匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

猫

ネコ


Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/04/24 17:31:47」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

「ネコ」、「ねこ」、「猫」のその他の用法については「ネコ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
イエネコ
生息年代: 0.0095–0 Ma
PreЄ
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
↓
保全状況評価
愛玩動物
Domesticated
地質時代
約9,500年前* - 現世
(新生代第四紀完新世)
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 顎口上綱 Gnathostomata[注釈 1]
綱 : 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
上目 : ローラシア獣上目 Laurasiatheria
目 : ネコ目(食肉目) Carnivora
亜目 : ネコ亜目 Feliformia
科 : ネコ科 Felidae
属 : ネコ属 Felis
種 : ヤマネコ種 F. silvestris
亜種 : イエネコ亜種 F. s. catus
または F. s. domesticus
学名
Felis silvestris catus
(Linnaeus, 1758)
シノニム

Felis silvestris domesticus
Felis catus domestica

和名
ネコ、イエネコ
英名
Cat, Domestic cat, Housecat
怒っているネコ
水槽の金魚を狙うネコ

ネコ(猫)は、狭義にはネコ目(食肉目)- ネコ亜目- ネコ科- ネコ亜科- ネコ属- ヤマネコ種- イエネコ亜種に分類される小型哺乳類であるイエネコ(家猫、学名:Felis silvestris catus)の通称である。人間によくなつくため、イヌ(犬)と並ぶ代表的なペットとして世界中で広く飼われている。

より広義には、ヤマネコやネコ科動物全般を指すこともある(後述)。

目次

  • 1 定義
  • 2 起源
  • 3 身体的特徴
    • 3.1 概要
    • 3.2 年齢と寿命
    • 3.3 体格
    • 3.4 体の柔軟性
    • 3.5 運動能力
    • 3.6 被毛
    • 3.7 眼・視覚
      • 3.7.1 眼の色
    • 3.8 耳・聴覚
    • 3.9 鼻・嗅覚
      • 3.9.1 フレーメン反応
    • 3.10 舌・味覚
    • 3.11 牙
    • 3.12 ひげ
    • 3.13 尾
    • 3.14 襟首
    • 3.15 指
    • 3.16 肛門嚢
    • 3.17 鳴き声
      • 3.17.1 喉鳴らし
    • 3.18 知能
  • 4 繁殖
    • 4.1 発情
      • 4.1.1 メスの発情
      • 4.1.2 オスの発情
    • 4.2 交尾
    • 4.3 妊娠・出産
    • 4.4 子猫の性別の見分け方
    • 4.5 子猫の排泄
  • 5 食性
    • 5.1 一日に成猫が必要とする栄養素
    • 5.2 一日の食餌必要量
    • 5.3 ネコにとって危険な物質
      • 5.3.1 ネコに与えてはいけない食べ物
      • 5.3.2 食べ物以外の危険な生活物質
  • 6 自然生態系への影響
  • 7 病気
  • 8 習性
    • 8.1 睡眠
    • 8.2 爪とぎ
    • 8.3 攻撃手段
    • 8.4 体をなめる
    • 8.5 尾と感情との関係
    • 8.6 顔を物にこすりつける
    • 8.7 見つめる
    • 8.8 相手に向かって両目を閉じる
    • 8.9 愛情があるのに噛む
    • 8.10 母親の乳房に見立てて吸い付く
    • 8.11 柔らかいものをマッサージするように踏む
    • 8.12 排泄の所作
    • 8.13 臭い物に砂をかける仕草をする
    • 8.14 マーキング目的以外のスプレー行為
    • 8.15 けんか
    • 8.16 身を低くして走る/歩く
    • 8.17 斜め歩き
    • 8.18 2種類のテリトリー
    • 8.19 習性に関する参考画像
  • 9 人間との関わり
    • 9.1 世界で飼育されているネコの数
  • 10 脚注
    • 10.1 注釈
    • 10.2 出典
  • 11 参考文献
  • 12 関連項目

定義

イエネコの起源は、ネズミを捕獲させる目的で飼われ始めた(狭義の)ヤマネコ(Felis silvestris)の家畜化であり、分類学上はヤマネコの1亜種とされる[1]。

一方、広義の「ネコ」は、ネコ類(ネコ科動物)の一部、あるいはその全ての包括的分類を指し、家畜種のイエネコに加えて広義のヤマネコ類を含む。特に学術用語としては、英語の「cat」と同様、トラやライオンなどといった大型種を含む全てのネコ科動物を指すことがある。

