匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

蚊

英
mosquito
ラ
Culicidae
関


  • 感染症の媒介動物の一つ

種類

  • カ科Culicidae
  • ハマダラカ亜科 Anophelinae
  • ハマダラカ属 → 夜間に吸血
媒介:マラリア
  • ナミカ亜科 Culicinae
  • オオカ亜科 Toxorhynchitinae
  • ヤブカ属 → 昼間に吸血
  • ネッタイシマカ
媒介:黄熱ウイルス、デングウイルス
  • ヒトスジシマカ
媒介:デングウイルス
  • イエカ属 → 夜間に吸血
  • コガタイエカ
媒介:日本脳炎ウイルス
  • アカイエカ
媒介:バンクロフト糸状虫、イヌ糸状虫、ウエストナイルウイルス、日本脳炎ウイルス

WordNet

  1. two-winged insect whose female has a long proboscis to pierce the skin and suck the blood of humans and animals
  2. mosquitoes (同)family Culicidae

PrepTutorEJDIC

  1. 『カ』(蚊)

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/10/19 13:05:47」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この項目では、昆虫について説明しています。仮名文字・日本語の音節については「か」を、その他の用法については「カ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
「ボウフラ」および「蚊」はこの項目へ転送されています。土瓶の一種については「ボーフラ」を、ゲームについては「蚊 (ゲーム)」をご覧ください。
カ科
ガンビアハマダラカ Anopheles gambiae
地質時代
ジュラ紀 - 現代
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 節足動物門 Arthropoda
綱 : 昆虫綱 Insecta
目 : ハエ目(双翅目) Diptera
亜目 : カ亜目(長角亜目、糸角亜目) Nematocera
下目 : カ下目 Culicomorpha
上科 : カ上科 Culicoidea
科 : カ科 Culicidae
学名
Culicidae
Meigen, 1818
英名
mosquito
亜科
  • オオカ亜科 Toxorhynchitinae
  • ナミカ亜科 Culicinae
  • ハマダラカ亜科 Anophelinae

カ(蚊)は、ハエ目(双翅目)糸角亜目カ科(学名: Culicidae)に属する昆虫である。ナガハシカ属、イエカ属、ヤブカ属、ハマダラカ属など35属、約2,500種が存在する。ヒトなどから吸血し、種によっては各種の病気を媒介する衛生害虫である。

英語の mosquito という単語は、スペイン語もしくはポルトガル語に由来し、「蝿」を意味する mosca に指小辞のついたものである。この語の使用された記録は1583年にさかのぼる。

カの最も古い化石は、1億7,000万年前の中生代ジュラ紀の地層から発見されている。

目次

  • 1 形態・生態
  • 2 餌・吸血
  • 3 生活環
  • 4 人間との関わり
    • 4.1 伝染病の媒介者
    • 4.2 蚊に刺されやすい人、刺されにくい人
  • 5 蚊の駆除・忌避・防除
    • 5.1 化学的防除(殺虫剤)
      • 5.1.1 代表的な駆除器具
      • 5.1.2 代表的なメーカー
    • 5.2 生物学的な防除
      • 5.2.1 天敵用法
      • 5.2.2 遺伝子組み換え蚊の利用
      • 5.2.3 感染病の利用
    • 5.3 物理的な防除
      • 5.3.1 物理的忌避
      • 5.3.2 物理的予防
  • 6 下位分類
  • 7 脚注
  • 8 参考文献
  • 9 関連項目
  • 10 外部リンク

