- 英
- pharyngeal reflex
- 同
- 催吐反射 gag reflex, 絞扼反射
- 関
- 嚥下反射
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/09/12 15:15:42」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年10月) |
絞扼反射(こうやくはんしゃ、choke reflex)とは、舌根部、咽頭部後壁、口蓋扁桃部などを刺激により誘発される反射のことである[1]。咽頭反射(いんとうはんしゃ)、催吐反射(さいとはんしゃ)などとも呼ばれる[1]。嘔吐反射と同様にむかつきを生じるが違いがある。
嘔吐反射との違い[編集]
- 嘔吐反射と違い吐物を含まない。
- 自律反射が少ない。
- 開口度が小さい。
脚注[編集]
- ^ a b 南山堂医学大辞典 ISBN 978-4525010294
関連項目[編集]
- 閉口反射(下顎張反射)
- 口腔生理学(生理学)/歯学
- 神経/筋/嚥下/口腔
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 3-P2-137 咽頭反射の嚥下障害評価における臨床的意義(嚥下障害・評価3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 西尾 真一,川上 敦樹,永田 智子
- リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 44(SUPPLEMENT), S570, 2007-05-18
- NAID 110006451420
- 認知症治療病棟で発生した呼吸器感染症の特徴と,その経過観察を通して抽出された発見されにくい嚥下障害を呈する一患者類型について
Related Links
- 医療、看護、介護、福祉、リハビリ(理学療法 作業療法 言語聴覚療法)、栄養に関わることを主に掲載しています。 ... 嚥下に関する反射 嚥下反射(swallowing reflex ) 咽頭部に水分・食物が入った時に、求心性刺激が舌咽刺激 ...
- 咽頭反射の異常そして感覚: 危険な病気 危険な原因は次のとおりです。 脳幹神経膠腫 »» 危険な病気 »» 別の症状を追加 原因のリストが多すぎる場合に、選択してオプションを絞り込んでください。または次の中から選んでください:
- 咽頭反射を抑える方法. 不意に起こる吐き気はとても不快な症状です。放っておくと乾いた喉の表面が傷ついて、喉頭炎を引き起こす原因になることがあります。咽頭反射を起こしやすい体質の方は、錠剤の服用に支障を来たす、歯科 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
[★]
- 英
- criteria of brain death diagnosis
- 関
- 脳死、個体死、臓器の移植に関する法律
法に規定する脳死判定を行ったとしたならば、脳死とされうる状態
- 参考2,3 臓器の移植に関する法律施行規則
- 器質的脳障害により深昏睡、及び自発呼吸を消失した状態と認められ、かつ器質的脳障害の原疾患が確実に診断されていて、原疾患に対して行い得るすべての適切な治療を行った場合であっても回復の可能性がないと認められる者。
- ただし、下記1)-4)は除外する。
- 1) 生後12週(在胎週数が40週未満であった者にあっては、出産予定日から起算して12週)未満の者
- 2) 急性薬物中毒により深昏睡、及び自発呼吸を消失した状態にあると認められる者
- 3) 直腸温が32.0℃未満(6歳未満の者にあっては、35.0℃未満)の状態にある者
- 4) 代謝性障害、または内分泌性障害により深昏睡、及び自発呼吸を消失した状態にあると認められる者
- ①深昏睡
- ②瞳孔が固定し、瞳孔径が左右とも4ミリメートル以上であること
- ③脳幹反射(対光反射、角膜反射、毛様脊髄反射、眼球頭反射、前庭反射、咽頭反射、及び咳反射)
- の消失
- ④平坦脳波