学名(ラテン語名)「Felis silvestris catus(仮名転写:フェーリス・シルウェストリス・カトゥス)」の語義は「ネコ、野生の、ネコ」である。これは、ヤマネコ「Felis silvestris」(野生のネコの意)の中の「ネコという一群」との命名意図がある。

以下、本項では特記なき限りネコ=イエネコとして解説する。

起源

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年11月)

イエネコの原種とされるリビアヤマネコ
家畜化以前の特徴を維持している。

南アフリカ共和国ハウテン州、ヨハネスブルグ動物園。

イエネコは、形態学的分析を主とする伝統的な生物学的知見によって、以前からリビアヤマネコ(Felis silvestris lybica)が原種とされてきた。 また、20世紀後半から発展した分子系統学等による新たな知見も、従来説を裏付ける形となった。 米英独等の国際チームによる2007年6月29日の『サイエンス』誌(電子版)への発表では、世界のイエネコ計979匹をサンプルとしたミトコンドリアDNAの解析結果により、イエネコの祖先は約13万1000年前(更新世末期〈アレレード期(英語版)〉)に中東の砂漠などに生息していたリビアヤマネコであることが判明した[2]。

愛玩用家畜として同じく一般的なイヌ(Canis lupus familiaris)に比して、ネコは飼育開始の時期が遅いが、これは家畜化の経緯の相違による。イヌは狩猟採集民に猟犬や番犬として必要とされ、早くから人の社会に組み込まれたが、ネコは、農耕の開始に伴い鼠害(ネズミの害)が深刻にならない限り有用性がなく、むしろ狩猟者としては競合相手ですらあった。その競合的捕食動物が人のパートナーとなり得たのは、穀物という「一定期間の保管を要する食害を受けやすい財産」を人類が保有するようになり、財産の番人としてのネコの役割が登場したことによる。また、伝染病を媒介する鼠を駆除することは、結果的に疫病の予防にもなった。さらに、記録媒体として紙など食害されやすい材料が現れると、これを守ることも期待された。日本へは、穀物倉庫の番人として渡来したと考えられている[3]。

農耕が開始され集落が出現した時期の中東周辺で、山野でネズミやノウサギを追っていたネコがネズミが数多く集まる穀物の貯蔵場所に現れ、棲みついたのが始まりと考えられている(リビアヤマネコの生息地と農耕文化圏が重なった地域で、複数回起こっていたと考えられる。)。 穀物には手を出さず、それを食害する害獣、害虫のみを捕食することから、双方の利益が一致。穀物を守るネコは益獣として大切にされるようになり、やがて家畜化に繋がった。

初めて人に飼われたネコから現在のイエネコに直接血統が連続しているかは不明確。最古の飼育例は、キプロス島の約9,500年前の遺跡から見出される。 また、今日のイエネコの直接的・系統的起源は明らかではないが、紀元前3000年ごろの古代エジプトで固定化されたものと言われている。

なお、更に遡るとネコの祖先はミアキスという約6000万年前の中型肉食獣に遡る。ミアキスの特性に近いまま進化した種がネコであり、平原に出て集団狩猟を行うプロアイルルスを経て現在の姿に進化した種がイヌである。

身体的特徴

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年11月)

概要

ネコ(オス)の体の構造

■赤=主に呼吸器系 ■緑=主に消化器系 ■金色=神経系とその他

体の大きさは現生するネコ科の他のほとんどの動物に比べて小さく、体重は2.5 - 7.5kgの範囲に収まるものが多いものの、大型のものでは、体長(頭胴長)75cm(比較資料:「長さの比較」)、尾長40cm、肩高35cmに達する。

樹上生の傾向が強く、また、待ち伏せ型捕食者の典型であるネコの特性は、様々な身体的特徴として見ることができる。非常に優れた平衡感覚に、柔軟性と瞬発力のきわめて高い体の構造、武器である鋭い鉤爪(かぎづめ)や牙を持ち、足音が非常に小さく、体臭が少ないことも挙げられる。 また、爪を自由に出し入れできることはその鋭さを常に保持できることを意味し、ほとんどのネコ科動物に共通する特徴である。爪は何時も研いで鋭くする。長く追うことで疲弊させる、あるいは、組織的な罠によって追い詰める追跡型捕食者であるイヌ科動物とは対照的である。

