- 英
- porcupine
- 関
- ヤマアラシ属
WordNet
- relatively large rodents with sharp erectile bristles mingled with the fur (同)hedgehog
PrepTutorEJDIC
- ヤマアラシ(全身に鋭いとげ状の毛を持つ小動物)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/10/20 09:58:19」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、体に棘を持つ動物について説明しています。日本の妖怪については「山あらし」をご覧ください。 |
ヤマアラシ |
Hystrix属のヤマアラシ
|
分類 |
界 |
: |
動物界 Animalia |
門 |
: |
脊索動物門 Chordata |
亜門 |
: |
脊椎動物亜門 Vertebrata |
綱 |
: |
哺乳綱 Mammalia |
目 |
: |
ネズミ目(齧歯目) Rodentia |
上科 |
: |
ヤマアラシ上科 Hystricomorpha |
科 |
: |
ヤマアラシ科 Hystricidae
アメリカヤマアラシ科 Erethizontidae |
|
学名 |
Hystricidae
Fischer de Waldheim, 1817
Erethizontidae
Bonaparte, 1845 |
英名 |
Porcupine |
ヤマアラシ(山荒、豪猪)は、ヤマアラシ科およびアメリカヤマアラシ科に属する草食性の齧歯類の総称である。体の背面と側面の一部に鋭い針毛(トゲ)をもつことを特徴とする。
目次
- 1 旧世界ヤマアラシと新世界ヤマアラシ
- 2 分類
- 3 針毛(トゲ)による防御
- 4 生態・形態的特徴
- 5 雑事項
- 6 参考図書
- 7 外部リンク
旧世界ヤマアラシと新世界ヤマアラシ
ヤマアラシという名で呼ばれる動物は、いずれも背中に長く鋭い針状の体毛が密生している点で、一見よく似た外観をしている(針毛の短い種もある)。しかし、“ヤマアラシ”に関して最も注意すべきことは、ユーラシアとアフリカ(旧世界)に分布する地上生のヤマアラシ科と、南北アメリカ(新世界)に分布する樹上生のアメリカヤマアラシ科という2つのグループが存在することである。これらは齧歯類という大グループの中で、別々に進化したまったく独立の系統であり、互いに近縁な関係にあるわけではない。
両者で共有される、天敵から身を守るための針毛(トゲ)は、収斂進化の好例であるが、その針毛以外には、共通の特徴はあまり見られない。齧歯目(ネズミ目)の分類法には諸説があるが、ある分類法では、ヤマアラシ科はフィオミス型下目、アメリカヤマアラシ科はテンジクネズミ型下目となり、下目のレベルで別のグループとなる。つまりアメリカヤマアラシ科はヤマアラシ科よりも、テンジクネズミ科とのほうが系統が近い。
2群の動物が、現在に至るまでヤマアラシという共通の名前で呼ばれているのは、そもそもヨーロッパから新大陸に渡った開拓者たちが、この地で新たに出会ったアメリカヤマアラシ類を、まったくの別系統である旧知のヤマアラシ類と混同して、呼称上の区別をつけなかった名残りに過ぎない。特に区別する必要があるときは、それぞれ「旧世界ヤマアラシ」「新世界ヤマアラシ」と呼び分けるのが通例である。
分類
ヤマアラシはヤマアラシ科およびアメリカヤマアラシ科の2つの科からなる。 ヤマアラシ科はアジアとアフリカ(およびヨーロッパのごく一部)に生息する地上性のヤマアラシである。夜行性で、昼間は岩陰や地中に掘った巣穴に潜んでいる。アメリカヤマアラシ科は北アメリカと南アメリカに生息するヤマアラシで、丈夫な爪をもち、木登りが得意である。こちらも夜行性で、昼間は岩陰や樹洞に潜んでいる。
|
ウィキメディア・コモンズには、ヤマアラシ科に関連するカテゴリがあります。 |
- ヤマアラシ科 Hystricidae
- アフリカフサオヤマアラシ Atherurus africanus
- アジアフサオヤマアラシ Atherurus macrourus
- アフリカタテガミヤマアラシ Hystrix cristata
- ケープタテガミヤマアラシ Hystrix africaeaustralis
- ヒマラヤヤマアラシ Hystrix hodgsoni
- インドタテガミヤマアラシ Hystrix indica
- マレーヤマアラシ Hystrix brachyura
- ボルネオヤマアラシ Thecurus crassispinis
- パラワンヤマアラシ Thecurus pumilis
- スマトラヤマアラシ Thecurus sumatrae
- ネズミヤマアラシ Trichys fasciculata
|
ウィキメディア・コモンズには、アメリカヤマアラシ科に関連するカテゴリがあります。 |
- アメリカヤマアラシ科 Erethizontidae
- オマキヤマアラシ Coendou prehensilis
- フタイロオマキヤマアラシ Coendou bicolor
- クープマンヤマアラシ Coendou koopmani
- ロスチャイルドヤマアラシ Coendou rothschildi
- メキシコキノボリヤマアラシ Sphiggurus mexicanus
- ミナミキノボリヤマアラシ Sphiggurus spinosus
- オグロキノボリヤマアラシ Sphiggurus insidiosus
- ニシインドキノボリヤマアラシ Sphiggurus pallidus (絶滅)
- コロンビアキノボリヤマアラシ Sphiggurus vestitus
- チャイロキノボリヤマアラシ Sphiggurus villosus
- カナダヤマアラシ Erethizon dorsatum
- アマゾンヤマアラシ Echinoprocta rufescens
針毛(トゲ)による防御
