WordNet
- the act of accelerating; increasing the speed (同)quickening, speedup
 
- an increase in rate of change; "modern science caused an acceleration of cultural change"
 
- (physics) a rate of increase of velocity
 
PrepTutorEJDIC
- 加速 / 加速度
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- P1-76 静電容量型加速度センサーで検出された胎動信号と,胎児一過性頻脈の出現との関連性についての研究(Group10 妊娠分娩産褥1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
 
- 鎌田 英男,梁 栄治,松本 幸代,田口 彰則,松本 泰弘,司馬 正浩,木戸 浩一郎,綾部 琢哉,西原 京子
 
- 日本産科婦人科學會雜誌 62(2), 374, 2010-02-01
 
- NAID 110007685384
 
Related Links
- a、一過性頻脈acceleration(心拍の一過性の上昇):胎児の状態良好reactive pattern:胎動もしくは子宮収縮に 伴う一過性頻脈(15bpm15秒以上)が20分回に2回以上認められる場合。=元気な証拠 non-reactive pattern: 20 分間 ...
 
- 一過性頻脈(いっかせいひんみゃく)とは、胎児が体を動かしたときに、一時的に心拍数が多くなる現象のことである。分娩前に胎児の心拍数を確認し、胎児が分娩のストレスに耐えられるかどうかを診断するノン・スト…
 
- <H19. 2.28 横浜地裁判決から> イ 一過性変動の種類について(甲B3ないし5) (ア) 一過性頻脈 心拍数が160bpmを超えるものが頻脈と定義されている。161~180bpmが軽度頻脈,181bpm以上が高度 ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 33歳の初産婦。妊娠41週1日。子宮収縮の増強を主訴に入院した。胎児心拍数陣痛図を以下に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [103B048]←[国試_103]→[103B050]
  [★]
[正答]
※国試ナビ4※ [099D101]←[国試_099]→[099D103]
  [★]
- 妊娠37週の胎児心拍数陣痛図(別冊No. 4)を別に示す。
 
- 認められる所見はどれか。2つ選べ。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [110G037]←[国試_110]→[110G039]
  [★]
- a. (1)(2)
 
- b. (1)(5)
 
- c. (2)(3)
 
- d. (3)(4)
 
- e. (4)(5)
 
[正答]
※国試ナビ4※ [097B008]←[国試_097]→[097B010]
  [★]
- 胎児心拍数陣痛図で胎児健康状態を判定するとき、妊娠週数を考慮しなければならないのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [097G087]←[国試_097]→[097G089]
  [★]
- 胎児心拍数陣痛図において、胎児の健康状態の悪化が最も懸念される所見はどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [114B009]←[国試_114]→[114B011]
  [★]
- (1) accelerationの出現 一過性頻脈
 
- (2) NST nonreactive
 
- (3) late decelerationの出現 遅発一過性徐脈
 
- (4) 胎児末梢血のpH7.10
 
- (5) 母体尿中estriol値10mg/day
 
- a. (1)(2)
 
- b. (1)(5)
 
- c. (2)(3)
 
- d. (3)(4)
 
- e. (4)(5)
 
[正答]
  [★]
- a. 遷延性徐脈
 
- b. 遅発性一過性徐脈
 
- c. 頻脈
 
- d. 一過性頻脈
 
- e. 基線細変動消失
 
  [★]
- 英
 
- cardiotocogram CTG
 
- 同
 
- 心拍陣痛図
 
- 関
 
- コントラクションストレステスト、胎児心拍自動解析法
 
[show details]
 
- 図:G10M.258(胎児機能不全の判断、対処、処置)
 
