- 英
- coagulation disorder、blood coagulation disorder
- 関
- 凝固障害、凝固異常、血液凝固性疾患、血液凝固疾患、血液凝固障害
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- P2-1-3 日本人習慣流産患者における第V因子遺伝子変異の関連(Group39 不育症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- 出原 麻里,篠澤 圭子,橋本 恵理子,北折 珠央,鈴森 伸宏,片野 衣江,尾崎 康彦,福武 勝幸,杉浦 真弓
- 日本産科婦人科學會雜誌 66(2), 582, 2014-02-01
- NAID 110009811966
 
 
- P2-1-2 第XII因子活性低下を伴う抗第XII因子抗体陽性の不育症患者は血液凝固異常を伴う頻度が高い(Group39 不育症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
 
- 黒毛和種牛における内因系血液凝固異常と胎子死の関連性 (日本獣医師会学会学術誌) -- (産業動物臨床・家畜衛生関連部門)
- 緒方 良彦,斯琴図雅,森友 靖生 [他]
- 日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association 67(1), 54-58, 2014-01
- NAID 40019923695
 
 
Related Links
- 血液凝固障害(けつえきぎょうこしょうがい、英: coagulopathy)とは生体機能における  血液凝固の異常を表現する医学用語。 ... [編集] 原因. 種々の原因が存在するが、一般  的に大量出血や血小板・血液凝固因子不足などが原因となる。
Related Pictures





 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- heat illness, heat stroke( → 熱射病という意味で使う(YN.K-38))
- 関
重症度による分類
- 熱疲労と熱射病の違いは中枢神経障害の有無(beyond resident 2-156)
- WMM.707
- ICU.607
- YN.K-38改変
- beyond resident 2-154
- 研修医直御法度第5版 155
- 研修医直御法度症例帳 143
- マイナーエマージェンシー 6
|  | 熱痙攣 | 熱疲労 | 熱射病 | 
| heat cramp | heat exhaustion | heat stroke | 
|  |  | 古典的熱射病 | 努力性熱射病 | 
| 疫学 |  |  | 幼小児、老人 基礎疾患(脳血管障害、虚血性心疾患、アルコール依存症)
 薬剤性(フェノチアジン系(抗精神病薬)、抗コリン薬、利尿薬)
 死亡率:40%
 | 小児~成人 死亡率:10%
 横紋筋融解症、DIC、MOF合併多い
 | 
| 原因 | 電解質喪失 | 脱水 | 温熱中枢障害 | 熱産生>>熱放射 | 
| 病態生理 |  | 細胞外液の減少(≒循環血漿量の減少)→頻脈、 | 高温により熱中枢が障害される あるいは、心拍出量、発汗能力、血管調節能力の低下により体温調節能が失われる
 ↓
 汗が出ないことがある。
 |  | 
| 意識 |  |  | 意識障害あり | 
| 体温 | → | ↑~↑↑ | ↑~↑↑↑ | ↑↑↑ | 
| 血圧 |  | 低血圧 | ? | 低血圧 | 
| 発汗 | ++ | +++ | -~+++ | +++ | 
| 筋肉 | 有痛性筋収縮 |  | 筋肉崩壊 | 
| その他症状 |  | 悪心・嘔吐、頭痛、めまい |  |  | 
| 治療 | ストレッチ、マッサージ 経口補液(飲めねば静注)
 | 冷却(外部冷却)。⇔冷却は必要なし(ICU.607) | 冷却(外部冷却・内部冷却) | 
熱中症の新分類
- 内科救急診療指針1st
身体所見
- まず、バイタル!ショックを評価。心不全はあるかどうか?
検査
- 血液検査(生化学(浸透圧も評価)、血算、凝固(熱射病疑いとして))
- 尿検査(尿ミオグロビンを捕まえる → 赤血球(-)かつ潜血(+) )
治療
- (心不全症状なければ)輸液 ← 末梢静脈ラインを確保すると同時に採血
- YN.K-39
- (血漿浸透圧330mOsm未満)生理食塩水   尿あれば乳酸リンゲルでok
- (血漿浸透圧330mOsm以上)生理食塩水+5%ブドウ糖
 
