アゴニスト
WordNet
- (biochemistry) a drug that can combine with a receptor on a cell to produce a physiological reaction
- a muscle that contracts while another relaxes; "when bending the elbow the biceps are the agonist"
- someone involved in a contest or battle (as in an agon)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/09/26 02:51:18」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年9月) |
|
カナダのメタルコアバンドのアゴニスト(The Agonist)については「ジ・アゴニスト」をご覧ください。 |
アゴニスト(Agonist)とは生体内の受容体分子に働いて神経伝達物質やホルモンなどと同様の機能を示す作動薬のこと。
現実に生体内で働いている物質はリガンドと呼ばれる。それは、持っている作用が生体物質とまったく同一であれば利用する意味がない(その物質そのものを用いればよい)ためである。そのためアゴニストとされる物質は、生体物質とは少し違った性質を持っている。多くの場合、それは分子間選択性であったり、標的分子への結合力であったりする。
たとえば、中枢神経系における主要な興奮性神経伝達物質としてグルタミン酸があるが、その受容体は4種類存在する。NMDAと言う物質はその4種のグルタミン酸受容体のうち、NMDA型グルタミン酸受容体と呼ばれる受容体だけに作用し、残りの3種には作用しない。このような場合、NMDAをNMDA型グルタミン酸受容体に対する選択的アゴニストと呼ぶ。
対義語としてアンタゴニストがある。これは、同様に受容体に作用するが、作用する事で受容体の活動を抑制する薬剤のことである。
目次
- 1 パーシャルアゴニスト
- 2 脚注
- 3 参考文献
- 4 関連項目
パーシャルアゴニスト
受容体を活性化するアゴニストの中にも、活性化度が生体分子に比べて非常に低く、作用するものの作用があまりにも弱い、と言うような薬剤も存在する。このようなアゴニストをパーシャルアゴニスト、または部分作動薬と言う[1]。パーシャルアゴニストは受容体にプラスに働きながらも、本来のリガンドの結合を阻害してしまう(すでにこのパーシャルアゴニストが作用している)ため、結果として抑制の方向に働いてしまう事がある。このように、アゴニストとアンタゴニストの区別は、必ずしも容易ではない。
医療の分野で実際に応用されているパーシャルアゴニストの例を示す。
- βブロッカー
- βブロッカーの中には内因性交感神経刺激作用(ISA)という作用をもつものが知られている。内因性カテコールアミンやβ刺激薬といったアゴニスト存在下ではβ遮断薬として働くが、非存在下においてはむしろ受容体を刺激する。高齢者などにはISA活性を持つ薬物の方が負担が少なく好ましいとされているが近年は否定的な意見も目立つ。
- オピオイド
- オピオイドのパーシャルアゴニストは弱オピオイドといわれ、依存性がアゴニストに比べて少ないことから、急性期疾患の鎮痛薬としてよく用いられる。アゴニスト使用時はパーシャルアゴニストとしての作用抑制効果が出現するため、併用禁忌とされている。あくまで、アゴニスト使用時にパーシャルアゴニストを使用すると薬効がアゴニスト使用時とパーシャルアゴニスト使用時の中間程度になるというだけの話である。レミフェンタニルの術後疼痛対策で弱オピオイドを用いたり、人工呼吸器下の患者で鎮痛に弱オピオイドを用いて、その鎮痛効果がきれるまえに術中鎮痛としてオピオイドを使用するといったことはよくある。
- ベンゾジアゼピン系睡眠薬[疑問点 – ノート]
- ベンゾジアゼピン系睡眠薬にはパーシャルアゴニストが知られている。ゾピクロン(アモバン)やゾルピデム(マイスリー)といった非ベンゾジアゼピン系睡眠薬がこれらに該当する。これらはω1には作用するものの、ω2には作用しないため鎮静作用が殆どで、抗不安作用、抗けいれん作用、筋弛緩作用は弱くなっている。反跳性不眠や依存性もほぼなく、離脱症状も生じないため安全性がかなり高い[要出典]。これらはパーシャルアゴニストと記載する書物も認められるが、どちらかというと選択的アゴニストと考えられる。
- 抗精神病薬
- アリピプラゾール(エビリファイ)などがドパミンD2受容体のパーシャルアゴニストである。副作用が出現しにくいと考えられている。
- エストロゲン
- ラロキシフェン(エビスタ)はエストロゲン受容体に対するパーシャルアゴニストである。骨代謝ではエストロゲンアゴニスト、骨外ではアンタゴニストとして作用するため、副作用の少ない骨粗鬆症の治療薬として用いられている。
脚注
- ^ 『薬学用語解説』2009.1.16 改訂、日本薬学会公式サイト(2009年9月13日閲覧)。
参考文献
- 病態生理に基づく臨床薬理学 ISBN 4895924610
- 類似薬の使い分け 羊土社 ISBN 9784758106658
関連項目
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- GPR40作動薬,GPR119作動薬 (新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の予防・管理・治療)
- インクレチン関連薬の使用上の留意点 (新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の予防・管理・治療)
Related Links
- 当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。 作動薬
- 作動薬 検索ワード: 加湿空気清浄機 ウェア ランドセル 冷え取り靴下 ムートン クッシー2 あめdeわたあめ シャンパン スマホ手袋 着る毛布 ケルヒャー Images by Google Shopping 心血管作動薬 Price: 9,660円 心血管作動薬/土田英昭 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- agonist
- 同
- 作用薬、作動薬
- 関
-作動薬
-agonist
[★]
- 英
- receptor agonist、agonist、agonistic
- 関
- アゴニスト、作動薬、作用物質、作用薬、刺激薬、主動筋、レセプターアゴニスト、受容体アゴニスト、受容体作動薬、受容体作用薬、受容体活性化剤、受容体活性化薬
[★]
- 英
- agonist、stimulant、irritant、stimulating agent、irritant chemical、agonistic
- 関
- アゴニスト、作動薬、作用物質、作用薬、刺激剤、刺激的、賦活薬、主動筋、受容体刺激薬、刺激物質、刺激物
[★]
- 英
- agonist、active substance
- 関
- アゴニスト、作動薬、作用薬、刺激薬、主動筋、活性成分、受容体刺激薬、活性物質
[★]
- 英
- prime mover, agonist
- 関
- アゴニスト、作動薬、作用物質、作用薬、刺激薬、受容体刺激薬
[★]
- 英
- adrenergic receptor agonist
- 関
- アドレナリン作用薬、アドレナリン模倣薬、アドレナリン受容体刺激薬
[★]
- 英
- luteinizing hormone-releasing hormoneagonist
- 同
- LHRH作動薬 LHRH agonist
- 関
- ゴセレリン、リュープロレリン
[★]
- 英
- beta-adrenergic receptor agonist
- 関
- βアドレナリン作用薬、βアドレナリン受容体刺激薬
[★]
- 英
- beta-adrenergic agonist
- 関
- βアドレナリン作用薬、βアドレナリン受容体刺激薬
[★]
- 英
- inverse agonist
- 関
- インバースアゴニスト、逆作用薬、逆刺激薬
[★]
- 英
-
- 関
- オペレーティング、機能、行為、作用、手術、操作、措置、オペ、運用、操縦、施行
[★]
- 英
- drug, agent
- 同
- 薬物
- 関
- 作用薬、剤、ドラッグ、媒介物、病原体、麻薬、薬剤、薬物、代理人、薬品