形態・生態

Culiseta longiareolata (Macquart, 1838) のメス
体長
成虫はハエと同様、2枚の翅を持ち、後翅は退化して平均棍になっている。細長い体型で、頭は丸く、足は長い。大きさはさまざまだが、ほとんどは15mm以下である。飛行能力は低く、エアコン、扇風機といったわずかな風によって飛行障害を起こしてしまう。
飛行速度
重量はわずか2–2.5mg、飛行速度は約1.5–2.5km/hほどであり、通常でも1秒間に520回以上羽ばたくが、吸血後は体が重くなるため大幅に羽ばたく回数が増え、それに伴い飛行速度は落ちる。カの飛翔距離やそれに起因する行動圏の広さは種によって様々である。
長崎県における調査によるとコガタアカイエカの通常の1日の行動範囲は1km程度であるが、中には1日で5.1kmの距離を飛ぶ個体もあり、また同種が潮岬南方500kmの位置から採集されている。これは風速を考慮すると高知県から24時間、あるいは静岡県から19時間で到達したと考えられている。その一方で、バンコクにおけるネッタイシマカの調査では24時間で37mしか移動していないことが記録されている。
JICAの公表する資料によれば、ハマダラカの中でタンザニアのダルエスサラーム市(最大都市)とタンガ市(北部の港湾都市)で流行している土着マラリアの主要な媒介蚊 Anopheles gambiae(真水で棲息)と An. merus(塩水で棲息)の成虫の飛翔範囲は幼虫棲息地を中心に数百mであるという。また同じハマダラカ類で、一日の飛翔距離は An. funestus で800 m 程度、An. pharoensis で9kmであることが記録されている。
羽音
蚊の羽音は300Hz–600Hz(およそE4–E5)程度であり、種類によって異なる。羽音を利用した誘殺駆除や忌避グッズもあるが、羽音の10倍もの倍音を持つ3–6kHzの音を発する忌避グッズもある。こういった超音波や音波で蚊を避けるグッズは、2007年11月20日、公正取引委員会により、公的機関での実験の結果効果が認められないとされ、景品表示法違反による排除命令が出された[1]。

餌・吸血

口吻と餌
全てのカはオスもメスも長い口吻を持つ。この口吻は円筒状に巻いた上唇が食物を吸収する管となり、その下面には唾液を送り込む管となっている下咽頭、左右には針状の大顎、小顎が添えられている。そしてその全体を樋状になった下唇が鞘となって保護している。
通常の餌は、植物の蜜や果汁などの糖分を含む液体である。
吸血
吸血に際しては下唇以外の部分が、小顎先端の鋸歯で切り開かれた傷に侵入していき、毛細血管を探り当てる。メスは卵を発達させるために必要な、タンパク質を得るために吸血する。吸血の対象はヒトを含む哺乳類や鳥類だが、爬虫類・両生類・魚類から吸血する種類もある。オスはメスと違い、血を吸うことはない。またオオカ亜科の場合、メスであっても吸血を行わない。
吸血の際は皮膚を突き刺し、吸血を容易にする様々なタンパク質などの生理活性物質を含む唾液を注入した後に吸血に入る。この唾液により血小板の凝固反応は妨げられる。この抗凝固作用がないと血液は体内で固まり、蚊自身が死んでしまう。
多くの蚊は気温が15度以上になると吸血を始めると言われており、26度から31度くらいでもっとも盛んに吸血活動を行う。通常の活動期間内であっても気温が15度以下に下がったり、35度を越えるようなことがあると、野外では物陰や落ち葉の下などでじっとして活動しなくなる。
刺された痒み
また、この唾液は人体にアレルギー反応を引き起こし、その結果として血管拡張などにより痒みを生ずる。唾液は本来、吸引した血とともに蚊の体内に戻される。血液を吸引し終われば、刺された箇所の痒みは、唾液が戻されなかった場合よりは軽度になるとよく言われているものの、実際には、吸っている間に唾液も血と一緒に流れていくので必ずしも軽度になるとは言い切れない。[2]また、何らかの理由で吸引を中断し飛び立った場合、唾液を刺された体内に残したままであるため、痒みが残る。中和剤は存在せず、抗ヒスタミン薬軟膏の塗布により抑えることになる。蚊を叩き落す際、上から潰すと唾液が体内へ流れ込むため、指で弾き飛ばすと、痒みを減らすことができる。

生活環

幼虫(ボウフラ)

一生のうちで、卵→幼虫→蛹→成虫と完全変態する。卵から蛹までの期間は種や温度によって変わる。イエカの一種 Culex tarsalis は、20℃の環境では14日で生活環を完成させる。25℃の環境では10日である。