死因
救急外来stragegy
- 1. バイタルチェック(体温、血圧、脈拍)  →  熱中症に合致しそうか? ちなみに直腸温はかれないときはどうする?
- 2. 現病歴  →  ひととおりさらっと聴く
- 3. 現症
- 発汗の有無、皮膚の乾燥・湿潤、
- 筋痙攣  →  熱痙攣を疑いたくなる
- 悪心、嘔吐、頭痛、倦怠感  →  熱疲労~熱射病を疑いたくなる
- 筋肉痛、筋攣縮、中枢神経機能異常(譫妄、運動失調、昏睡、痙攣)、DIC、MOF  →  熱射病を疑いたくなる
- 感染症による発熱を疑いたくなったら、頚部リンパ節、咽頭所見、感冒症状、関節痛、呼吸音、尿回数・量、CVA叩打痛、項部硬直、Jolt accentuationをチェック
 
- 古典的熱射病で心不全を有している場合、輸液不可より昇圧剤を使えと(beyond resident 2-154)
 
- 5. 末梢静脈ルート確保して採血(生化学、血算、凝固)し、まずは生理食塩水を落とす。血漿浸透圧高値が明らかになれば1/2生理食塩水に切り替え。
- 6. 尿検査提出
- 7. 適切なクーリングをしつつ、結果を待つ。
職場における予防
- 職場における熱中症予防対策マニュアル - 厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課
- https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/manual.pdf
- WBGT値の低減
- 休憩所などの整備:高温多湿作業場所の近隣に冷房を備えた休憩場所、あるいは風通しのよい日陰等の休憩場所を整備する。氷、冷たい飲料が摂取でき、水風呂やシャワーを浴びることができる設備を設置。
- 作業時間の短縮:休憩時間を確保し、熱暑での作業が連続しないようすること、身体作業強度が高い作業を避けること、作業場所を変更すること。
- 熱への馴化:7日以上かけて熱暑への暴露時間を長くしていく。
- 水分及び塩分の摂取
- 服装・帽子:熱を吸収し熱を蓄えやすい服装を避け、透湿性・通気性の良い服装を装着させるようにする。
- 作業中の巡視
- 健康診断の結果などによる対応
- 日常の健康管理など
- 労働者の健康状態の確認
- 自発的脱水
- 予防的・定期的な水分・塩分補給:口渇、口腔内乾燥、尿量減少、体温・心拍の増加は脱水に夜体重減少が2-5%になると自覚されるが、既に脱水に陥っていることになる。そのため、口渇を感じなくても定期的に水分・塩分を摂ることが必要である。
- 身体の状況の確認
- 労働衛生教育
参考
- http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/
- 2. 熱中症環境保健マニュアル 2018 - 環境省
- https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_full.pdf
- 3. 暑さ指数と熱中症救急搬送者数との関係 - 環境省
- http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_report.php
- 4. 熱中症を防ごう / スポーツ医・科学 - 日体協
- http://www.japan-sports.or.jp/medicine/guidebook1.html
- 5. 熱中症診療ガイドライン2015 - 厚生労働省
- https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/heatstroke2015.pdf
- 6. 「日常生活における熱中症予防指針」Ver.3確定版 日本生気象学会
- http://seikishou.jp/pdf/news/shishin.pdf
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87
  [★]
- 英
- coagulation disorder、blood coagulation disorder
- 関
- 凝固障害、凝固異常、血液凝固異常、血液凝固性疾患、血液凝固疾患
  [★]
血液凝固異常、血液凝固障害、凝固異常、凝固障害
- 関
- blood coagulation disorder、coagulopathy
  [★]
- 英
- coagulopathy coagulation disorder
- 関
- 凝血異常、凝固異常、血液凝固異常、血液凝固障害
  [★]
血液凝固異常、血液凝固障害、血液凝固疾患、血液凝固性疾患
- 関
- coagulation disorder
  [★]
- 英
- inherited coagulation disorder、inherited blood coagulation disorder
- 関
- 遺伝性血液凝固疾患
  [★]
- 英
- blood (PT,Z)
- ラ
- sanguis
- 関
- 全血球計算値、循環血液量、血球、血液量
概念
- 血液は45%の細胞成分と55%の血漿成分から構成される。
- 弱アルカリ性(pH7.4)でやや粘稠の鮮紅色から暗赤色の体液 (HIS.189)
- 成人の血液量は約5L (HIS.189)
- 体重の1/13 (SP.484),体重の約7% (HIS.189), 体重の約8% (2007年度前期解剖学授業)
- 全血液量の約1/3が失われると死亡する
構成
- 血漿(約55%)
- 水(血漿のうち91%)
- 無機塩類(0.9%)
- 有機物
 