- 「脳死とされうる状態」と判断されたならば、家族への臓器移植という選択肢の提示・承諾、臓器移植コーディネーターから家族への説明を経て、法的脳死判定が2回行われる。
法的脳死判定の資格
- 参考3
- 4つの条件からなる。
- 脳死判定は、(1)脳神経外科医、神経内科医、救急医、麻酔・蘇生科・集中治療医又は小児科医であって、(2)それぞれの学会専門医又は学会認定医の資格を持ち、かつ(3)脳死判定に関して豊富な経験を有し、しかも(4)臓器移植にかかわらない医師が2名以上で行うこと。
脳死判定基準
- ↑これが法的脳死判定の基準
- (1) deep coma, (2) mydriasis, (3) loss of brain stem reflex, (4) flat EEG, (5) loss of spontaneous breathing
- 参考1を改変
法的脳死判定の項目
|
具体的検査方法
|
脳内の検査部位と結果
|
参考
|
1.深い昏睡
|
顔面への疼痛刺激(ピンで刺激を与えるか、まゆげの下あたりを強く押す)
|
脳幹(三叉神経):痛みに対して反応しない 大脳:痛みを感じない
|
まゆ毛の下には三叉神経が通っていて、強く押すとかなり痛みます。 JCS=300, GCS=E1V1M1
|
2.瞳孔の散大と固定
|
瞳孔に光をあてて観察
|
脳幹:瞳孔が直径4mm以上で、外からの刺激に変化がない
|
正常時には、瞳孔は副交感神経と交感神経のバランス調整によって大きくなったり、小さくなったりします。
|
3.脳幹反射の消失
|
のどの刺激(気管内チューブにカテーテルを入れる
|
咳こまない=咳反射がない
|
脳幹に存在する第2~第12脳神経全てをチェックできます。 (第1脳神経は嗅神経で脳幹にはありません) 咳反射、角膜反射、前庭反射、対光反応、咽頭反射、眼球頭反射、毛様脊髄反射 ※ 自発運動、除脳硬直、除皮質硬直、痙攣があれば除外
|
角膜を綿で刺激
|
まばたきしない=角膜反射がない
|
耳の中に冷たい水を入れる
|
眼が動かない=前庭反射がない
|
瞳孔に光をあてる
|
瞳孔が小さくならない=対光反応がない
|
のどの奥を刺激する
|
吐き出すような反応がない=咽頭反射がない
|
顔を左右に振る
|
眼球が動かない=眼球頭反射がない(人形の目現象)
|
痛みを与える
|
瞳孔が大きくならない=毛様脊髄反射がない
|
4.平坦な脳波
|
脳波の検出
|
大脳:機能を電気的に最も精度高く測定して脳波が検出されない
|
正常時には神経細胞の情報伝達は電位の変化(脳波)によって表される
|
5.自発呼吸の停止
|
無呼吸テスト (人工呼吸器をはずして一定時間経過観察)
|
脳幹:(呼吸中枢):自力で呼吸できない
|
正常時には、脳幹が呼吸や血圧の調整を行っています。
|
6.6時間以上経過した後の 同じ一連の検査 (2回目)
|
上記5種類の検査
|
状態が変化せず不可逆的(二度と戻らない状態)であることの確認
|
絶対に過誤をおこさない為の確認です
|
脳死判定基準(1985年 厚生省脳死に関する研究班(竹内基準))
- 1) 深昏睡
- 2) 自発呼吸の消失
- 3) 瞳孔の固定ならびに散大
- 4) 脳幹反射の消失
- 5) 1) -4) がすべてそろった場合に、正しい技術基準を守り、脳波が平坦であることを確認
- 6) 以上の各条件がすべてそろった後、 6時間が経過をみて変化がないことを確認(二次性脳障害、 6歳以下の小児はそれ以上観察する)
- 以上を充足した場合
脳死判定の除外
- 参考2
- 改正臓器移植法の施行に際してはガイドライン等の規定により、以下のような状況では法的脳死判定から除外される。
- 1)急性薬物中毒:中枢神経作用薬(静脈麻酔薬、鎮静薬、鎮痛薬、向精神薬、抗てんかん薬)、筋弛続薬
- 2) 代謝・内分泌障害:肝性昏睡、糖尿病性昏睡、尿毒症性脳症、その他
- (2)知的障害者等の臓器提供に関する有効な意思表示が困難となる障害を有する者
- (3)被虐待児、または虐待が疑われる18歳未満の児童
- (4)年齢科目応の血圧(収縮期血圧)