卵
卵はヤブカ類では水際に、オオカ類やハマダラカ類では水面にばらばらに産み付けるがイエカ類では水面に卵舟と呼ばれるボート状の卵塊を浮かべ、数日のうちに孵化する。なお、産み付けられた卵や幼虫は産卵誘因フェロモンを放出しており、卵や幼虫がいる水ほど他の蚊が産卵しやすい。特定の細菌も蚊の産卵誘因物質を産生している。
幼虫 (ボウフラ)
幼虫は全身を使って棒を振るような泳ぎをすることから、ボウフラ(孑孒、『広辞苑』によれば孑孑でもよい)[3]、地方によってはボウフリとよばれる。ボウフラは定期的に水面に浮上して空気呼吸をしつつ、水中や水底で摂食活動を行う。呼吸管の近くにある鰓は呼吸のためではなく、塩分の調節に使われると考えられている。
生息場所としては、主に流れのない汚れた沼や池などに生息するが、ハマダラカの一部などで知られるようにきれいな水を好むものや、それ以外にも水たまりや水の入った容器の中など、わずかな水場でも生息するものがいる。トウゴウヤブカにみられるように、海水が混じるため海浜部にある岩礁の窪みの、しばしば高い塩分濃度になる水たまりにも生息するものも知られる。
ボウフラは環境の変化には弱く、水質が変化したり、水がなくなったりすると死滅しやすい。水に川のような流れがあると生活できないものがいる一方、渓流のよどみを主な生活場所とするものもいる。特殊な環境で成長する種類もおり、樹木に着生したアナナス類の葉の間にたまった水、食虫植物のサラセニアの捕虫器内の水、波打際のカニの巣穴内などで成長する種類もいる。
ボウフラは空気を呼吸するのに尾端にある呼吸管を使用するが、ハマダラカ類では呼吸管がないため、体を水面に平行に浮かべて、背面の気門を直接水面に接して呼吸する。幼虫のほとんどは水中のデトリタスや細菌類などを食べ、ハマダラカ類では水面に吸着した微生物、イエカ類では水中に浮遊する微生物や細かいデトリタス粒子、ヤブカ類では水底に沈んだ粗大なデトリタス塊を摂食する傾向が強い。オオカ亜科の幼虫は他の蚊の幼虫を捕食する。
さなぎ
蛹はオニボウフラ(鬼孑孒)とよばれる。胸から伸びた呼吸管が鬼の角のように見えることに由来する。他の昆虫の蛹と同じく餌はとらないが、蛹としては珍しく幼虫と同じくらい活発に動く。呼吸は胸の「ホルン」と呼ばれる器官を使って行う。

人間との関わり

伝染病の媒介者

メスが人体の血液を吸い取って痒みを生じさせる以外に、伝染病の有力な媒介者ともなる。マラリアなどの原生動物病原体、フィラリアなどの線虫病原体、黄熱病、デング熱、脳炎、ウエストナイル熱、チクングニア熱などのウイルス病原体を媒介する。日本を含む東南アジアでは、主にコガタアカイエカが日本脳炎を媒介する。地球温暖化の影響で範囲が広くなっている問題もある。

蚊に刺されやすい人、刺されにくい人

血液型
よく刺されやすい血液型と、刺されにくい血液型があると言われる。一般的には、O型が刺されやすく、A型が刺されにくいと言われている。これに関して検証した事例は世界的に見てもほとんど無いが、富山医科薬科大学で研究が行われ、論文が公表された[4]。
しかし、血液型性格分類でされる批判と同じく、数ある血液型の中で特別ABO式を基準にする科学的根拠はなく、蚊の吸血行動に影響を与えそうな血液型由来の物質も、現在のところ知られていない。これらのことから、刺されやすい血液型と、刺されにくい血液型があるという説は、科学的に否定的な見方が強い。
二酸化炭素・温度
蚊は二酸化炭素の密度が高いところへ、周りより温度が高いところへ向かう習性がある。体温、におい、周りとの二酸化炭素の密度の違いなどで血を吸う相手を探している。そのため体温が高く、呼吸回数が多い、つまり新陳代謝が激しい人は特に刺されやすい。普段は刺されにくい人でも、新陳代謝量が増える運動をした後や、ビールを飲んだ後は刺されやすくなる。また、足のにおいを好み、足の方に集中する。
湿度
蚊は湿度にも反応する。例えば汗をかいて、それが蒸発すると蚊が反応し、刺されやすくなる。したがって、汗かきの人は刺されやすい。
肌・服の色
黒色の服は熱を吸収しやすいため、黒い服を着ていると刺されやすくなる。白色の服は熱を吸収しにくいので、刺されにくくなる。
羽音の可聴音
成人(25〜30歳以上)になると可聴音の範囲が徐々に狭まり、蚊がだす高音域の羽音を聞き取ること(“キーン” “フーン”という擬音で形容される)が困難となり接近しているのがわからず刺されやすくなる。

