- 英
 
- idiopathic pneumonia syndrome
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 同種造血細胞移植後の肺合併症 pulmonary complications after allogeneic hematopoietic cell transplantation
 
- 2. 高熱および肺浸潤を有する免疫不全患者へのアプローチ approach to the immunocompromised patient with fever and pulmonary infiltrates
 
- 3. 自家造血幹細胞移植後の肺合併症 pulmonary complications after autologous hematopoietic cell transplantation
 
- 4. がん生存者:心血管や呼吸器の問題 cancer survivorship cardiovascular and respiratory issues
 
- 5. 大量喀血:原因 massive hemoptysis causes
 
Japanese Journal
- 目でみる症例 移植後肺障害--特発性肺炎症候群(IPS)
 
- 免疫抑制療法の強化と積極的な呼吸管理が有効であった同種骨髄移植後の特発性肺炎症候群
 
- 日野 東洋,川谷 恵里,桑原 伸夫,富永 正樹,松石 英城,増田 正憲,森 大輔,権藤 久司
 
- 臨床血液 50(7), 563-567, 2009-07-30
 
- NAID 10025223829
 
- 11 5年間経過を追った,骨髄移植後の特発性肺炎症候群(IPS;idiopathic pneumonia syndrome)の1例(第45回下越内科集談会)
 
- 江部 佑輔,成田 淳一,森山 寛史,寺田 正樹,高田 俊範,長谷川 隆志,塚田 弘樹,吉澤 弘久,下条 文武,古川 達夫,鈴木 栄一
 
- 新潟医学会雑誌 119(4), 274, 2005-04-10
 
- NAID 110004717162
 
Related Links
- 特発性間質性肺炎(IIP)の組織型による6つのサブタイプは頻度の高い順に,特発性肺  線維症として臨床上知られている通常型間質性 ..... 急性間質性肺炎は,特発性の急性  呼吸促迫症候群(ARDS―急性肺障害および急性呼吸促迫症候群を参照 )である。
 
- 間質性肺炎(かんしつせいはいえん、interstitial pneumonia (IP))は肺の間質組織を主  座とした炎症を来す疾患の総称。治療の困難な難病である。進行して炎症組織が線維  化したものは肺線維症(はいせんいしょう)と呼ばれる。間質性肺炎のうち特発性間質性   ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- pneumonia pneumonitis
 
- 関
 
疫学
- 日本の肺炎の受療率は人口10万対3、死亡率は人口10万対7。死因順位は第4位である。
 
- 受療率・罹患率共に高齢になるに従い急激に増加し、85歳以上の男性では死因第2位、90歳以上の男性では死因第1位となる(ガイドライン1)。
 
- 死亡者の95%以上が高齢者である。
 
- 年代と病原体
 
日本における肺炎の年齢階級別受療率と死亡率(人口10 万対,2002 年)
- ガイドライン1 2004 年「国民衛生の動向」 改変
 
|  
 | 
年齢階級
 | 
総数
 | 
15~
 | 
25~
 | 
35~
 | 
45~
 | 
55~
 | 
65~
 | 
75~
 | 
85~
 | 
90~
 | 
| 19
 | 
29
 | 
39
 | 
49
 | 
59
 | 
69
 | 
79
 | 
89
 | 
 
 | 
| 受療率
 | 
外来
 | 
6
 | 
3
 | 
4
 | 
3
 | 
3
 | 
6
 | 
7
 | 
14
 | 
21
 | 
21
 | 
| 入院
 | 
19
 | 
2
 | 
3
 | 
2
 | 
3
 | 
7
 | 
21
 | 
86
 | 
309
 | 
489
 | 
| 死亡率
 | 
男性
 | 
76.4
 | 
0.5
 | 
0.5
 | 
1.5
 | 
4.6
 | 
15.2
 | 
69.2
 | 
339
 | 
2087
 | 
4317
 | 
| 女性
 | 
62.7
 | 
0.3
 | 
0.5
 | 
0.9
 | 
1.9
 | 
5.6
 | 
22.4
 | 
144
 | 
934
 | 
2291
 | 
| 総数
 | 
69.4
 | 
0.4
 | 
0.5
 | 
1.2
 | 
3.2
 | 
10.3
 | 
44.6
 | 
249
 | 
1291
 | 
2787
 | 
分類
発症の場
原因
病理
- 上気道から連続的に下気道へ、あるいは、直接下気道に及んでいる。炎症は上皮に包まれた管腔内
 
肺炎の比較
ガイドライン
  [★]
- 英
 
- syndrome, symptom-complex
 
- 同
 
- 症状群
 
- 関
 
- [[]]
 
- 成因や病理学的所見からではなく、複数の症候の組み合わせによって診断される診断名あるいは疾患。
 
内分泌
先天的代謝異常
高プロラクチン血症
- 分娩後の視床下部障害によるプロラクチン分泌抑制因子の分泌抑制のため、高プロラクチン血症を呈する。
 
- 分娩に関係なくプロラクチン分泌抑制因子の分泌抑制をきたし、高プロラクチン血症を呈する。
 
性腺機能低下
- 嗅覚の低下・脱出、低ゴナドトロピン性性腺機能低下症
 
- 肥満、網膜色素変性症、知能低下、低ゴナドトロピン性性器発育不全、多指症、低身長
 
性早熟
- 思春期早発症、多発性線維性骨異形成症、皮膚色素沈着
 
- 女性型の肥満、性器の発育障害の2主徴を示し、視床下部に器質的障害をもつ疾患群。
 
脳神経外科・神経内科
  [★]
- 英
 
- inflammation
 
- 同
 
- 炎症反応 inflammatory reaction
 
- 関
 
- 急性炎症による有害な刺激物が除去され組織が修復されるが、障害が続けば慢性炎症となる。
 
主徴 (BPT.32)
原因
- ウイルス、リケッチア、細菌、真菌、原虫、寄生虫
 
- 日光、放射線物質、電気的刺激、摩擦
 
- 酸・アルカリ
 
- 壊死物
 
- 異物
 
- 免疫学的な刺激(アレルギー、自己免疫疾患)
 
分類
- 比較的短期間で終了し滲出と好中球浸潤が主体
 
- 長時間持続し、組織増殖とリンパ球・組織球浸潤が主体
 
|  
 | 
急性炎症
 | 
慢性炎症
 | 
| 概要
 | 
滲出性病変が主体
 | 
増殖性変化が主体
 | 
| 経過
 | 
急性・一過性
 | 
遷延性・潜行性
 | 
| 血管
 | 
血管透過性亢進
 | 
血管新生
 | 
| 間質組織
 | 
充血・浮腫
 | 
線維芽細胞・血管・間質結合組織の増生
 | 
| 浸潤細胞
 | 
好中球→マクロファージ→リンパ球
 | 
急性炎症 (BPT.33)
- vasolilation
 
- increased vascular permeability
 
- cellular recruitment and activation
 
慢性炎症
  [★]
- 英
 
- idiopathy、idiopathic、cryptogenic、agnogenic, essential
 
- 同
 
- 本態性
 
- 関
 
- 原因不明
 
  [★]
- 英
 
- group
 
- 関
 
- グループ、集団、分類、群れ、基、グループ化