- 英
 
- receptor agonist
 
- 関
 
- 受容体刺激薬、レセプターアゴニスト、受容体アゴニスト、受容体作用薬、受容体活性化剤、受容体活性化薬
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/08/23 20:11:08」(JST)
[Wiki ja表示]
| 
 | 
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年9月) | 
 | 
カナダのメタルコアバンドのアゴニスト(The Agonist)については「ジ・アゴニスト」をご覧ください。 | 
 
アゴニスト(Agonist)又は作動薬とは生体内の受容体分子に働いて神経伝達物質やホルモンなどと同様の機能を示す作動薬のこと。[1]
現実に生体内で働いている物質はリガンドと呼ばれる。それは、持っている作用が生体物質とまったく同一であれば利用する意味がない(その物質そのものを用いればよい)ためである。そのためアゴニストとされる物質は、生体物質とは少し違った性質を持っている。多くの場合、それは分子間選択性であったり、標的分子への結合力であったりする。
たとえば、中枢神経系における主要な興奮性神経伝達物質としてグルタミン酸があるが、その受容体は4種類存在する。NMDAと言う物質はその4種のグルタミン酸受容体のうち、NMDA型グルタミン酸受容体と呼ばれる受容体だけに作用し、残りの3種には作用しない。このような場合、NMDAをNMDA型グルタミン酸受容体に対する選択的アゴニストと呼ぶ。
対義語としてアンタゴニストがある。これは、同様に受容体に作用するが、作用する事で受容体の活動を抑制する薬剤のことである。
目次
- 1 パーシャルアゴニスト
 
- 2 脚注
 
- 3 参考文献
 
- 4 関連項目
 
 
パーシャルアゴニスト
受容体を活性化するアゴニストの中にも、活性化度が生体分子に比べて非常に低く、作用するものの作用があまりにも弱い、と言うような薬剤も存在する。このようなアゴニストをパーシャルアゴニスト(Partial agonist)、または部分作動薬と言う[2]。パーシャルアゴニストは受容体にプラスに働きながらも、本来のリガンドの結合を阻害してしまう(すでにこのパーシャルアゴニストが作用している)ため、結果として抑制の方向に働いてしまう事がある。このように、アゴニストとアンタゴニストの区別は、必ずしも容易ではない。
医療の分野で実際に応用されているパーシャルアゴニストの例を示す。
- βブロッカー
 
- βブロッカーの中には内因性交感神経刺激作用(ISA)という作用をもつものが知られている。内因性カテコールアミンやβ刺激薬といったアゴニスト存在下ではβ遮断薬として働くが、非存在下においてはむしろ受容体を刺激する。高齢者などにはISA活性を持つ薬物の方が負担が少なく好ましいとされているが近年は否定的な意見も目立つ。
 
- オピオイド
 
- オピオイドのパーシャルアゴニストは弱オピオイドといわれ、依存性がアゴニストに比べて少ないことから、急性期疾患の鎮痛薬としてよく用いられる。アゴニスト使用時はパーシャルアゴニストとしての作用抑制効果が出現するため、併用禁忌とされている。あくまで、アゴニスト使用時にパーシャルアゴニストを使用すると薬効がアゴニスト使用時とパーシャルアゴニスト使用時の中間程度になるというだけの話である。レミフェンタニルの術後疼痛対策で弱オピオイドを用いたり、人工呼吸器下の患者で鎮痛に弱オピオイドを用いて、その鎮痛効果がきれるまえに術中鎮痛としてオピオイドを使用するといったことはよくある。
 
- ベンゾジアゼピン系睡眠薬
 
- ベンゾジアゼピン系睡眠薬にはパーシャルアゴニストが知られている。ゾピクロン(アモバン)やゾルピデム(マイスリー)といった非ベンゾジアゼピン系睡眠薬がこれらに該当する。これらはω1には作用するものの、ω2には作用しないため鎮静作用が殆どで、抗不安作用、抗けいれん作用、筋弛緩作用は弱くなっている。これらはパーシャルアゴニストと記載する書物も認められるが、どちらかというと選択的アゴニストと考えられる。
 
- 抗精神病薬
 
- アリピプラゾール(エビリファイ)やフェンサイクリジン(PCP麻酔)などがドーパミンD2受容体のパーシャルアゴニストである。
 
- エストロゲン
 
- ラロキシフェン(エビスタ)はエストロゲン受容体に対するパーシャルアゴニストである。骨代謝ではエストロゲンアゴニスト、骨外ではアンタゴニストとして作用するため、副作用の少ない骨粗鬆症の治療薬として用いられている。
 
脚注
- ^ “アゴニスト- 薬学用語解説”.  日本薬学会 (2009年1月16日). 2016年2月1日閲覧。
 
- ^ “パーシャルアゴニスト- 薬学用語解説”.  日本薬学会 (2009年1月16日). 2016年2月1日閲覧。
 
 
参考文献
- デービッド・E. ゴーラン (編), Jr.,アーメン・H. タシジアン (編), 他 『病態生理に基づく臨床薬理学』 メディカルサイエンスインターナショナル、2006年。ISBN 4895924610。
 
- 藤村昭夫(編) 『類似薬の使い分け 症状に合った薬の選び方とその根拠がわかる』 羊土社、2009年。ISBN 9784758106658。
 
関連項目
 | 
この項目は、薬学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:薬学/Portal:医学と医療)。 | 
 | 
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- Y2-1 5-HT_4受容体作動薬モサプリドによるマウス回腸切離吻合術後の腸壁内神経系再生・新生促進作用の2光子顕微鏡によるin vivoイメージング法での解析(優秀演題賞候補口演2,第53回日本平滑筋学会総会)
 