蚊の駆除・忌避・防除

化学的防除(殺虫剤)

ピレスロイド系の成分を含むエアゾール殺虫剤により駆除された蚊

除虫菊に殺虫効果があるとみられることは古くから経験的に知られていた。また、蚊の一部の種は柑橘系の樹木・果実を嫌う習性があり、夏みかん等の果実の皮汁・果汁を人体に塗布する地方もある。「墓地の花入れに10円玉を入れておくと、蚊が湧かない」という言い伝えがあるが、実際に水の中に銅片を入れておいたり、水を銅製容器に張っておいたりすることでボウフラの発生を防ぐ効果があるらしいことが分かり、2006年6月ごろから社団法人日本銅センターが中心となって実証実験をする。

  • キャットニップの製油成分ネペタラクトン
  • シトロネラ油(英語版)あるいはユーカリ油(英語版)からの抽出成分

現代的な駆除は、家庭内では蚊取線香や蚊取りリキッドなどを夜間に使用して駆除を行う。日本において蚊に用いる殺虫剤は医薬品医療機器等法に則り、厚生労働省が承認した、医薬部外品として取り扱われる。 蚊のための殺虫剤は以下のとおり。

ピレスロイド系殺虫剤
除虫菊の成分を改変した一連の化合物。即効性で、家庭用としても多用される。揮発性は一部の化合物を除いて低い。除虫菊の殺虫成分は分解が早く、殺虫効力の低い異性体が多く混じっており、効力が低いためにさまざまな構造の化合物が開発されている。除虫菊は、かつて蚊取り線香の原材料として使われていたが、現在ではほとんどが合成である。忌避性もあるため、開発途上国ではピレスロイド系殺虫剤を練り込んだ蚊帳をWHOが採用して、普及を目指している。
有機リン系殺虫剤
ピレスロイドと比較して相対的に毒性が高いため防除業者用として用いられている。DDVPは揮発性が高いためにビルの地下等、閉鎖空間での防除に利用される。
DEET
忌避剤であり殺虫力はない。主に野外活動時に皮膚に塗ったり、特殊な加工により衣服などに染みこませて用いる。忌避剤は一部後継が開発されてはきているが、効力や実績がDEETに匹敵するものは今のところほとんどなく、一番多く用いられる。
BT
土壌微生物Bacillus thuringiensis の islaelensis 株は蚊に対して殺虫効果を示すが、現在では価格が高く、利用できる場面も限られているため今後の応用が期待されている。
DDT
環境や人体への影響が危惧されている薬剤である。デメリットを考慮してもなお、南アジアなどマラリアなどによる被害が遥かに大きい地域で限定的に用いられる。

代表的な駆除器具

  • 蚊取り線香
  • 蚊遣器

代表的なメーカー

  • 金鳥(大日本除虫菊)
  • アース製薬
  • フマキラー

生物学的な防除

天敵用法

蚊を食べる特別な動物を使う(天敵用法)ことでも駆除を行うことができる。トンボやクモはよく知られた蚊の捕食者であり、効果的に蚊の駆除を行う。トンボの幼虫のヤゴは水中で蚊の幼虫を食べ、成虫のトンボは成虫の蚊を食べる。昼行性の蚊、たとえばヒトスジシマカなどにとってトンボは有力な捕食者となりうる。自然保護地域でもメダカとカダヤシ(特定外来生物に指定)とウナギの稚魚等によって蚊の駆除が行われている。

