ビペリデン
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/03/24 20:01:47」(JST)
[Wiki ja表示]
1 : 1 mixture (racemate)
|
|
IUPAC命名法による物質名 |
(1RS,2SR,4RS)-1-(bicyclo[2.2.1]hept-5-en-2-yl)-1-phenyl-3-(piperidin- 1-yl)propan-1-ol |
臨床データ |
胎児危険度分類 |
B2(AU) C(US) |
法的規制 |
℞-only (US) |
投与方法 |
Oral, IM, IV |
薬物動態的データ |
生物学的利用能 |
33 ± 5% (oral) |
血漿タンパク結合 |
60% |
代謝 |
Hepatic hydroxylation |
半減期 |
18 to 24 hours |
排泄 |
Renal |
識別 |
CAS登録番号 |
514-65-8 |
ATCコード |
N04AA02 |
PubChem |
CID 2381 |
DrugBank |
APRD00725 |
ChemSpider |
2289 |
KEGG |
D00779 |
化学的データ |
化学式 |
C21H29NO |
分子量 |
311.461 g/mol |
SMILES
- OC(c1ccccc1)(CCN2CCCCC2)C4C3\C=C/C(C3)C4
|
ビペリテン (Biperiden) は、抗コリン型[1]の抗パーキンソン病薬[2]。塩酸塩が錠剤・細粒として、乳酸塩が注射剤として製剤化されており、先発薬はアキネトン(BASF/Knoll Pharma社)[3][4]。ジェネリック薬は世界中で発売されている。
目次
- 1 精神科の多剤大量処方において
- 2 商品名
- 3 種類
- 4 参考文献
精神科の多剤大量処方において[編集]
「抗パーキンソン病薬」および「過感受性精神病」も参照
1960年代にはパーキンソン病の治療にドーパミン補充療法が登場したため、抗コリン性のパーキンソン病薬は、主に抗精神病薬との併用において用いられており、ビペリデンは日本で使用されるその代表的な薬剤である[5]。しかし、使用を控えるように推奨される現代においても[5]、しばしば精神科の多剤大量処方にて用いられる[6]。
抗パーキンソン病薬にも離脱症状が生じるため抗精神病薬が1剤になった時点で抗パーキンソン病薬の減量に取り掛かるなど慎重にとりかかる必要がある[7]。
商品名[編集]
- アキネトン[3][4]
- タスモリン[8]
- ビカモール[9]
種類[編集]
参考文献[編集]
- ^ Pehl C, Wendl B, Kaess H, Pfeiffer A (October 1998). “Effects of two anticholinergic drugs, trospium chloride and biperiden, on motility and evoked potentials of the oesophagus”. Aliment. Pharmacol. Ther. 12 (10): 979–84. doi:10.1046/j.1365-2036.1998.00398.x. PMID 9798802. http://www.blackwell-synergy.com/openurl?genre=article&sid=nlm:pubmed&issn=0269-2813&date=1998&volume=12&issue=10&spage=979.
- ^ Jackisch R, Kruchen A, Sauermann W, Hertting G, Feuerstein TJ (October 1994). “The antiparkinsonian drugs budipine and biperiden are use-dependent (uncompetitive) NMDA receptor antagonists”. Eur. J. Pharmacol. 264 (2): 207–11. doi:10.1016/0014-2999(94)00528-1. PMID 7851484. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/0014-2999(94)00528-1.
- ^ a b 大日本住友製薬 (2007年6月). “アキネトン錠1mg/アキネトン細粒1%”. 医薬品医療機器総合機構. 2010年8月16日閲覧。
- ^ a b 大日本住友製薬 (2010年1月). “アキネトン注射液5mg”. 医薬品医療機器総合機構. 2010年8月16日閲覧。
- ^ a b 山田武史 「12 抗コリン性抗パーキンソン薬について教えて下さい。抗コリン性パーキンソン病を併用することによるデメリットはどのようなものがあるでしょうか?本当に認知機能に影響するのでしょうか?」『統合失調症の薬物療法100のQ&A』 藤井康男(編集)、稲垣中(編集協力)、星和書店、2008年5月、35-37頁。ISBN 978-4791106677。
- ^ 姫井昭男 『精神科の薬がわかる本』 医学書院、2008年、1版、113頁。ISBN 978-4-260-00763-4。
- ^ 笠陽一郎 『精神科セカンドオピニオン―正しい診断と処方を求めて』 シーニュ、2008年7月、204-206頁。ISBN 978-4-9903014-1-5。
- ^ 田辺三菱製薬 (2009年10月). “タスモリン錠1mg/タスモリン細粒1%”. 医薬品医療機器総合機構. 2010年8月16日閲覧。
- ^ 沢井製薬 (2008年6月). “ビカモール錠2mg”. 医薬品医療機器総合機構. 2010年8月16日閲覧。
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- アキネトン,タスモリンとは?ビペリデンの効能,副作用等を説明,ジェネリックや薬価も調べられる(おくすり110番:薬事典版) ... 成分(一般名) : ビペリデン塩酸塩 製品例 : アキネトン錠1mg、アキネトン細粒1%、タスモリン錠1mg、タスモリン散1 ...
- タスモリン(パーキンソン症候群の治療薬 )について主な作用 副作用 用い方と注意点を説明します ... 主な作用 副交感神経を抑制して、パーキンソン症候群によって起こっている手のふるえ、筋肉がこわばって動かなくなるなどの症状を ...
