ピペリドレート
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/08/25 07:49:26」(JST)
[Wiki ja表示]
ダクティル
(243) Ida I Dactyl |
|
探査機ガリレオによる写真
|
仮符号・別名 |
S/1993 (243) 1 |
分類 |
小惑星の衛星 |
発見 |
発見日 |
1993年8月28日 |
発見者 |
ガリレオ |
軌道要素と性質 |
軌道長半径 (a) |
108 km |
離心率 (e) |
>0.2? |
公転周期 (P) |
1.54 日 |
軌道傾斜角 (i) |
9 度 |
(243) イダの衛星 |
物理的性質 |
三軸径 |
1.6 × 1.4 × 1.2 km |
アルベド(反射能) |
0.21 ± 0.02 |
■Project ■Template |
ダクティル ((243) Ida I Dactyl) は、小惑星 (243) イダの周囲を回っている平均直径1.4kmの衛星。1993年8月28日に行われた探査機ガリレオによるイダの近接探査で詳細な写真が撮られ、それを調べていたアン・ハーチが1994年2月17日に発見した。ガリレオが写真を撮る時に近づきすぎてしまったため、軌道の値はそれほど正確ではない。
当初はS/1993 (243) 1という仮符号が付けられていたが、後にギリシア神話に登場するイダ山に住む生き物の名前を取ってダクティルと命名された。
ダクティルの起源はまだ明らかになっていない。2つの有力な仮説があり、一つはイダとダクティルが同時にできたとするもの、もう一つは、ダクティルはイダができた後にイダからはじき出されたものであるとしている。両方の説にそれぞれ問題があり、状況を正確に説明できていない。
ダクティルは、初めて直接観測された小惑星の衛星である。この発見は、小惑星の衛星が存在するか否かについての長い論争に終止符を打った。
地形
詳細は「イダとダクティルの地形一覧」を参照
ダクティルには2つのクレーターが発見されており、ギリシア神話のダクティルに関連するエピソードの登場人物に因んで「アクモン」「ケルミス」と名付けられている。
関連項目
外部リンク
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 魚類輸送中の Gyrodactylus 属単生類の偶発的伝搬
- 魚病OUTLOOK(40)ヒラメのギロダクチルス症
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ダクチル錠50mg
組成
成分・含量(1錠中)
添加物
- 乳糖水和物,結晶セルロース,ヒドロキシプロピルセルロース,カルメロースカルシウム,ステアリン酸カルシウム,ヒプロメロース,マクロゴール,タルク
禁忌
- 緑内障の患者[眼内圧を上昇させるおそれがある。]
- 前立腺肥大による排尿障害のある患者[症状が増悪するおそれがある。]
- 重篤な心疾患のある患者[症状が増悪するおそれがある。]
- 麻痺性イレウスの患者[症状が増悪するおそれがある。]
- 本剤に対し過敏症の既往歴のある患者
効能または効果
- 下記疾患における痙攣性疼痛
胃・十二指腸潰瘍,胃炎,腸炎,胆石症,胆のう炎,胆道ジスキネジー
- 切迫流・早産における諸症状の改善
- ピペリドレート塩酸塩として,通常成人1日150〜200mgを3〜4回に分割経口投与する。
なお,年齢,症状により適宜増減する。
慎重投与
- 前立腺肥大のある患者[排尿困難を起こすおそれがある。]
- うっ血性心不全のある患者[症状が増悪するおそれがある。]
- 不整脈のある患者[症状が増悪するおそれがある。]
- 潰瘍性大腸炎の患者[中毒性巨大結腸があらわれることがある。]
- 甲状腺機能亢進症の患者[症状が増悪するおそれがある。]
- 高温環境にある患者[発汗抑制により体温上昇が起こるおそれがある。]
重大な副作用
肝機能障害,黄疸
頻度不明
- AST(GOT),ALT(GPT)の著しい上昇等を伴う肝機能障害,黄疸があらわれることがあるので,観察を十分に行い,異常が認められた場合には投与を中止し,適切な処置を行うこと。
薬効薬理
- ピペリドレート塩酸塩はラット,マウス,モルモットの回腸によるin vitroの実験にて,アセチルコリン,ヒスタミン,バリウムイオン,経壁刺激における収縮を非特異的に抑制した。5)
- イヌにおいてピペリドレート塩酸塩はネオスチグミンによる,Oddi括約筋,十二指腸及び尿管の収縮を抑制し,この抑制作用はパパベリンに比し持続性が認められた。6)
- ラットによるカルバコール誘発胃運動及び水浸拘束ストレス時の胃運動亢進を抑制した。7)
- 妊娠後期のラット子宮平滑筋での,アセチルコリン,オキシトシン,バリウムイオンによる収縮を強く抑制し,一方ウサギ子宮頸管に対する作用は弱かった。また,ヒト(分娩後24〜48時間経過)において子宮内バルーン挿入法によりオキシトシンによる収縮を抑制することが認められた。3,5)
有効成分に関する理化学的知見
一般名
- ピペリドレート塩酸塩(Piperidolate Hydrochloride)
化学名
- N-ethyl-3-piperidyl diphenylacetate hydrochloride
分子式
分子量
性状
- 本品は白色の結晶性の粉末で,においはない。
本品は酢酸(100)又はクロロホルムに溶けやすく,エタノール(95)にやや溶けやすく,水にやや溶けにくく,無水酢酸に溶けにくく,ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
融点
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- 鎮痙薬。骨格筋弛緩剤
商品
- アフロクアロン:脊髄から上位の中枢にかけての広範囲の部位に作用して、筋緊張亢進状態を緩解させる。
- エペリゾン:脊髄において単及び多シナプス反射を抑制すると共に、γ-運動ニューロンの自発発射を減少させ、筋紡錘の感度を低下させることで、メフェネシンよりも強力な骨格筋弛緩作用を発揮する。また、中脳毛様体及び後部視床下部を介する脳波覚醒反応を抑制する作用や、血管平滑筋のCa2+チャネル遮断や交感神経活動の抑制を介して、皮膚・筋や脳への血流量を増大させる作用もある。脊髄レベルにおける鎮痛作用も有する。3)
- バクロフェン:γ-アミノ酪酸(GABA)の誘導体で、脊髄の単シナプス及び多シナプス反射の両方を抑制し、γ-運動ニューロンの活性を低下させる抗痙縮剤
- クロルゾキサゾン:
[★]
- 英
- piperidolate
- 商
- クラピノン、ダクチラン、ダクチル
- 関
- 塩酸ピペリドレート piperidolate hydrochloride