ボウフラは淡水に住む肉食性の小型魚類にとって格好の餌となり、屋外の池などにはフナなどを生息させて捕食させる。

遺伝子組み換え蚊の利用

デング熱等への対応の必要性から遺伝子を組み換えた蚊を自然界に放ってネッタイシマカを減らす対策も実施されているが環境への影響を指摘する声もある[5]。

感染病の利用

蚊を殺す伝染病を感染させることで駆除を行うことができる。

物理的な防除

物理的忌避

蚊の侵入を防ぎながら空気の通りを妨げない物として、窓に網戸、屋内で蚊帳がある。網戸は、ほぼ日本中の家で採用されていると思われるが、蚊帳は現代の日本ではあまり用いられていない。

家の中に入ってしまった蚊を物理的に排除する方法としては、手でパチンと叩き殺すのが普通であり、ハエに対するハエたたきのような物は蚊には特に無かった。しかし最近は電気ショックで蚊をショック死させるラケット形状の器具が売られるようになった。なお当然であるが、蚊を捕るためなら虫捕り網が効果的である。家の中で使えるように柄を短くすると使いやすい。

物理的予防

ボウフラの棲家となる「水溜り」を、可能な限り作らないことが重要である。

また、逆にバケツに水を張っておいて、蚊に卵を産ませボウフラになってから殺虫剤で殺し、蚊の繁殖行動を邪魔して蚊を減らす対策もある。ボウフラでいる期間は10日ほどなので、それ以内にボウフラを殺すのが肝心である。期間を過ぎて羽化さしてしまうとそこから数mが蚊の行動範囲な為、家の近くでやった場合夏の間、蚊に大量に刺されてしまうので注意されたし。なお、殺虫剤でなく、バケツ表面を油で覆いボウフラの呼吸を妨げたり、バケツの水をコンクリートの道路に撒いても良い。なお、側溝内で蚊になる可能性があるので、水が側溝には行かないようにすべきである。

また、蚊に卵を産ませる罠も売られている。蓋の付いたバケツ状の罠で、水に蚊が卵を産みボウフラになるが、成虫が出ていく出口がなく、蚊の繁殖行動が失敗に終わるというものである。同じような罠を、ペット・ボトルなどで作成することもできる。NHKで紹介された、タイで考案された物が簡単である[6]。

また、水面を揺らして波を作ることにより、ボウフラが生育できないようにすることで、これを何度か繰り返すことで、ほぼ死滅させる方法もある。[7]。水に銅ファイバー、繊維状のものを入れることで、9割が羽化せずに死滅するとの実験結果もある[8]。

また、東京ディズニーランドでは、特殊な「水」を使用することで、蚊が発生しないような工夫がなされている。

下位分類

  • オオカ亜科 Toxorhynchitinae
    • オオカ属 Toxorhynchites
      • トワダオオカ Toxorhynchites (Toxorhynchites) towadensis (Matsumura, 1916)
  • ナミカ亜科 Culicinae
    • ナガハシカ属 Tripteroides
      • キンパラナガハシカ Tripteroides bambusa
    • イエカ属 Culex
      • アカイエカ Culex (Culex) pipiens pallens Coquillett, 1898
      • チカイエカ Culex (Culex) pipiens molestus Forskal, 1775
      • ネッタイイエカ Culex (Culex) pipiens quinquefasciatus Say, 1823
      • コガタアカイエカ Culex (Culex) tritaeniorhynchus Giles, 1901
    • クロヤブカ属 Armigeres
      • オオクロヤブカ Armigeres (Armigeres) subalbatus (Coquillett, 1898)
    • ヤブカ属 Aedes
      • ネッタイシマカ Aedes (Stegomyia) aegypti (Linnaeus, 1762)
      • ヒトスジシマカ Aedes (Stegomyia) albopictus (Skuse, 1894)
      • チシマヤブカ Aedes (Ochlerotatus) punctor (Kirby, 1837)
      • トウゴウヤブカ Aedes (Finlaya) togoi (Theobald, 1907)
      • ヤマトヤブカ Aedes (Finlaya) japonicus japonicus (Theobald, 1901)
  • ハマダラカ亜科 Anophelinae
    • ハマダラカ属 Anopheles
      • オオツルハマダラカ Anopheles hyrcanus lesteri Baisus et Hu, 1936
      • シナハマダラカ Anopheles (Anopheles) sinensis Wiedemann, 1828
  • アカイエカグループ
    Culex pipiens