吻部(眼窩下部から口先もしくは鼻先までの部位)が突出していない丸い頭部を持ち、正対視するのに有利な前面に眼窩(がんか)が開いている。このことはネコとヒトに共通の身体的特徴で、眼による感情表現が豊かであることも意味し、これがヒトがネコに対して抱く親近感の理由ではないかとも考えられている。

他のネコ科動物にも見られる「ゴロゴロ(purr)」と喉(のど)を振動させる音のメカニズムには複数の説があり、はっきりとしていない。この音は、親子間のコミュニケーションにも用いられる(後述「#喉鳴らし」)。

年齢と寿命

ネコは1歳くらいになると生殖可能年齢を迎え、5歳くらいで落ち着いた感じになり、7歳あたりから高齢期に差し掛かり、20歳超えはかなりの長寿とされる[注釈 2]。

屋外で暮らさなければならない野良ネコと人間に室内で飼われているネコの寿命には、歴然とした差がある。室内飼育のネコでは14 - 18歳程度が寿命であるのに対し、野良ネコでは4 - 6歳程度である[注釈 3]。ネコの年齢をヒトに換算すると、室内ネコの場合は例として1歳で人間でいう17 - 20歳、2歳で23 - 25歳、以降は1年ごとに4、5歳ずつ比例していく計算となるが、成熟期が短く中年期が長いため単純な比較はできない[6]。

ネコの年齢
6ヶ月
1歳
3歳
6歳
8歳
9歳
10歳
13歳
16歳
20歳
ヒトの年齢
14歳
16歳
20歳
30歳
40歳
50歳
60歳
70歳
80歳
90歳

体格

コビーを代表するペルシャ。丸みを帯びたシルエットは人形のようである。
オリエンタルを代表するシャム。四肢は長く、肩幅は狭い。

ネコは骨格や筋肉の付きかた、脚の長さなどによっていくつかの種類に分類する事ができる。コビーと呼ばれる種類は短い胴にがっしりとした肩や腰、やや短めの尾を持ち、この代表とされるのがペルシャである。一方、逆三角形の顔に長い四肢、鞭のような尾をもつオリエンタルというタイプを代表する種はシャムである。この二種の間を分割し、セミコビー、セミフォーリン、フォーリン、そしてそれらの種類とまた違うロング&サブスタンシャル(長く、がっしりとした、という意味)という種類を加えた6種がネコの体格に関する基本的区分である[7]。

体の柔軟性

ネコの体は非常に柔軟性が高い。関節が緩やかで、筋肉や靭帯も柔らかいため、頭の周り以外は体のほぼすべての場所を自分でなめることができる。特に肩の関節は可動性が高く、鎖骨は退化しているが、小さいながらも存在しており(犬や馬など鎖骨がない動物は前腕を内側に曲げ抱きつく所作がとれず木登りができない)、筋肉でつながっている。これらは高い所から着地した場合の衝撃を吸収することに役立っている。

運動能力

待ち伏せ型の肉食獣であるネコは俊敏な運動能力をもっている。瞬発力が高く、跳躍力にも長けている。跳躍力は、およそ体高の5倍程度(約1.5m程度)の所に飛び上がることができる。走るスピードは最高でおおよそ時速48kmと言われ、瞬間的に最高速に達する代わりに長くは続かない[8]。 その運動能力にもかかわらずネコが自動車に轢かれることは多いが、それは運動能力の問題ではなく、想像を超える大きさの物体(自動車)に突然遭遇してしまったとき、判断力を失ってその場で体の動きを止めてしまうからであるとされるが異説もある(「#眼・視覚」を参照)。 平衡感覚をつかさどる三半規管の能力とは別に、ネコには小脳の視覚による優れた水平線検出能力が備わっており、これによって、三半規管が失調した状態でも、正向反射として空中で正しく上下を判断した上で四本の足を使い着地を行う[8]。

被毛

被毛は品種により、さまざまな毛色や毛質のパターンを持つ。同品種でも多様な色彩や模様を持つ珍しい動物である。毛色や毛質の決定には遺伝子の働きに因るところが大きいことが分かっているが、遺伝子がどのように活性化、不活性化するかなど、不明な点も多い。毛色は子宮内の状態にも影響を受けるとも言われる。例えば、世界初のクローンネコ「Cc」の毛色は、遺伝子が全く同じにもかかわらず、クローン親のものと異なっていることが知られている。