- 血球(約45%)
血液の量
- 091208II 麻酔
|  | 新生児 | 乳児 | 幼児以降 | 高齢者 | 
| 循環血液量(ml/kg) | 90 | 80 | 70 | 60 | 
| 体重に対する血液量(%) | 9 | 8 | 7 | 6 | 
血液に関する標準値
- SP.484
|  | 男性 | 女性 | 単位など | 
| ヘマトクリット | 45 | 40 | % | 
| 血液量 | 75 | 65 | ml/kg | 
| 比重 | 1.057 | 1.053 | (血漿1.027) | 
| 浸透圧 | 275-290 | mOsm/Kg・H2O | 
基準値
- ♂:4.95±0.75 x 10^6 (/μl)
- ♀:4.65±0.85 x 10^6 (/μl)
- 白血球 (2007前期解剖学プリント)
- 血小板 (2007前期解剖学プリント)
- ヘマトクリット
- ♂:40-50 (%) 45%
- ♀:35-45 (%) 40%
LAB.1790
| 項目名 |  | 性別/ 種類
 |  | 
| 赤血球 |  | ♂ | 414~563 | x10^4/ul | 
| ♀ | 373~495 | 
| ヘモグロビン | Hb | ♂ | 12.9~17.4 | g/dl | 
| ♀ | 10.7~51.3 | 
| ヘマトクリット | Ht | ♂ | 38.6~50.9 | % | 
| ♀ | 33.6~45.1 | 
| 平均赤血球容量 | MCV | ♂ | 84.3~99.2 | fl | 
| ♀ | 80.4~101.0 | 
| 平均赤血球血色素量 | MCH | ♂ | 28.2~33.8 | pg | 
| ♀ | 25.5~34.6 | 
| 平均赤血球血色素濃度 | MCHC | ♂ | 32.2~35.5 | % | 
| ♀ | 30.8~35.4 | 
| 網赤血球 |  | ♂ | 0.5~1.8 | % | 
| ♀ | 0.4~1.6 | 
| 血小板 | Plt | ♂ | 14.3~33.3 | x10^4/ul | 
| ♀ | 13.7~37.8 | 
| 白血球 | WBC | ♂ | 2970~9130 | /ul | 
| ♀ | 3040~8720 | 
| 好中球桿状核 | 0~9 | % | 
| 好中球分葉核 | 28~68 | % | 
| 好酸球 | 0~10 | % | 
| 好塩基球 | 0~2 | % | 
| リンパ球 | 17~57 | % | 
| 単球 | 0~10 | % | 
  [★]
- aberrance, aberration, abnormity, anomalia, anomalo, anomaly, bad condition, defect, glitch, malfunction, trouble, uniqueness, vitium
 
  [★]
- 英
- blood coagulation, blood clotting, hemopexis, coagulation of blood, clotting of blood
- 関
- 血液凝固因子
  [★]
- 英
- coagulation disorder
- 関
- 凝固障害、血液凝固異常、血液凝固障害
  [★]
- 英
- clotting, coagulation