  • ネッタイシマカ
    Aedes aegypti

  • ヒトスジシマカ
    Aedes albopictus

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 公正取引委員会 (2007年11月20日). “株式会社オーム電機に対する排除命令について”. 2008年8月23日閲覧。
  2. ^ フマキラー フマキッズこども研究所 虫の研究室. “むしはかせに聞いてみよう カ”. 2015年9月30日閲覧。
  3. ^ ボウフラ、別名の「棒振り」「棒振り虫」は夏の季語である。
  4. ^ Yoshikazu Shirai; et al. (2004). "Landing preference of Aedes albopictus (Diptera: Culicidae) on human skin among ABO blood groups, secretors or nonsecretors, and ABH antigens". Journal of Medical Entomology 41 (4): 796–799. doi:10.1603/0022-2585-41.4.796. ISSN 0022-2585. PMID 15311477. Retrieved 2013-08-09.  Cite uses deprecated parameters (help)
  5. ^ “遺伝子組み換え蚊の放出計画に住民抗議、米フロリダ州”. AFP. AFP. (2015年2月3日). http://www.afpbb.com/articles/-/3038555 2015年5月20日閲覧。 
  6. ^ NHKあさイチ 2012年6月12日放送
  7. ^ Gigazin 水面に浮かんでマラリアを媒介する蚊の幼虫を退治するボウフラ抑制装置「Solar Scare Mosquito」
  8. ^ Gigazin 10円玉を水たまりに入れると蚊を撃退できる

参考文献

  • 高橋央、半田祐二朗・山形洋一「タンザニアにおける日本の都市マラリア対策―15年の実績と将来への課題―」、『国際協力研究』第20巻第2号、国際協力機構国際協力総合研修所、2004年、 41-54頁、 ISSN 0911-0186、 NAID 40006689103、2013年8月9日閲覧。

関連項目

ウィクショナリーに蚊の項目があります。
ウィキスピーシーズにカ科に関する情報があります。
ウィキメディア・コモンズには、カ科に関連するカテゴリがあります。
  • 蚊取線香
  • 蚊帳
  • アブ
  • 蚊遣り火

外部リンク

この記事の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。過度または不適切な外部リンクを整理し、有用なリンクを脚注で参照するよう記事の改善にご協力ください。
  • Culicidae, ITIS, http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=125930 2013年8月9日閲覧。  (英語)
  • Culicidae - National Center for Biotechnology Information (NCBI) (英語)
  • Culicidae - Encyclopedia of Life (英語)
  • 動物衛生研究所. “蚊の情報”. 農業・食品産業技術総合研究機構. 2013年8月9日閲覧。
  • “カ科”. みんなで作る双翅目図鑑. 2013年8月9日閲覧。
  • 厚生労働省国立感染症研究所
  • 長崎大学熱帯医学研究所
  • 三重大学医学部医動物学講座
  • 自治医科大学医動物学研究室
  • 害虫防除技術研究所


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 蚊刺に対する広範囲の局所反応(スキーター症候群) large local reactions to mosquito bites skeeter syndrome
  • 2. 昆虫咬傷 insect bites
  • 3. 感染性疾病の媒介蚊 mosquito vectors of infectious diseases
  • 4. 節足動物および昆虫による咬傷の予防:防虫剤およびその他の対策法 prevention of arthropod and insect bites repellents and other measures
  • 5. 中央アフリカへの旅行によって感染する可能性のある疾患 diseases potentially acquired by travel to central africa