毛色を司る遺伝子は、すでにいくつか解明されており、色を薄めるダイリュート遺伝子や、被毛に縞模様を描くタビー遺伝子などの存在が知られている。品種によっては、突然変異体の遺伝子や、伴性遺伝子の存在もあることから、生まれてくる仔猫の毛色・毛質等をおおよそ判定することは可能であるが、不明な部分も多い。

シルバー・ブロッチド(クラシック)タビーのアメリカン・ショートヘア。ブロッチドタビーはアメリカン・ショートヘアの要件ではないが、日本でアメリカン・ショートヘアというとまずシルバー・ブロッチドタビーの個体がイメージされる。

以下に、現在解明されている主要な遺伝子を例示する。

優性
遺伝子
役割 対立(劣性)
遺伝子
役割
A アグーティ(縞模様) a ノン・アグーティ(単色)
B 黒 b 茶色(チョコレート)
bl 薄茶(シナモン)
C 単色(濃淡なし) cb セピア(バーミーズ)
cs ポインテッド(シャム模様)
D 濃暗色 d 淡明色(ダイリュート)
I 抑圧(銀化) i 基底に及ぶ色素沈着
L 短毛 l 長毛
O オレンジ(または伴性遺伝の赤) o 黒味を帯びた非赤色
S 白の斑 s ソリッドカラー(体全体)
T 縞(マッカレルタビー) ta アビシニアン(ティックドタビー)
tb ブロッチド(クラシック)タビー
W 体全体が白 w 白以外

これらの遺伝子の組み合わせによって、複雑な模様を形作る。これら以外にも毛色を決定する遺伝子もあり、解明されていない遺伝子も多数存在する。

O遺伝子および対立遺伝子o遺伝子はX染色体上にあることが分かっており、このため両方の遺伝子を持つネコは通常メスであり、オスでは染色体異常(X染色体過剰、ヒトでいうクラインフェルター症候群相当)またはモザイク染色体のネコだけである。両方の遺伝子を持つネコはトーティシェル(いわゆる錆び猫〈さびねこ〉)あるいはトーティ・アンド・ホワイト(いわゆる三毛猫)と呼ばれるが、これらのネコにオスネコが珍しいのは、染色体異常のネコが非常に少ないためである。

ノン・アグーティ遺伝子はタビー遺伝子よりも上位であるため、ノン・アグーティを2つ(aa)持つネコ(黒猫など)には通常、縞模様は見られない。タビー遺伝子を持つネコには、仔猫のときなどにうっすらと縞模様が現れることがあり、ゴースト・マーキングと言われる。

全身が白い白猫は通常において『白色遺伝子』の持ち主である。[文献1 1]

cs遺伝子(サイアミーズ)は独特の遺伝子で、本来は色素の出現を抑える役割を持つが、温度が低いとその働きが抑制される。そのため、これを持つネコは温度の低い体の末端部(鼻、耳、足先など)のみに色素が出現し、シャムネコのようなポイント模様が現れる。温度が低い環境でも色素が出現し、色が濃くなる。

白毛を発現させる遺伝子のうちの『白色遺伝子』は全ての色に対して優性であるため、これを持つネコは他の遺伝子にかかわらず、白猫になる[文献2 1]。

  • 黒猫 - 全身の毛が黒色の猫。
  • 白猫 - 全身の毛が白色の猫。
  • トラネコ(タビー) - トラのような縞模様がある猫。茶トラ猫、キジ猫、サバ猫など。
  • 三毛猫 - 3色(一般的に白・茶色・黒)の猫。
  • 錆び猫 - 黒と茶色の2色の猫。
  • はちわれ - 顔面が鼻筋を境にした八の字形の2色になっている猫。

眼・視覚

ネコの眼。顔の大きさの割に大きい。

顔の大きさの割に、かなり大きな眼を持っている。他の動物における幼獣の眼の大きさの比率に近く、これがネコを「可愛い」と思わせる一因にもなっている。

視覚については、特に対象の動きを捉えることを得意とする。8m位の距離ならば人間の顔を識別することが可能である。[文献2 2] 20m以内のものであれば、じっと見ることによって距離感をかなり正確に測ることができる。 瞳孔は人間と異なり縦に細長くなっており、これは瞬時に瞳孔の大きさを変えることに有利という説や、野生状態で草むらのような縦長の視界で視覚を働かせるのに有利と考える説がある。瞳孔は調整の範囲が広く、明るい所では細長く、暗い所では目一杯開いて光の入る量を多くすることが可能なため、暗所での視力は良い。時計が一般的でなかった時代、猫の眼の瞳孔の広さは時間帯によって変わるため、忍者がおおよその時刻を知るのに活用したともいわれている。時間が真昼に近づけば近づくほど瞳孔の広さは狭くなり、逆に真夜中に近づくほど広くなる。これとは別に、獲物などに狙いを定めてから飛びかかるまでの間も非常に大きく開く。