- 多くの場合、
 
- 横軸:一目盛り(細い)20秒、三目盛り(太い)1分
 
- 縦軸:一目盛り(細い)2 bpm、五目盛り(太い)10bpm
 
判読ポイント
- 1. 基線の高さ。 正常では110-160bpm
 
- 2. 基線細変動。 正常では6-25bpm。<5bpmで基線細変動減少
 
- 3. 一過性変動の有無
 
|  
 | 
 
 | 
基線からの変動
 | 
頂点/最下点までの時間
 | 
持続時間
 | 
子宮収縮との関係
 | 
原因
 | 
| 一過性頻脈
 | 
≧15bpm上昇
 | 
<30s
 | 
15s≦ ≦2m
 | 
 
 | 
胎動、子宮収縮、内診などの刺激、臍帯圧迫に伴う。胎児状態は悪くない  
 | 
| 一過性徐脈
 | 
早発一過性徐脈
 | 
 
 | 
≧30s
 | 
 
 | 
一致
 | 
児頭の圧迫のための頭蓋内圧の上昇による迷走神経反射が心拍数の低下を引き起こす  
 | 
| 遅発一過性徐脈
 | 
 
 | 
≧30s
 | 
 
 | 
遅れる
 | 
胎盤機能低下、あるいは心筋機能抑制による低酸素血症の顕在化  
 | 
| 変動一過性徐脈
 | 
>15bpm低下
 | 
<30s
 | 
15s≦ ≦2m
 | 
様々
 | 
臍帯圧迫による迷走神経反射  
 | 
| 遷延一過性徐脈
 | 
>15bpm低下
 | 
 
 | 
2m≦ ≦10m
 | 
 
 | 
内診などによる刺激、過強陣痛、臍帯圧迫、臍帯脱出、仰臥位低血圧症候群、 硬膜外麻酔等による母体低血圧、胎盤早期離、子癇発作や癲癇発作、娩出直前のいきみ
 | 
参考
- 1. C.産婦人科検査法 胎児心拍数モニタリング - 日産婦誌59巻7号
 
- http://www.jsog.or.jp/PDF/59/5907-203.pdf
 
  [★]
- 英
 
- biophysical profile score
 
- 同
 
- バイオフィジカルプロファイルスコア
 
概念
- fetal well-beingを評価する方法の一つ
 
BPS
- 参考1 G10M.62
 
| 概要
 | 
検査内容
 | 
評価時間
 | 
正常(2)
 | 
異常(0)
 | 
| 超音波検査で動きの評価
 | 
呼吸様運動
 | 
30 秒以上の呼吸様運動(横隔膜・胸壁の上下運動)が
 | 
30分間
 | 
1 回以上
 | 
0 回
 | 
| 胎動
 | 
身体か四肢の動きが
 | 
30分間
 | 
2 回以上
 | 
1 回以下
 | 
| 筋緊張
 | 
四肢・体幹の伸展・屈曲運動,または手の開閉が
 | 
30分間
 | 
1 回以上
 | 
0 回
 | 
| 超音波検査で羊水ポケットを評価
 | 
羊水量
 | 
羊水ポケットが
 | 
 
 | 
2cm 以上
 | 
2cm 未満
 | 
| 胎児心拍陣痛図で評価
 | 
NST
 | 
一過性頻脈 accelerationが
 | 
20分間
 | 
2 回以上
 | 
1 回以下
 | 
RMTAN → らむたん で覚える
R:respiratory M:movement T:tone A:amniotic N:NST
| BPS
 | 
評価
 | 
| 8 ~ 10
 | 
正常
 | 
・1 週ごとに再検(8:羊水量が少なければ分娩)
 | 
| 6
 | 
胎児ジストレスの疑い
 | 
・成熟胎児であれば分娩
 | 
| ・未熟胎児であれば24 時間以内に再検し6 点以下であれば分娩
 | 
| ・羊水量が少なければ分娩
 | 
| 4
 | 
胎児ジストレスを強く疑う
 | 
・分娩
 | 
| 0 ~ 2
 | 
胎児ジストレスはほぼ確実
 | 
・分娩
 | 
- これらの項目であるbiophysical profileは胎児の低酸素症に対する反応で、NST、呼吸様運動、胎動、筋緊張は急性に起こり、羊水量の減少は慢性反応とされている。
 
- また、低酸素状態に対しては、NST、呼吸様運動、胎動、筋緊張の順に感受性が高いとされていて、低酸素状態の初期にはNST の異常や呼吸様運動の減少が起こり、低酸素からアシドーシスに進行するに従って胎動や筋緊張が消失する。
 