他にも ハリネズミ目のハリネズミ、カモノハシ目のハリモグラなど、体が針で覆われた哺乳類が知られているが、それぞれが独自に進化の過程において針を獲得してきた。
通常、針をもつ哺乳類は外敵から身を守るために針を用いるが、ヤマアラシは、むしろ積極的に外敵に攻撃をしかける攻撃的な性質をもつ。肉食獣などに出会うと、尾を振り、後ろ足を踏み鳴らすことで相手を威嚇するだけでなく、頻繁に背中の針を逆立てて、相手に対し後ろ向きに突進する。本種の針毛は硬く、その強度はゴム製長靴を貫く程であり、また捕食された場合でも針が相手の柔らかい口内や内臓を突き破り感染症や疾患を引き起こさせ、場合によっては死亡させることが知られている。この為、クマやトラといった大型の捕食動物でも本種を襲うケースは少ない。前述の攻撃的な性質はここに要因するとみられている。
ケープタテガミヤマアラシ Hystrix africaeaustralisなどの針は白黒まだらの目だつ模様をしている。これはスズメバチの腹の黄黒まだらの模様と同じく、警告色の役割をしていると考えられる。
生態・形態的特徴
ヤマアラシは通常、頭胴長63-91cm、尾長20-25cm、体重5.4-16kg。夜行性で、穀類、果実、木の葉、樹皮、草などの植物を食べる。群れをつくらず単独行動で生活している。1度に出産する子供の数は1-2頭と少ない。
雑事項
妖怪のモデル
ヤマアラシまたはヤマオロシという妖怪が伝えられており、この動物がモデルであるとの説がある。
哲学用語
「ヤマアラシのジレンマ」(Hedgehog's dilemma、原義は「ハリネズミのジレンマ」)とは「自己の自立」と「相手との一体感」という2つの欲求によるジレンマ。寒空にいる2匹のヤマアラシがお互いに身を寄せ合って暖め合いたいが、針が刺さるので近づけないという、ドイツの哲学者、ショーペンハウアーの寓話に由来する。フロイトが論じ、精神分析家のベラック(Bellak、1916-2002)が名付けた[1]。原文では精神的に卓越した人物ほど非社交的で、内面が空虚な凡夫はその逆であるという趣旨である。但し、心理学的には、上述の否定的な意味と「紆余曲折の末、両者にとってちょうど良い距離に気付く」という肯定的な意味として使われることもあり、両義的な用例が許されている点に注意が必要である。
なお、実際のヤマアラシは針のない頭部を寄せ合って体温を保ったり、睡眠をとったりしている。
参考図書
- 日本雑学研究会『動物おもしろ性態学 』毎日新聞社, 2005, 284p
- ^ 清水書院『用語集 現代社会+政治・経済 '12-'13年版』6ページ
外部リンク
- 国立国会図書館-ジャワヤマアラシ 『鳥獣魚写生図』栗本丹洲
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 相互不信に囚われた一五〇〇年 : "ヤマアラシのジレンマ"は解けないのか (特集 「反日」韓国の精神構造)
- 島根半島におけるニホンジカの分布密度に関連したマダニ相
- 山内 健生,田原 研司,金森 弘樹 [他],川端 寛樹,新井 智,片山 丘,藤田 博己,矢野 泰弘,高田 伸弘,板垣 朝夫
- 衞生動物 60(4), 297-304, 2009-12-15
- … の西端)とその周辺地域において,マダニ相の調査を実施した.旗ずり法では7,497個体が採集され,次の12種に分類された:タカサゴキララマダニ,タイワンカクマダニ,ツノチマダニ,キチマダニ,タカサゴチマダニ,ヤマアラシチマダニ,ヒゲナガチマダニ,フタトゲチマダニ,オオトゲチマダニ,タネガタマダニ,ヤマトマダニ,アカコッコマダニ.弥山山地ではヒゲナガチマダニとフタトゲチマダニがそれぞれ12〜4月と5〜8月に優占し,両 …
- NAID 110007503660
Related Links
- この項目では、体に棘を持つ動物について記述しています。日本の妖怪については「山あらし」をご覧ください。 ... ヤマアラシ(山荒、豪猪)は、ヤマアラシ科およびアメリカヤマアラシ科に属する草食性の齧歯類の総称である。
- 南北アメリカに生息する哺乳類、ヤマアラシの生態をナショナルジオグラフィック 公式日本語サイトでチェック!ナショジオならではの貴重な情報、写真、壁紙、動画があります。 ... ヤマアラシは、齧歯(げっし)類の中で最もトゲ ...
- この項目では、体に棘を持つ動物について説明しています。日本の妖怪については「山あらし」をご覧ください。 ... ヤマアラシ(山荒、豪猪)は、ヤマアラシ科およびアメリカヤマアラシ科に属する草食性の齧歯類の総称である。
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- natural host, natural reservoir?
- 関
- 宿主
- 自然界で宿主となっている生物。寄生する生命体が害を与えずに共生できる宿主。
- Natural reservoir or nidus, refers to the long-term host of the pathogen of an infectious disease.
- It is often the case that hosts do not get the disease carried by the pathogen or it is carried as a subclinical infection and so asymptomatic and non-lethal.
- Once discovered, natural reservoirs elucidate the complete life cycle of infectious diseases, providing effective prevention and control.
参考
[★]
ヤマアラシ
- 関
- Hystrix
[★]
- ラ
- Hystrix
- 関
- ヤマアラシ、Hystrix属、ヒストリクス属