他の多くの夜行性動物と同様、ネコの眼には輝板(タペタム)と呼ばれる層が網膜の下に備わっている。この層が光を反射するため、入射光と反射光の両方の光が網膜を通過することになり、わずかな光でも物を見ることができる。この反射光のため、暗所で観察者側から照明を当てたとき眼が光って見えることがある。この現象はシカなどの野生動物でも同様であり、ライトで照らして光って見えた眼の数で個体数を割り出す「ライトセンサス」にも利用されている。なお、「ネコの眼が光を増幅する原理は暗視鏡(ナイトビジョン)に活用されている」と言われることがあるが、実際の暗視装置ではマイクロチャンネルプレートで電気的に増幅している。

色覚については、光の三原色のうち青と緑と赤の全てを一応は認識できるが、赤の場合薄いピンクにしか認識出来ない。基本的にはモノトーンの視界である[文献2 1]。

ネコが自動車に轢かれる事故が夜間に多いのは、車のライトを見てしまってショックで動きが止まるせいとも言われている(異説→「#運動能力」)。夜でもよく見えるネコの眼は非常に敏感で、ライトなどの強烈な光に弱く、真っ暗闇で突然フラッシュ撮影をしたりすると失明の危険がある。

瞬膜が、わりと大きく、体調の悪い時等に眼球の前に出てくる事がある(チェリーアイ)。

目が開いてから授乳期後半頃までの幼猫は、やや外斜視である。

眼の色

オッドアイ。この個体では、左眼が暗色、右眼が青になっている。

虹彩が大きな割合を占めており、人間でいう「白目」(球結膜)は通常見られない。ネコの眼の色、といった場合、虹彩の色を指す。眼の色は、色の濃淡などの違いがあるものの、おおむね以下の4種類に分けられる。

  • カッパー(銅) - cf. 色名としては、en:Copper (color)
  • ヘーゼル(薄茶) - cf. 色としては、榛色に近い。
  • 緑
  • 青

青い眼は白猫とシャム系のネコ(ポイントのあるネコ)に多く、白猫の場合は高い割合で聴覚障害を持っている。白猫の場合はオッドアイと言われる、左右の眼の色が違う場合も多い。この場合、青い眼の側の耳に聴覚障害を抱えることがある。一方が黄色で、もう一方が黄味のない淡銀灰色/あるいは淡青色というオッドアイは、日本では『金目銀目(きんめぎんめ)』と呼ばれ、縁起が良いものとして珍重されてきた[文献1 2]。シャム系のネコの場合、立体視力に問題がある場合があるが、品種改良の結果、このようなネコは多くない。

これらの眼の色の違いは、虹彩におけるメラニン色素の量で決まり、色素が多い順にカッパー、ヘーゼル、緑、青となる。人間など他の哺乳類の眼でも同様である。色素の量の違いは、元々生息していた地域の日光量の違いに由来すると言われる(日光量が多い地域では色素が多くなる)が、交雑の結果、現在では地域による違いはほとんどなくなっている。シャムネコの青い眼は北アジア由来と言われ、熱帯のタイ原産のシャムネコであるが、先祖の眼の色に由来するという。

生まれて間もない仔猫の場合、品種に関わらず、虹彩に色素が沈着していない場合が多く、青目に見えることが多い[9]。これを「キトゥン・ブルー」(Kitten Blue、「仔猫の青」の意)という。生後7週間くらいから虹彩に色素がつき始め、徐々に本来の眼の色になっていく。

耳・聴覚

ネコの五感で最も優れているのは聴覚である。可聴周波数は60Hz - 65kHzとされ[10]、イヌの40Hz - 47kHz、ヒトの20Hz - 20kHz に比べて高音域に強い。これはネズミなどが発する高音に反応するよう適応したためと言われている。耳は片方ずつ別々に動かすことができ、異なる方向の音を聞き分けることができる。そのため、指向性が強く、音源の場所をかなり正確に特定することができる。音の聞き分けの能力も高く、例えば飼い主が帰ってきた足音を判別することは簡単にできる。これらの能力は、夜間に待ち伏せ型の狩りをするのに適応し発達したものと考えられている。耳の動きは感情にも左右され、特にネコがおびえているときは耳はうしろ向きに伏せられる。

