- 関
 
- 分娩監視装置
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- 記事「胎児心拍自動解析法」に関する感想・その他のコメントはこちらで。 記事の編集に関わる議論・質問は「胎児心拍自動解析法」の掲示板でお願いします。
 
- 胎児心拍数変動の新しい解析法とその臨床応用 ソ 伊入長 藤江田 隆 直 志隆樹 フ ヲ 科雄人久 人 婦一正幸 産 報巴村規 鳥取大学前辰皆医 1.本研究の目的 分娩監視装置によって胎児心拍数陣痛図を記録
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- cardiotocogram CTG
 
- 同
 
- 心拍陣痛図
 
- 関
 
- コントラクションストレステスト、胎児心拍自動解析法
 
[show details]
 
- 図:G10M.258(胎児機能不全の判断、対処、処置)
 
- 多くの場合、
 
- 横軸:一目盛り(細い)20秒、三目盛り(太い)1分
 
- 縦軸:一目盛り(細い)2 bpm、五目盛り(太い)10bpm
 
判読ポイント
- 1. 基線の高さ。 正常では110-160bpm
 
- 2. 基線細変動。 正常では6-25bpm。<5bpmで基線細変動減少
 
- 3. 一過性変動の有無
 
|  
 | 
 
 | 
基線からの変動
 | 
頂点/最下点までの時間
 | 
持続時間
 | 
子宮収縮との関係
 | 
原因
 | 
| 一過性頻脈
 | 
≧15bpm上昇
 | 
<30s
 | 
15s≦ ≦2m
 | 
 
 | 
胎動、子宮収縮、内診などの刺激、臍帯圧迫に伴う。胎児状態は悪くない  
 | 
| 一過性徐脈
 | 
早発一過性徐脈
 | 
 
 | 
≧30s
 | 
 
 | 
一致
 | 
児頭の圧迫のための頭蓋内圧の上昇による迷走神経反射が心拍数の低下を引き起こす  
 | 
| 遅発一過性徐脈
 | 
 
 | 
≧30s
 | 
 
 | 
遅れる
 | 
胎盤機能低下、あるいは心筋機能抑制による低酸素血症の顕在化  
 | 
| 変動一過性徐脈
 | 
>15bpm低下
 | 
<30s
 | 
15s≦ ≦2m
 | 
様々
 | 
臍帯圧迫による迷走神経反射  
 | 
| 遷延一過性徐脈
 | 
>15bpm低下
 | 
 
 | 
2m≦ ≦10m
 | 
 
 | 
内診などによる刺激、過強陣痛、臍帯圧迫、臍帯脱出、仰臥位低血圧症候群、 硬膜外麻酔等による母体低血圧、胎盤早期離、子癇発作や癲癇発作、娩出直前のいきみ
 | 
参考
- 1. C.産婦人科検査法 胎児心拍数モニタリング - 日産婦誌59巻7号
 
- http://www.jsog.or.jp/PDF/59/5907-203.pdf
 
  [★]
- 英
 
- fetus
 
- 関
 
- 胎児の発生
 
成長
- およそのめやすね。正確ではない。(SPE.68)
 
- 25週: 750g
 
- 30週:1500g
 
- 35週:2000g ←だいたい2200gだけど
 
- 40週:3000g
 
- 25週から5週間で2倍、30週から10週で2倍
 
循環器
- 胎児心拍動は妊娠6週で認められ、妊娠7週目では100%確認できる。(G10M.6 QB.P-209)
 
感覚系
- 妊娠10週ごろから刺激に反応して口、指、趾、目を動かす。(NGY.285)
 
聴覚
- 妊娠中期には聴覚が発達。(NGY.285)
 
- 妊娠28-30週(妊娠後期の始め)には音の刺激により心拍数が増加。(QB.P-190)
 
胎児の成長
- G10M.6改変
 
妊娠月数 (月)
 | 
妊娠週数 (週)
 | 
胎児のイベント
 | 
| 1
 | 
2
 | 
肺胞期に着床(受精後6日後)
 | 
| 2
 | 
5
 | 
中枢神経系、心臓形成開始
 | 
| 6
 | 
肺形成開始
 | 
| 7
 | 
胚形成、胎盤形成開始
 | 
| 3
 | 
9
 | 
胎児心拍最速(170-180bpm)
 | 
| 10
 | 
躯幹と四肢の運動が超音波で測定可能
 | 
| 11
 | 
外陰の性差が決まる(が超音波では分からない)
 | 
| 4
 | 
12
 | 
排尿が超音波で観察可能、胎便形成開始。
 | 
| 15
 | 
胎盤完成。呼吸様運動が不規則に観察可能(10週から始まっているが観察は容易ではない)。
 | 
| 5
 | 
16
 | 
嚥下が超音波で観察可能。 → 胎盤完成以降に羊水量が(急に)増えるが、嚥下が観察可能になるのはこれと関係ある?
 | 
| 17
 | 
外陰の性差が超音波で観察可能
 | 
| 18
 | 
胎動を感ずる(18-20週)
 | 
| 6
 | 
20
 | 
肺サーファクタント産生開始
 | 
| 7
 | 
26
 | 
肺の構造完成
 | 
| 8
 | 
28
 | 
肺サーファクタント増加
 | 
| 9
 | 
34
 | 
胚が成熟、腎の発生完了
 | 
国試
  [★]
- 英
 
- analysis、analyses、analyze、analyse、solve
 
- 関
 
- 解決、分析、分析法、解く、解消、解析法
 
  [★]
- 英
 
- method、law
 
- 関
 
- 測定法、測定方法、訴訟、方法、法律学、手法、方式、法律
 
  [★]
- 英
 
- automatic、auto
 
- 関
 
- 自己、自動性、オート、自動的
 
  [★]
- 英
 
- analysis、analyses
 
- 関
 
- 分析、分析法、解析