- 1歳未満 : < 65mmHg
- 1歳以上13歳未満 : < (年齢×2) + 65mmHg
- 13歳以上 : < 90mmHg
- 6歳未満 :< 35.0℃
- 6歳以上 :< 32.0℃
参考
- http://www.jotnw.or.jp/studying/09.html
- 2. 法的脳死判定マニュアル - 日本臓器移植ネットワーク 平成22年度
- http://www.jotnw.or.jp/jotnw/law_manual/pdf/noushi-hantei.pdf
- 3. 「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)平成23年10月 1日一部改正
- http://www.jotnw.or.jp/jotnw/pdf/pdf12.pdf
国試
[★]
- 英
- superficial reflexes
- 関
- 皮膚反射
- 皮膚あるいは粘膜受容器を刺激することにより生ずる反射性筋収縮であり、多シナプス反射である。
- 錐体路徴候の一つあり、錐体路が傷害されると表在反射が消失する
分類
- 睾挙筋反射:L1,2。大腿内面を軽くこすると同側の睾丸が挙上する。
- 手掌反射
- 肩甲反射
- 肩甲間反射
- 腹壁表在反射/腹皮反射
- 腹壁皮膚反射/腹壁反射:上部(T6-T9)、中部(T9-T11)、下部(T11-L1)で腹壁の外側より正中に向かってこすると、正中線が刺激側に移動する。
- 殿部反射
- 足底反射:(バビンスキー反射)L5-S2。
- 肛門表在反射
- 肛門反射:S4,5。肛門又はその周囲の痛覚刺激、あるいは肛門に指を挿入すると肛門八ツ役筋の収縮が見られる。
[★]
- 英
- pseudobulbar palsy
- 同
- 偽性球麻痺
- 関
- 球麻痺
[show details]
[★]
- 英
- bulbar paralysis bulbar palsy
- 同
- 延髄橋麻痺、延髄球麻痺
- 関
- 偽性球麻痺
- 延髄の病変で、舌咽神経、迷走神経、舌下神経が両側性に冒され、発語、嚥下・咀嚼ができなくなるのを球麻痺という。咽頭反射:減弱・消失。軟口蓋反射:好機まで保たれる。下顎反射:減弱・消失(三叉神経運動核が障害されるため)。(BET.233)
- 両側の皮質延髄路の障害、構音と嚥下が傷害されるものは偽性球麻痺である。咽頭反射:保たれている症例が多い。軟口蓋反射:初期から減弱・消失。下顎反射:亢進。(BET.233)
[★]
- 英
- brain stem reflex
- 関
- 脳死判定基準
[★]
- 英
- decreased gag reflex
- 関
- 反射消失、反射低下、反射亢進、反射異常、深部腱反射消失、反射減弱、咽頭反射消失、振子反射
[★]
- 英
- absent gag reflex
- 関
- 反射消失、反射低下、反射亢進、反射異常、深部腱反射消失、反射減弱、咽頭反射減弱、振子反射
[★]
- 英
- reflex
- 関
- 反射の一覧
反射中枢の存在レベルによる分類
構成要素からの分類
- cf.原始反射
原始反射
- 生命維持のためにする反射
- 正常な新生児において特徴的に観察される反射的行動を総称してこう呼ぶ。
原始反射の例
- 乳さがし反射: 口の片側を触られると、赤ん坊の頭がそちらのほうを向くという反射。
- 吸啜反射: 赤ん坊の口の中にものを入れると、すぐにそれを吸い始めるという反射。
- モロー反射: 赤ん坊の背中と頭を支えて仰向けにした状態で、上体を数cm上方に起こし、手で支えながら急に頭部を落下させると、両手と両足を左右対称的に外側に伸ばし、それに続いてゆっくりと抱き込むような上肢の運動が見られる反射。大きな音などで驚いたときにも見られる。
- バビンスキー反射: 足の裏の外縁をゆっくりと踵からつま先に向かってこすることにより、母趾(おやゆび)が背屈し他の4趾が開く(開扇現象)反射。
参考(読んでおく)
[反射]
[★]
- 英
- fauces, throat
- ラ
- pharynx (K)
-
咽頭の筋の一覧
咽頭筋