- 慢性反応の羊水量は、低酸素症による血流再分配機構により腎血流量が減少し、その結果、胎児の尿量が減少し羊水量の減少が出現するわけで、長期にわたる変化と考えることができる
 
参考
- http://www.jsog.or.jp/PDF/57/5709-291.pdf
 
国試
  [★]
- 英
 
- non-stress test NST
 
- 関
 
- BPS、胎児心拍数モニタリング
 
概念
- 妊娠中の胎児健康状態を評価する指標。
 
- 胎動などに伴って胎児心拍数図上に一過性頻脈が出現するかどうかで判定する。
 
方法
- 胎児心拍数陣痛図により胎児心拍数モニタリングを40-80分間あるいは一過性頻脈の出現まで行う(胎児は20-40分周期で睡眠覚醒を繰り返す) (QB.P-223 G10M.60)
 
適応
- 分娩開始後の妊婦
 
- 過期妊娠の妊婦
 
- ハイリスク妊娠の妊婦検診時
 
判定基準
- 15bpm以上の胎児心拍増加が15秒以上持続、これが20分間に2回以上(一過性頻脈)あれば reactive。そうでなければnon-reactive。(QB.P-223)
 
- G10M.60
 
- 1-4の全てを満たした場合reassuring fetal statusと判断。そうでない場合はコントラクションストレステスト、胎児振動音刺激試験、バイオフィジカルプロファイルスコアリングで胎児の状態を判断。
 
- 1. 基線が正常範囲内(110-160bpm)にある
 
- 2. 基線細変動が正常に出現している
 
- 3. 一過性頻脈がある
 
- 4. 一過性徐脈がない
 
  [★]
- 英
 
- fetal heart rate monitoring
 
- 関
 
- 胎児心拍陣痛図
 
胎児心拍数基線
基線細変動
- 基線細変動正常:6-25bpm
 
- 基線細変動減少:5bpm以下
 
- サイヌソイダルパターン:胎児貧血、心不全、低酸素血症
 
胎児心拍数一過性変動
- 1. 一過性頻脈:15bpm以上増加した状態が15秒以上持続:自律神経系の正常反応:胎児状態良好
 
- 2. 一過性徐脈
 
- 1) 早発一過性徐脈:子宮収縮と一致して30秒以上の経過で低下:子宮収縮による児頭圧迫:正常反応:胎児状態良好
 
- 2) 遅発一過性徐脈:子宮収縮から遅れて30秒以上の経過で低下:胎盤機能不全:胎児状態不良
 
- 3) 変動一過性徐脈:子宮収縮から30秒未満で15bpm以上低下 :臍帯圧迫:?
 
- 4) 遷延一過性徐脈:15bpm以上低下した状態が2分~10分持続 :胎盤循環不全(架橋陣痛、臍帯圧迫、臍帯下垂・脱出、仰臥位低血圧症候群):胎児状態良好~不良
 
参考
- 1. 胎児機能不全の診断基準の作成と妥当性の検証に関する - 日産婦誌60巻6号
 
- http://www.jsog.or.jp/activity/pdf/shusanki_vol60no6.pdf
 
  [★]
- 関
 
- accelerate、expedite、facilitate、facilitation、further、hasten、promote、promotion
 
- 同
 
- 一過性頻脈
 
 
 
 
 
  [★]
- 英
 
- tachycardia
 
- 同
 
- 頻拍、心拍急速
 
- 関
 
分類1
分類2
WPW頻拍
頻拍と頻脈 (心電図の見方パーフェクトマニュアル p.23)
- 頻脈:身体所見上に用いられることが多い。心電図上で頻脈と言うときには運動や発熱によって生じた洞頻脈を指していう
 
- 頻拍:病的に生じた不整脈による頻脈。
 
  [★]
- 英
 
- transient、transitory、ephemeral、transiently
 
- 関
 
- 過渡応答、過渡的、一日限り、トランジェント、一過的、一過性型