- 後藤 桂,加藤 剛,國安 弘基,松吉 ひろ子,川原 勲,藤井 久男,鍋倉 淳一,高木 都
 
- 日本平滑筋学会雑誌 15(1), "J-19", 2011-07-06
 
- NAID 110008686530
 
- ジクアホソルナトリウムのウサギ結膜組織からのムチン様糖蛋白質分泌促進作用
 
- 七條 優子,篠宮 克彦,勝田 修,中村 雅胤
 
- あたらしい眼科 = Journal of the eye 28(4), 543-548, 2011-04-30
 
- NAID 10028248174
 
Related Links
- このコーナーでは、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬など、インクレチン関連薬の最新ニュース、作用機序、開発状況、服薬情報、副作用情報など、期待の新薬に関するさまざまな情報を集約していきます。
 
- agonist 受容体に結合し,生体内物質と同様の細胞内情報伝達系を作動させる薬物。アゴニストが受容体と結合すると受容体の立体配座の変化が起こって生体応答反応をひき起こす。生体内物質と同様に完全な活性を発揮するものをフル ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- receptor agonist、agonist、agonistic
 
- 関
 
- アゴニスト、作動薬、作用物質、作用薬、刺激薬、主動筋、レセプターアゴニスト、受容体アゴニスト、受容体作動薬、受容体作用薬、受容体活性化剤、受容体活性化薬
 
  [★]
- 関
 
- agonist、agonistic
 
  [★]
- 英
 
- receptor agonist
 
- 関
 
- 受容体刺激薬、レセプターアゴニスト、受容体アゴニスト、受容体作動薬、受容体活性化剤、受容体活性化薬
 
  [★]
- 英
 
- receptor agonist
 
- 関
 
- 受容体刺激薬、レセプターアゴニスト、受容体アゴニスト、受容体作動薬、受容体作用薬、受容体活性化薬
 
  [★]
- 英
 
- receptor agonist
 
- 関
 
- 受容体刺激薬、レセプターアゴニスト、受容体アゴニスト、受容体作動薬、受容体作用薬、受容体活性化剤
 
  [★]
- 英
 
- adrenergic receptor agonist
 
- 関
 
- アドレナリン作用薬、アドレナリン模倣薬、アドレナリン受容体刺激薬
 
  [★]
- 英
 
- beta-adrenergic receptor agonist
 
- 関
 
- βアドレナリン作用薬、βアドレナリン受容体刺激薬
 
  [★]
- 英
 
- dopamine receptor agonist
 
- 関
 
- ドパミン受容体作動薬、ドパミン受容体刺激薬
 
  [★]
- 英
 
- serotonin receptor agonist
 
- 関
 
- セロトニン、セロトニン受容体
 
  [★]
- 英
 
- selective estrogen receptor modulator SERM
 
  [★]
- 英
 
- receptor
 
- 同
 
- レセプター、リセプター
 
- 関
 
種類
First Aid FOR THE USMLE STEP 1 2006 p.199
| 一般的作動薬
 | 
受容体
 | 
G protein subunit
 | 
作用
 | 
アドレナリン ノルアドレナリン
 | 
α1
 | 
Gq
 | 
血管平滑筋収縮
 | 
| α2
 | 
Gi
 | 
中枢交感神経抑制、インスリン放出抑制
 | 
| β1
 | 
Gs
 | 
心拍数増加、収縮力増加、レニン放出、脂肪分解
 | 
| β2
 | 
骨格筋筋弛緩、内臓平滑筋弛緩、気道平滑筋弛緩、グリコーゲン放出
 | 
| β3
 | 
肥満細胞脂質分解亢進
 | 
| アセチルコリン
 | 
M1
 | 
Gq
 | 
中枢神経
 | 
| M2
 | 
Gi
 | 
心拍数低下
 | 
| M3
 | 
Gq
 | 
外分泌腺分泌亢進
 | 
| ドーパミン
 | 
D1
 | 
Gs
 | 
腎臓平滑筋弛緩
 | 
| D2
 | 
Gi
 | 
神経伝達物質放出を調節
 | 
| ヒスタミン
 | 
H1
 | 
Gq
 | 
鼻、器官粘膜分泌、細気管支収縮、かゆみ、痛み
 | 
| H2
 | 
Gs
 | 
胃酸分泌
 | 
| バソプレシン
 | 
V1
 | 
Gq
 | 
血管平滑筋収縮
 | 
| V2
 | 
Gs
 | 
腎集合管で水の透過性亢進
 | 
チャネルの型による分類(SP. 154改変)
イオンチャネル連結型受容体
Gタンパク質共役型受容体
受容体とシグナル伝達系
リガンド、受容体、細胞内情報伝達系
PKA,PKC
癌細胞における
  [★]
- 英
 
- 
 
- 関
 
- オペレーティング、機能、行為、作用、手術、操作、措置、オペ、運用、操縦、施行
 
  [★]
- 英
 
- drug, agent
 
- 同
 
- 薬物
 
- 関
 
- 作用薬、剤、ドラッグ、媒介物、病原体、麻薬、薬剤、薬物、代理人、薬品
 
  [★]
- 英
 
- accept, acceptance
 
- 関
 
- 受け取る、承認、受諾、認容、認める、受け入れる