- タスモリンとは。効果、副作用、使用上の注意。 神経のはたらきを不活発にするアセチルコリンの作用を抑えて、神経のはたらきを活発にするアドレナリンとのバランスをとって 筋肉の硬直 、 手指の震え 、 抑うつ といった症状を改善する ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
タスモリン注5mg
組成
有効成分〔1管(1mL)中〕
- ビペリデン3.88mg(乳酸ビペリデンとして5mg)
添加物
禁忌
- 緑内障の患者〔本剤の抗コリン作用により眼内圧が亢進し,症状が悪化するおそれがある.〕
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
- 重症筋無力症の患者〔本剤の抗コリン作用により症状が悪化するおそれがある.〕
効能または効果
- ○向精神薬投与によるパーキンソニズム・ジスキネジア(遅発性を除く)・アカシジア
- ○特発性パーキンソニズム
- ○その他のパーキンソニズム(脳炎後,動脈硬化性,中毒性)
- 抗パーキンソン剤はフェノチアジン系薬剤,ブチロフェノン系薬剤,レセルピン誘導体等による口周部等の不随意運動(遅発性ジスキネジア)を通常軽減しない.場合によってはこのような症状を増悪,顕性化させることがある.
- 乳酸ビペリデンとして,通常成人5〜10mg(1〜2管)を筋肉内注射する.静脈内注射は特殊な場合にのみ行い,乳酸ビペリデンとして5〜10mg(1〜2管)を5mg(1管)につき約3分かけて徐々に静脈内注射する.なお,年齢,症状により適宜増減する.
慎重投与
- 前立腺肥大等尿路に閉塞性疾患のある患者〔排尿障害が発現又は悪化することがある.〕
- 胃腸管に閉塞性疾患のある患者〔腸管麻痺が発現又は悪化するおそれがある.〕
- 不整脈又は頻拍傾向のある患者〔不整脈等の循環器系の副作用を起こすおそれがある.〕
- 肝又は腎障害のある患者〔代謝・排泄機能が低下しているため,副作用が起こりやすい.〕
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
- てんかんの患者〔発作の誘因となるおそれがある.〕
- 高温環境にある者〔発汗抑制が起こりやすい.〕
- 動脈硬化性パーキンソン症候群の患者〔精神神経系の副作用が起こりやすい.〕
- 脱水・栄養不良状態等を伴う身体的疲弊のある患者〔Syndrome malin(悪性症候群)が起こりやすい.〕
重大な副作用
Syndrome malin(悪性症候群)(頻度不明)
- 抗精神病薬,抗うつ剤及びドパミン作動系抗パーキンソン剤との併用において,本剤及び併用薬の減量又は中止により,発熱,無動緘黙,意識障害,強度の筋強剛,不随意運動,嚥下困難,頻脈,血圧の変動,発汗等があらわれることがある.このような症状があらわれた場合には,体冷却,水分補給等の全身管理及び本剤の投与量を一旦もとに戻した後慎重に漸減するなどの適切な処置を行うこと.本症発症時には,白血球の増加や血清CK(CPK)の上昇があらわれることが多く,また,ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下があらわれることがある.
依存性(頻度不明)
- 本剤により気分高揚等が発現したとする報告があり,依存形成につながるおそれがあるので,観察を十分に行い,慎重に投与すること.
有効成分に関する理化学的知見
一般名
化学名
- 1-(bicyclo〔2.2.1〕hept-5-en-2-yl)-1-phenyl-3-piperidino-1-propanol
分子式
分子量
性状
- 白色の結晶性の粉末で,においはないか,又はわずかに特異なにおいがある.クロロホルムに極めて溶けやすく,酢酸(100)に溶けやすく,ジエチルエーテルにやや溶けやすく,メタノール又はエタノール(95)にやや溶けにくく,水にほとんど溶けない.
融点
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- antiparkinsonian drug
- 関
- 抗パーキンソン病薬
商品
[★]
- 英
- biperiden
- 化
- 塩酸ビペリデン biperiden hydrochloride
- 商
- アキネトン、アキリデン、タスモリン、ビカモール
- 関
- トリヘキシフェニジル、プロサイクリディン
- 三級アミン
- 抗コリン作用薬
- 血液脳関門を通過する
- パーキンソン病治療薬
- ドパミン系機能とアセチルコリン系機能とを平衡させる
副作用 (SPC.191)
[★]
- 英
- phosphorus P
- 関
- serum phosphorus level
分子量
- 30.973762 u (wikipedia)
- 単体で化合物としてはP4、淡黄色を帯びた半透明の固体、所謂黄リンで毒性が高い。分子量124.08。
基準値
- 血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
- (serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
- 2.5-4.5 mg/dL (QB)
代謝
- リンは経口的に摂取され、小腸から吸収され、細胞内に取り込まれる。
- 骨形成とともに骨に取り込まれる。
- 腎より排泄される。
尿細管での分泌・再吸収
- 排泄:10%
尿細管における再吸収の調節要素
臨床検査
- 無機リンとして定量される。
基準範囲
血清
- 小児:4-7mg/dL
- 閉経後女性は一般集団より0.3mg/dL高値となる
尿
測定値に影響を与える要因
臨床関連
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3