Japanese Journal

  • タイのAedes (ヤブカ)属蚊の殺虫剤感受性の現状
  • Raweewan Srisawat,Narumon Komalamisra,Theerawit Phanphoowong,高崎 智彦,Lucky Ronald Runtuwene,倉根 一郎,成田 弘成,江下 優樹
  • 日本赤十字豊田看護大学紀要 6(1), 31-37, 2011-03-31
  • … 2008 年から2010 年にかけて、バンコク、Phra Nakhon Si Ayutthaya(プラ・ナコーン・シー・アユタヤー)、Chantha Buri(チャンタブリー)、Prachin Buri(プラチンブリー)で採集し、実験室で飼育した蚊の成虫または幼虫に、WHO が推奨している識別判定が可能な投与量の殺虫剤に1 時間暴露させ、24時間後の死亡率を調べた。 …
  • NAID 110008439809
  • 琉球列島5島で採集された蚊の吸血源動物の同定とその吸血習性について
  • 玉城 美加子,當間 孝子,万年 耕輔,比嘉 由紀子,宮城 一郎
  • 衞生動物 62(1), 53-70, 2011-03-15
  • NAID 10028089659
  • ディジタルカメラ技術の現在・過去・未来
  • 蚊野 浩
  • 映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers 65(3), 267-268, 2011-03-01
  • NAID 10028108298

Related Links

  • 蚊に刺されないための7つの対策と、かゆみを ...- NAVER まとめ
今年も厄介な"蚊"の季節がやってきました。蚊に刺されないための対策と、耐え難いあの痒みを抑える方法をまとめました。 更新日: 2016年10月05日
  • もしもこの世から「蚊」がいなくなったら? - GIGAZINE
2014年10月01日 23時04分00秒 もしもこの世から「蚊」がいなくなったら? By James Jordan ゴキブリやカメムシと並んで「なんでこの世に存在するのか意味がわからない!」と考えている人が多いかもしれないのが「蚊」の存在。
  • 蚊を知る|蚊の駆除|害虫の予防・対策・退治ならアース害虫 ...
蚊豆知識。生態や種類、害をご紹介しています。アカイエカ・ヒトスジシマカ(ヤブカ)・チカイエカのそれぞれの特徴など、蚊の生態や害について解説します。蚊駆除・蚊退治・蚊対策・蚊予防ならアース害虫駆除なんでも事典にお ...


Related Pictures

蚊が巨大になったようなこの虫 の 蚊 や ぶ 蚊 と も 言われる 蚊を寄せ付けないためには ジャン「夏の蚊っていう虫 蚊の漢字の由来は? : 教えて 冬場の蚊はどうしているのか?今年は「蚊」に勝つ! 蚊が 骚扰阿蚊_英文_英语_骚扰阿蚊用



★リンクテーブル★
リンク元「自然宿主」「デング熱」「黄熱病ウイルス」「Culicidae」「カ科」
拡張検索「飛蚊症」「蚊刺アレルギー」

「自然宿主」

  [★]

英
natural host, natural reservoir?
関
宿主
  • 自然界で宿主となっている生物。寄生する生命体が害を与えずに共生できる宿主。
  • Natural reservoir or nidus, refers to the long-term host of the pathogen of an infectious disease.
  • It is often the case that hosts do not get the disease carried by the pathogen or it is carried as a subclinical infection and so asymptomatic and non-lethal.
  • Once discovered, natural reservoirs elucidate the complete life cycle of infectious diseases, providing effective prevention and control.
  • 野ネズミ:ハンタウイルス、ラッサ熱
  • 腺ペスト:クマネズミ、プレーリードッグ、シマリス、リス
  • アルマジロ、フクロネズミ:シャガス病、いくつかの種のNew Worldリーシュマニア
  • マダニ:ピロプラズマ症、ロッキー山発疹熱
  • 地リス、ヤマアラシ、シマリス:コロラドダニ熱
  • 蚊:フィラリア病、マラリア
  • カタツムリ:住血吸虫病、水泳者かゆみ症
  • 豚:cestode worm infections
  • アライグマ、スカンク、キツネ、コウモリ:狂犬病
  • 貝:コレラ
  • 家禽, 野鶏 (アヒルとガチョウ):鳥インフルエンザ
  • コウモリ:Nipah, Hendra, Rabies and SARS
  • 犬、野生のイヌ科の動物:Leishmania infantum(infantile visceral leishmaniasis)
  • 猫:バルトネラ属(ネコひっかき傷病)
  • スナネズミ:森林型熱帯リーシュマニア(旧世界の皮膚リーシュマニア症)

参考

  • http://en.wikipedia.org/wiki/Natural_host

「デング熱」

  [★]

