UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 臍帯動静脈A-V ECMOによる子宮外保育中のヤギ胎仔における心拍変動のスペクトル解析
- 米本 寿志,仁科 秀則,吉田 幸洋,江原 義郎
- 日本産科婦人科學會雜誌 53(12), 1819-1825, 2001-12-01
- … 子宮外保育中のヤギ胎仔の心拍変動をパワースペクトル処理法によって解析し心拍変動を制御する自律神経系と呼吸様運動の成分を分離して認識できるかを検討した.胎齢133?135日(満期148日)のヤギ胎仔3頭を臍帯動静脈A-V ECMOシステムを用いて子宮外保育し, 心電図, 気道内圧, 脳波を記録した.データはサンプリング周波数300HzでAD変換した後, コンピュータ処理を行った.まず脳波は視察的にhigh-voltage(HV)期とlow-voltage(LV)期に …
- NAID 110002117667
 
 
Related Links
- 妊娠、妊婦、マタニティ、プレママを支援するたまひよwebの『呼吸様運動の用語解説』  のページです。妊娠、出産に関する様々な用語を分かりやすく説明します。たまひよweb  はBenesse(ベネッセ)が運営しています。
- 2001年10月26日 ... たとえば、あの羊水のなかの胎児が私たちと同じように呼吸運動をし、歩いている  といった話も、まったく常識からはずれて ... 呼吸をしているようですが、私たちが行なっ  ている空気をすったり吐いたりする呼吸とは少し違うので、呼吸様運動ともよ ...
Related Pictures






 
★リンクテーブル★
  [★]
- 超音波画像下に観察が可能な胎児の運動・機能と時期の組合せで誤っているのはどれか。
- a. 心拍動   - 妊娠10週
- b. 呼吸様運動 - 妊娠12週
- c. 四肢運動  - 妊娠15週
- d. 排尿行動  - 妊娠20週
- e. 嚥下運動  - 妊娠30週
 
[正答]
※国試ナビ4※ [103B035]←[国試_103]→[103B037]
  [★]
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
 
[正答]
※国試ナビ4※ [097B008]←[国試_097]→[097B010]
  [★]
- 英
- biophysical profile score
- 同
- バイオフィジカルプロファイルスコア
概念
- fetal well-beingを評価する方法の一つ
BPS
- 参考1 G10M.62
| 概要 | 検査内容 | 評価時間 | 正常(2) | 異常(0) | 
| 超音波検査で動きの評価 | 呼吸様運動 | 30 秒以上の呼吸様運動(横隔膜・胸壁の上下運動)が | 30分間 | 1 回以上 | 0 回 | 
| 胎動 | 身体か四肢の動きが | 30分間 | 2 回以上 | 1 回以下 | 
| 筋緊張 | 四肢・体幹の伸展・屈曲運動,または手の開閉が | 30分間 | 1 回以上 | 0 回 | 
| 超音波検査で羊水ポケットを評価 | 羊水量 | 羊水ポケットが |  | 2cm 以上 | 2cm 未満 | 
| 胎児心拍陣痛図で評価 | NST | 一過性頻脈 accelerationが | 20分間 | 2 回以上 | 1 回以下 | 
RMTAN → らむたん で覚える
R:respiratory M:movement T:tone A:amniotic N:NST
| BPS | 評価 | 
| 8 ~ 10 | 正常 | ・1 週ごとに再検(8:羊水量が少なければ分娩) | 
| 6 | 胎児ジストレスの疑い | ・成熟胎児であれば分娩 | 
| ・未熟胎児であれば24 時間以内に再検し6 点以下であれば分娩 | 
| ・羊水量が少なければ分娩 | 
| 4 | 胎児ジストレスを強く疑う | ・分娩 | 
| 0 ~ 2 | 胎児ジストレスはほぼ確実 | ・分娩 | 
- これらの項目であるbiophysical profileは胎児の低酸素症に対する反応で、NST、呼吸様運動、胎動、筋緊張は急性に起こり、羊水量の減少は慢性反応とされている。
- また、低酸素状態に対しては、NST、呼吸様運動、胎動、筋緊張の順に感受性が高いとされていて、低酸素状態の初期にはNST の異常や呼吸様運動の減少が起こり、低酸素からアシドーシスに進行するに従って胎動や筋緊張が消失する。
- 慢性反応の羊水量は、低酸素症による血流再分配機構により腎血流量が減少し、その結果、胎児の尿量が減少し羊水量の減少が出現するわけで、長期にわたる変化と考えることができる
参考
- http://www.jsog.or.jp/PDF/57/5709-291.pdf
国試
  [★]
- 英
- fetal breathing movement
- 妊娠16週から認められる。
- BPSの評価項目になっている。
  [★]
- 英
- respiration, breathing
- 関
- 呼吸数、呼吸中枢、呼吸パターン