- 英
- hyperlipemic hemolytic icteric syndrome
- 関
- ジーヴ症候群
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- 体質性黄疸とはどんな病気か 血液の赤血球には酸素を運ぶ役割をするヘモグロビンがたくさん含まれています。このヘモグロビンが分解される過程でつくられるのが、ビリルビンという物質です。通常1日に約250mgつくられ、主に ...
- 黄疸の原因を特定することによって診断が示唆される(例,肝胆道系疾患がなければ溶血性またはジルベール症候群;ウイルス,毒物,全身性疾患による肝症状の発症,または肝細胞機能不全による原発性肝疾患;肝外性胆汁うっ滞 ...
Related Pictures




★リンクテーブル★
[★]
高脂血性溶血性黄疸症候群
[★]
- 英
- syndrome, symptom-complex
- 同
- 症状群
- 関
- [[]]
- 成因や病理学的所見からではなく、複数の症候の組み合わせによって診断される診断名あるいは疾患。
内分泌
先天的代謝異常
高プロラクチン血症
- 分娩後の視床下部障害によるプロラクチン分泌抑制因子の分泌抑制のため、高プロラクチン血症を呈する。
- 分娩に関係なくプロラクチン分泌抑制因子の分泌抑制をきたし、高プロラクチン血症を呈する。
性腺機能低下
- 嗅覚の低下・脱出、低ゴナドトロピン性性腺機能低下症
- 肥満、網膜色素変性症、知能低下、低ゴナドトロピン性性器発育不全、多指症、低身長
性早熟
- 思春期早発症、多発性線維性骨異形成症、皮膚色素沈着
- 女性型の肥満、性器の発育障害の2主徴を示し、視床下部に器質的障害をもつ疾患群。
脳神経外科・神経内科
[★]
- 英
- hemolysis, hematolysis
- 関
- HELLP syndrome
- 溶血性疾患 see → OLM.125
溶血と臨床検査
- 採血した血液の溶血により影響の大きい測定項目はLDHとASTである。
- しかしながら下表によれば、LDH、Fe、酸ホスファターゼ、カリウム、AST、ALTの順に影響が大きいとある。
血清と赤血球の生化学成分の濃度差
- LAB.465
| 成分
|
単位
|
血漿
|
赤血球
|
赤血球/血漿
|
| クレアチニン
|
mg/dl
|
1.1
|
1.8
|
1.63636363636364
|
| 非タンパク性窒素
|
mg/dl
|
8
|
14.4
|
1.8
|
| Mg
|
mEq/l
|
2.2
|
5.5
|
2.5
|
| 非糖性還元物質
|
mg/dl
|
8
|
40
|
5
|
| ALT
|
IU/l
|
30
|
150
|
5
|
| AST
|
IU/l
|
25
|
500
|
20
|
| カリウム
|
mEq/l
|
1.1
|
100
|
90.9090909090909
|
| 酸性ホスファターゼ
|
IU/l
|
3
|
200
|
66.6666666666667
|
| Fe
|
ug/dl
|
100
|
9700
|
97
|
| LDH
|
IU/l
|
360
|
58000
|
161.111111111111
|
| アルギナーゼ
|
IU/l
|
trace
|
12
|
>1,000,000
|
[★]
- 英
- jaundice (prejndiceと似ている?), choloplania
- ラ
- icterus
- 関
- ビリルビン、新生児黄疸
- 基準値:総ビリルビン(TB) 0.2-1.2 mg/dl
- 総ビリルビンが2.0 mg/dl を超えると肉眼的に黄疸が認められる
黄疸の原因 (内科診断学 第2版)
- 同
- jaundice
- 同
- 付録16
[★]
- 英
- hemolytic jaundice
- 同
- 無胆汁色素尿性黄疸 acholuric jaundice
- 関
- 溶血性貧血
[★]
- 英
- group
- 関
- グループ、集団、分類、群れ、基、グループ化