英
dengue fever
関
デングウイルス、ウイルス


概念

  • デングウイルスによる感染症。

法令

  • 一類感染症、検疫感染症、学校において予防すべき感染症第一類

病原体

  • フラビウイルス科フラビウイルス属デングウイルスによる感染症 (→デングウイルス)

疫学

  • 東南アジア、南アジア、中南米で見られる。
  • 輸入感染症として毎年100人発症

潜伏期間

  • 2-7日

感染経路

  • 蚊が媒介(ネッタイシマカ Aedes aegypti、ヒトスジシマカ)

症状

  • 発熱、頭痛、腰痛、関節痛、骨痛、食欲低下、悪心嘔吐など
  • 比較的徐脈、皮疹、リンパ節腫大
  • 発熱:39-41℃、二峰性
  • 皮疹:第3-5病期に麻疹様発疹が体幹、顔面~四肢へ。

続発症

  • デング出血熱:
  • 出血傾向、多臓器不全、ショック症状
  • デングウイルスに既感染で、別のタイプのデングウイルスに感染した場合

合併症

検査

  • 血算:
  • 白血球減少
  • 血小板減少  →  出血傾向
  • 止血帯テスト:最高血圧と最低血圧の中間の圧力で駆血帯により3分圧迫し、2.5cm2あたり10以上の溢血点が見られた場合を陽性とする。

治療

  • 対症療法

禁忌

  • アスピリン:出血傾向の増悪、ライ症侯群発症の危険があるため。

経過

  • 発熱から解熱まで数日間

予防

  • ワクチン無し
  • 蚊からの防御

「黄熱病ウイルス」

  [★]

英
yellow fever virus
関
黄熱、ウイルス一覧、蚊、感染症、感染症法
  • 再興感染症
  • 四類感染症
  • 1901年、ヒトに病原性を示す最初のウイルスとして発見された

ウイルス学

  • フラビウイルス科フラビウイルス属黄熱病ウイルス
  • エンベロープを有する。一本鎖RNA(+)

潜伏期間

  • 3-6日

感染経路

  • ヤブカ属 ネッタイシマカの吸血により黄熱病ウイルスが媒介される

疫学

  • アフリカ(Guinea,Sierra Leone, Liberia, Ivory Coast Ghana, Togo, Benin, Nigeria)・中南米に分布
  • 中国の東北地区で頻繁に発生。朝鮮半島でも104のオーダーで患者がいるらしい

症状

軽症

  • 発熱、頭痛

重症

  • 黄疸、出血、腎炎、脳炎
  • 3-4日で死亡。致命率は25-30%(土着民は5%)

経過

  • 古典的病期
  • 感染期:発熱。頻脈から徐脈へ。Faget's sign
  • 緩解期:感染4日後に解熱傾向
  • 中毒期:発熱、上腹部痛、嘔吐、乏尿・無尿

治療

  • 対症療法のみ

検査

  • 第3病期までの血液から哺乳類マウスへの脳内接種、培養細胞への接種。

予防

  • 弱毒生ワクチン(17D株)

「Culicidae」

  [★]

カ科

  • 科、蚊
関
Antheraea、giant silkmoth、mosquito、moth

 

「カ科」

  [★]

ラ
Culicidae
関
蚊、ガ、ヤママユガ亜科、オオカイコガ

「飛蚊症」

  [★]

英
flying flies, myodesopsia, floater before the eye
ラ
muscae volitantes

概念

  • 視野内で浮遊する物体が自覚される症状
  • 硝子体中の物体が網膜に影を作ることで自覚される。
  • 生理的には、加齢により硝子体の液状変性がすすみ、変性凝縮した硝子体線維による影により飛蚊症が自覚される。(SOP.15,107)

飛蚊症を呈する疾患・病態

  • 硝子体出血:糖尿病、網膜静脈閉塞症
  • 網膜裂孔
  • ぶどう膜炎
  • 網膜剥離
  • 硝子体混濁
  • 後部硝子体剥離
  • 生理的飛蚊症

「蚊刺アレルギー」

  [★]

英
mosquito allergy
同
重症蚊刺過敏症、蚊刺過敏症 hypersensitivity to mosquito bites
「https://meddic.jp/index.php?title=蚊&oldid=12154」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.