鼻・嗅覚

ネコの鼻

鼻は、他の動物に比べてそれほど優れているわけでもないが、それでもヒトと比べれば数万から数十万倍と言われる嗅覚を持つ。体のバランスに比べて小さくできているが、鼻腔内部は凹凸に富み、大きな表面積を生み出しているため、小さな鼻の外観だけからは予想できない優れた嗅覚がある。

ネコの鼻紋

また、ネコの鼻は個体によって異なる紋様を持っており、これは「鼻紋」と呼ばれ、人でいうところの指紋と同じものであり、個体の識別に用いることが可能である。

嗅覚の優れた動物の代表であるイヌとは狩りの仕方が異なり、嗅覚を狩りに利用することはほとんどなく、ネコの嗅覚は食物の峻別や縄張りの確認に主に使うと考えられている。 ネコは頬腺などから出る分泌物や尿などによって自分の臭いを付け、縄張り、あるいは仲間同士のコミュニケーションのために臭い付けをする行動を、飼い主やほかのネコに対して行う場合がある。例えば、ネコが飼い主の足に顔をすり寄せるのは、頬腺などから出る分泌物を付け、「自分の物」というマーキングをしているわけである。

フレーメン反応

フェロモンを感じる器官が口内の上顎にあり、ヤコブソン器官(鋤鼻〈じょび〉器官)という。

自分のにおいでフレーメン反応を示すネコ

フェロモンを感じると口を半開きにし、目を半分閉じて笑っているような表情を示す場合があり、これをフレーメン反応といい、フェロモンを分析している行動である。これにより、主に相手のネコがどういう状態にあるかを分析する。また毛づくろいで自分の肛門の周囲をなめたときにもこの反応をしめすことがある。 マタタビの果実やイヌハッカの匂いを嗅ぐと、ネコは恍惚として身悶えるような反応を示す。これは匂いに含まれるマタタビラクトンやネペタラクトンなどの物質にヤコブソン器官が反応し、ネコに陶酔感をもたらすためと言われており、これはネコ科全般の動物に起こる反応である。

舌・味覚

舌

舌は薄く締まっており、表の面には多数の鉤状突起があってザラザラしているが、これは骨に付いた肉をしゃぶりとるのに適応したものである。この突起は毛づくろいや水を飲む際に役立つ。この特質と形状を模してパソコンのポインティング・スティックには猫の舌状のものが製品化されている[11]。

熱い食べ物が苦手な人を「猫舌」と俗称するが、ネコのみが特に熱いものを嫌うというわけではない。野生動物は山火事などの後に屍肉を漁るくらいしか熱を持った食物を口にする機会がなく、全般的に熱いものに慣れていないためである。

ネコ科の動物に共通する特徴であるが、味蕾が他の哺乳類とは異なっており、甘味を認識することができない。 アメリカのMonell Chemical Senses CenterとイギリスのWaltham Centre for Pet Nutritionの両所の科学者達が行った研究において、 砂糖を含んだ水と普通の水を数十匹のネコに与えたところ、どちらの水も同程度飲んだことが確認された。それ以前の研究で、ネコが砂糖に関心を持たないことは示されていた。彼らはネコのDNAを調べ、甘味を受容する器官を構成する二つのたんぱく質の内の一つであるT1R2に対応する遺伝子の欠陥により、その器官をもはや作ることができないことを見いだした。一匹のライオンと一匹のチーターのDNAでも同じ結果を確認した。また極端な肉食性が砂糖に対する味覚を無関係のものとし、甘味の受容器官に変異を生じさせることを許したということを提唱している[12]。猫のような肉食動物は、糖新生の酵素活性が高く、タンパク質から分解されて得られた糖原性アミノ酸から糖新生を行って体内で必要な糖分を生成している[13]。 アミノ酸に対する反応が強く、特に苦味を認識する味蕾は多くある。これはアミノ酸が腐敗したときの苦味を強く感じることによって、腐肉を食べることを避ける役割を担っていると考えられている。ネコの食物に対する嗜好は、これらの味蕾の構成の違いが要因の一つと考えられている。

