匿名
ログインしていません
ログイン
meddic
検索
案内
案内
メインページ
ヘルプ
上内頚静脈リンパ節
英
superior internal jugular node
,
SIJN
同
上内頸静脈リンパ節
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。
To read the full text you will need to subscribe.
1.
小児における末梢のリンパ節腫脹:評価および診断的アプローチ
peripheral lymphadenopathy in children evaluation and diagnostic approach
2.
小児における末梢のリンパ節腫脹
peripheral lymphadenopathy in children etiology
3.
腋窩リンパ節郭清の手技
technique of axillary lymph node dissection
4.
縦隔リンパ節腫脹の外科的マネージメント
surgical management of mediastinal lymphadenopathy
5.
成人における末梢リンパ節腫大の評価
evaluation of peripheral lymphadenopathy in adults
Related Links
頸部リンパ節、頚部リンパ節転移・笠井耳鼻咽喉科クリニック
頚部腫脹(けいぶしゅちょう:首の腫れ)をきたす原因には数多くの疾患がありますが、頚部腫瘤(けいぶしゅりゅう:首のしこり)の多くは頚部リンパ節が様々な原因で腫脹することによります。首には片側だけでも数十個以上の ...
首のリンパ節 - 愛媛CATV
当院は、耳鼻咽喉科、気管食道科、アレルギー科を専門とし、地域医療に貢献します。 ... 首にはリンパ節が数十個以上あり、多くは耳鼻咽喉・頭頸部領域からの感染による炎症性のものですが、悪性腫瘍の転移の可能性もあります。
★リンクテーブル★
リンク元
「
喉頭
」「
SIJN
」「
上内頸静脈リンパ節
」
関連記事
「
リンパ節
」「
リン
」「
節
」「
内頚静脈
」「
頚静脈
」
「
喉頭」
[★]
英
larynx
(KL,K)
関
咽頭
解剖
第4~6
頚椎
の高さにある。約5cm (KL.612) <→ C3-C6
椎体
の高さにある(M.571)
C4:
舌骨
C5:
甲状軟骨
の
喉頭隆起
C6:
輪状軟骨
組織
呼吸器の上皮の移行
呼吸上皮
重層扁平上皮
:喉頭蓋、声帯遊離縁
声帯以外の粘膜下組織中には喉頭腺が存在。喉頭室部に多い。
リンパ
声帯上:
上喉頭動静脈に沿って舌骨甲状膜を貫通 →
上内頚静脈リンパ節
、
中内頚静脈リンパ節
喉頭粘膜のリンパ網は、仮声帯、喉頭入口部でよく発達。喉頭蓋基部の小孔を通じて喉頭蓋前間隙のリンパ組織に連絡し、さらに内深頚リンパ節につらなっている。このため声帯上部癌のリンパ節転移率は喉頭癌のうち最も高率(SOTO. 560)
声帯下:
下喉頭動静脈に沿って喉頭前リンパ節・
気管リンパ節
→ 下内頚静脈リンパ節
喉頭前リンパ節、気管周囲リンパ節につながっている(SOTO. 560)
機能
発声
嚥下
の際の気道保護
喉頭の固有筋→
喉頭筋
輪状甲状筋
後輪状披裂筋
外側輪状披裂筋
横披裂筋
披裂喉頭蓋筋
甲状披裂筋
臨床関連
喉頭先天性疾患
喉頭外傷
喉頭異物
喉頭炎症
喉頭非腫瘍性病変
喉頭ポリープ
(
声帯ポリープ
):声帯縁にに好発する広基性、有茎性の浮腫性腫瘤。声帯前1/3に好発。一側性が多い。表面平滑、色調は声帯と異なる。種々の嗄声を示す。保存療法(沈黙療法)で軽快しなければ手術的に切除。
声帯結節
:声帯の前1/3に好発。両側性が多い。女性に多く、声を酷使する職業に多い。幼児・学童では男性に多い。表面の色調は声帯と変わらない。嗄声をしめし、気息性嗄声が主。保存療法(沈黙療法)で軽快しなければ手術的に切除。
ポリープ様声帯
喉頭肉芽腫
喉頭嚢胞
喉頭角化症/喉頭白色病変/喉頭白色病変/喉頭白板症
喉頭癌
「
SIJN」
[★]
上内頚静脈リンパ節
「
上内頸静脈リンパ節」
[★]
上内頚静脈リンパ節
「
リンパ節」
[★]
英
lymph node
(Z),
lymph gland
ラ
lymphonodus
扁平楕円
直径3cm
脂肪組織で覆われた先生結合組織でできた被膜に包まれる
リンパ管の合流部にできる
構造は大まかに3層:皮質、傍皮質、髄質。
リンパの流れ:輸入リンパ管→
辺縁洞
→中間洞→
髄洞
→輸出リンパ管
解剖
輸入リンパ管
:皮質から数本はいる
輸出リンパ管
:髄質から1,2本出る
血管:輸出リンパ管が出る場所から出る
被膜
梁柱
辺縁洞
皮質
リンパ小節
lymphoid nodule
