出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/12/16 11:26:12」(JST)
代数的整数論では、アデール環(adele ring)[1] (他にも、アデーリック環(adelic ring)やアデールの環(ring of adeles)ということもある)は、有理数の体(あるいはより一般的な任意の代数体)の上に構成された自己双対な位相環である。アデール環は、対称的な方法により、体の全ての完備化を含んでいる。
アデール環は、クロード・シュヴァレー(Claude Chevalley)により、類体論の簡素化と評価のために導入された。他の分野への応用も見つけられている。
アデール環と数体との関係は、数論の最も基本的な対象である。代数体の乗法群による乗法群の商は、類体論での中心的な課題である。より大きな完備なアデール環を見つけることにより、数論の多項式の解を研究することはディオファントス幾何学(英語版)(Diophantine geometry)の中心的な原理であり、一般により容易に解を発見でき、数体から解を決定できるようになる。
「アデール」という用語は、「加法的なイデール(idele)を短くしたものであり、[2] アンドレ・ヴェイユ(André Weil)により導入された。それ以前の名前は「付値ベクトル(the valuation vectors)」であった。歴史的には、アデールの環は、再部分化の環(the ring of repartitions)であり、完備化を避けた構成であり、今日、このことをプレ-アデール(pre-adele)と呼ばれることもある。
整数の射有限完備化 は、環 の逆極限
である。中国の剰余定理により、これは全てのp-進整数の積に同型である。
整アデールの環(ring of integral adeles) AZ は、積
である。
有理アデールの環(ring of rational adeles) AQ はテンソル積
である(AZ が開いた環となるような位相を入れる)。
さらに一般的な任意の代数体 F のアデールの環 AF はテンソル積
である(AQ の 個のコピーの積として位相を入れる)。
(有理)アデール環は、全てのp-進完備化 Qp と実数(もしくは、言い換えると、有理数の全ての完備化)の制限積(英語版)(restricted product)
として定義することができる。この場合、制限積とは、アデール (a∞, a2, a3, a5, …) について、有限個の ap がp-進整数となっていることを言う。[2]
有限体の函数体のアデールは、同じような方法で定義することができ、全ての完備化の制限積として定義される。
アデール環は、自然なトポロジーに関して局所コンパクトで完備な群である。この群は、群の指標にトポロジカルに同型であるという意味で、自己双対である。アデール環は、数体や函数体を離散的余コンパクト(英語版)(co-compact)な部分群として持っている。同様に、イデールと呼ばれるアデールの乗法群も、以下に定義するトポロジーに関して局所コンパクトである。
アデール環の可逆元の群をイデール群(idele group)と言う。[2][3] トポロジーは部分集合のトポロジーではないので、逆元を求める写像はこのトポロジーでは連続ではない。代わりに、イデールは部分集合のトポロジーについて xy = 1 である全てのペア (x, y) の閉集合と同一視される。イデール群は、局所整な単元の部分群に関して局所体の単数群の制限積(英語版)(restricted product)として実現される。[4] イデールは局所コンパクトな位相群を形成する。[5]
主イデール(principal ideles)は、数体や函数体の可逆元の対角埋め込みによって与えられ、主イデールによるイデール群の商は、イデール類群(idele class group)である。[6] これは類体論の重要な対象で、体のアーベル拡大を記述する。局所類体論(英語版)(local class field theory)の局所相互写像の積は、数体と函数体の最大アーベル拡大のガロア群へイデール群からの準同型を与える。ガウスの二次相互法則を高度に一般化したアルティン相互法則は、この積が数体の乗法群上では 0 となることをいっている。このようにして、イデール類群から体の絶対ガロア群のアーベル的な部分への大域相互法則が得られる。[7]
有限体上の曲線の函数体のアデールの自己双対は、容易に曲線と曲線の双対理論のリーマン・ロッホの定理を意味していることが分かる。
アデールは局所コンパクトアーベル群であるから、非自明な変換不変測度を持っている。同様に、イデール群も非自明な変換不変測度を持っていて、ゼータ積分を定義することに使える。ゼータ積分は岩澤健吉とジョン・テイト(John Tate)の論文で明確に導入された。ゼータ積分は数体や函数体のゼータ函数のいくつかの重要な性質を研究することを可能とする。その美しく簡潔な方法は、有理型函数の函数等式をアデールの調和解析と自己双対性の単純な応用へと還元する方法である。テイト論文を参照。[8]
代数群の理論と結合した環 A はアデール的代数群を導く。有限体上の滑らかな曲線の函数体に対し、そのアデール環の乗法群(つまり、GL(1))の曲線の函数体の乗法群と整アデールの単数群による商は、すなわち、局所的に整である成分を持つアデールは、曲線のラインバンドルの同型群と同型である。このように、アデール環は幾何学的な情報を持っている。アンドレ・ヴェイユ(André Weil)が既に指摘したことであるが、GL(1) を GL(n) へ置き換えることは、対応する商が曲線の n ベクトルバンドルの同型類と同型となる。
数論の他の重要な対象として、アデール的 GL(n) の保型表現があり、GL(n) による商の上の二乗可積分複素数値函数の空間の構成要素となっている。これらは、ラングランズ・プログラムで中心的な役割を果たし、体のガロア群の有限次表現の研究となり、類体論の非可換拡大の研究のひとつとなっている。
この理論の別の発展は、アデール的線型代数群の玉河数(英語版)(Tamagawa number)に関連している。玉河数は、G(Q) を G(A) へ関連付ける体積測度で、言わば、どのようにして G(A) の中の離散群である G(Q) を G(A) の中にあるのかということを測る数値である。玉河数についてのヴェイユの予想(英語版)(Weil conjecture on Tamagawa numbers)は、単連結な G に対して玉河数は常に 1 であろうという予想であった。この予想はヴェイユの現代的な二次形式の理論の扱いから来ている。証明は場合によって異なり、数十年を要し、最終的には1988年ロバート・コットウィッツ(英語版)(Robert Kottwitz)、1989年の V. I. チェルノウソフ(V. I. Chernousov)により得られた。玉河数の考え方の影響は、バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想の定式化の中で使うことを通して、また、スペンサー・ブロッホ(英語版)(Spencer Bloch)や加藤和也や他の多くの数学者によって開拓された玉河数予想を通して、アーベル多様体の数論の中に生きている。
ほとんどの現代の数論の書籍が参考文献となる。
アデール点滴静注用5mg
[流出路閉塞が悪化する可能性がある。]
[血圧低下又は肺動脈圧上昇、肺動脈楔入圧上昇により状態が悪化することがある。]
なお、点滴投与量は、病態に応じて1分間あたり0.75μg/kgを上限として心血行動態、心電図をモニターしながら適宜増減する。
[不整脈が悪化することがある。]
[高度な動脈硬化病変を有している患者では本剤による冠血流量増加が期待できない可能性がある。さらに本剤は陽性変力作用を有するため、急性心筋梗塞などの冠動脈疾患を増悪させるおそれがある。]
[血圧低下又は肺動脈圧上昇、肺動脈楔入圧上昇により状態が悪化することがある。]
[副作用(心室性頻拍、心房細動等)の発現率が高くなる。]
[血中濃度が高くなるおそれがあるので、投与量を減ずること。]
[血圧がさらに低下することがある。]
[「高齢者への投与」の項参照]
[「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照]
(Colforsin daropate hydrochloride)
リンク元 | 「強心剤」「コルホルシン」 |
.