,
リンパ濾胞
lymphoid follicle
一次リンパ小節
primary lymphoid nodule
:naive B cell, memory B cell
二次リンパ小節
secondary lymphoid nodule
:胚中心を持つ
帽状域
mantle zone
:増殖したリンパ球がリンパ小節の発生母治から出て行こうとしている小リンパ球が密集したもの
胚中心
germinal center
:抗原刺激に反応したときに形成される。記憶B細胞や形質細胞が分化する部位
リンパ球は
暗調域
-(中心芽細胞から中心細胞(sIgを発現)へ)→基底明調域→
頂部側明調域
と移動する
暗調域
dark zone
:被膜から遠い:B細胞が増殖(
SIG
なし):
中心芽細胞
centroblast
基底側明調域
basal light zone
:
SIG
を発現したB細胞:
中心細胞
centrocyte
:さらに
濾胞樹状細胞
より抗原提示を受けて抗体産生するようになる
頂部側明調域
apical light zone
:被膜に近い
傍皮質:ヘルパーT細胞が活性化すると傍髄質臥拡大し、髄質の深部まで伸びてくる。 ←胸腺依存領域とも呼ばれる
:*
T細胞
高内皮細静脈
髄質
髄洞
:リンパ管網のこと
髄索
:
細網線維
、
細網細胞
が編み目を構築し、リンパ球、形質細胞、マクロファージが存在
臨床関連
伝染性単核球症
EBウイルスに感染したB細胞に対する細胞障害性T細胞が傍皮質で観察される
AIDS
The characteristic lymph node changes in AIDS are progressive transformation of the germinal centers.
参考
胸部のリンパ節 - 日本食道学会
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0053/1/0053_G0000152_0061.html
</nowiki>
「
リン」
[★]
英
phosphorus
P
関
serum phosphorus level
分子量
30.973762 u (wikipedia)
単体で化合物としてはP4、淡黄色を帯びた半透明の固体、所謂黄リンで毒性が高い。分子量124.08。
基準値
血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
(serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
2.5-4.5 mg/dL (QB)
代謝
リンは経口的に摂取され、小腸から吸収され、細胞内に取り込まれる。
骨形成とともに骨に取り込まれる。
腎より排泄される。
尿細管での分泌・再吸収
近位尿細管
70%
遠位尿細管
20%
排泄:10%
尿細管における再吸収の調節要素
パラサイロイドホルモン
PTH
:排泄↑
カルシトニン
:吸収↑
ビタミンD
:吸収↑
臨床検査
無機リンとして定量される。
血清や尿(蓄尿)で定量される。
基準範囲
血清
基準範囲:2.5-4.5mg/dL
小児:4-7mg/dL
閉経後女性は一般集団より0.3mg/dL高値となる
尿
基準範囲:1g/日
測定値に影響を与える要因
食事。食前に測定するのが好ましい。
臨床関連
高リン酸血症
高リン血症
低リン酸血症
低リン血症
hypophosphatemia
参考
1. wikiepdia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3
「
節」
[★]
英
ganglion
、
ganglia
、
node
、
knot
、(分類学)
section
、(文章)
clause
、
nodal
、
ganglionic
関
結節
、
結節型
、
結節状
、
結節性
、
神経節
、
セクション
、切片、
結び目
、
ノット
、
薄切
、
部門
、
リンパ節
、
割面
、
ノード
、
結節腫
、
ガングリオン
「
内頚静脈」
[★]
英
internal jugular vein
(Z)
ラ
vena jugularis interna
同
内頸静脈
関
前頚静脈
、
外頚静脈
図:N.27
頭頚部における主要な静脈
終止
鎖骨下静脈
+
内頚静脈
→
腕頭静脈
走行
臨床関連
内頚静脈穿刺 (M.561)
「
頚静脈」
[★]
英
jugular vein
同
頸静脈
関
内頚静脈
、
外頚静脈
臨床関連
クスマウル徴候
頚静脈拍動
jugular venous pulse
頚静脈拡張
jugular venous dilatation
頚静脈怒張
jugular venous distention
.