牙

永久歯への生え変わり

猫の牙は生後2ヶ月 - 8ヶ月で乳歯の脇から永久歯が生え始め、やがて乳歯が抜け落ちる。

ひげ

眉上毛 頬毛 上唇毛 下唇毛

口角毛
各部位のヒゲの名称[14]
前肢のひげ(洞毛)

ネコのひげ(洞毛)は感覚器として重要な役割を果たしており、ネコを象徴する特徴のひとつとしてその印象を大きく左右する。品種や個体によってその数は異なり、少ないもので6-8対、多いもので27対程度と幅広い[15]。スフィンクスのように口ひげがほとんどあるいはまったくない個体がいる品種もある。ネコのひげは毛根部分に感覚神経や血管が密に分布しており、非常に鋭敏で、先端に何かが少し触れても感じ取れる[16]。ひげの状態はネコの感情によって変化する。たとえば目の前にあるものに好奇心を持つとひげは前に向き、おびえているときはぴったりほおにくっつくことが多い。口の周りだけでなく、眼の上、顔の横にもあり、それらの先端を結ぶと顔を一周する大きな円になり、これで狭い通路を通り抜けられるかどうかを判断できるので、獲物の追跡、敵からの逃走に重要な役割を果たす(ただし、一部に否定説あり)。顔以外では、前肢の関節付近の裏側にも生えている。長さは若いほど長く、歳をとったものほど短い。ひげは生え変わるが、むりに抜くとひどい場合はストレスで死んでしまうこともある。

尾

尾はおおむねその胴体ほどの長さであるが、ジャパニーズボブテイルやクリルアイランドボブテイルのように極端に短いものや、マンクスのように尾がない個体もある。尾の役割は、感情を表すほか、走行時や跳躍・着地の際に体のバランスを取る役割がある。イエネコについては尾がなくても行動にほとんど支障はないと考えられている。

従来の日本産のネコは、世界に現存するほとんどのネコに比べ、ジャパニーズボブテイルのように尾は半分以下もないことが普通であったが、戦後(太平洋戦争終了後)以来日本在来のネコに海外のネコの血統が混入し続けた結果、一部地域を除くほとんどの場所で尾の長い個体が大半を占めるようになっている。

長崎県を中心とした九州地方全域において、尾が極端に曲がった個体の存在が報告されている[17] 。尾骨が極端に湾曲した個体は東南アジアの個体に顕著にみられる特徴であり、長崎県を中心とした尾曲がりネコは明治以前の出島交易時に東南アジアの個体が長崎に持ち込まれ混血した結果であると見られている[17]。

尾は脊髄と直結しているため、非常に痛覚が強い。よって、尾を持って引っ張ったりするとおとなしい個体でも抵抗する。また猫の尻尾を強く引っぱると内臓に障害をおこしたり脊髄に損傷をおこし下肢(後ろ足)などに障害が発生することもある。

襟首

首の裏をくわえ仔猫を移動する親猫。

襟首(えりくび)と呼ばれる頸(首)の後ろの皮膜は痛点が鈍化しており、親猫が仔猫を運ぶときここをくわえる。この特徴は成猫になっても残るため、成猫でもヒトがここをつかんで持ち上げることができる。持ち上げなくとも襟頸を掴むだけでおとなしくなる傾向があるため、気性の荒い猫や野良猫を扱う際に有効である。これは、母猫が危険を感じた時にしか使われない方法のため、猫は緊張して動きを止めていると考えられている。

母猫が仔猫の襟首をくわえて持ち運ぶことがあるが、これはくわえても仔猫に悪影響のない場所を母猫は本能的に知っているからできることであり、人間はその場所を知らないため、むやみに襟首を掴んで持ち上げると猫の頸を絞めてしまうことになりかねない。また、筋肉に悪い影響を与えるという説もあるので、襟首だけ掴んで成猫を持ち上げることは避けるほうがよい。

指

多指症により7本の指がある後肢

ネコの指の数は、通常前肢が5本、後肢が4本であるが、多指症という奇形が頻繁に見られ、ヘミングウェイの猫のように後肢に5本、あるいは前肢に6本というようなネコも少なくない。前肢、後肢に各7本、合計28本の指を持つネコが「世界一指の多いネコ」としてギネスブックに記載されている。

肛門嚢

不意打ちを食らうと、肛門嚢から臭いにおいを発することがある。

鳴き声

日本ではネコの鳴き声は「ニャー」、「ミャー」などの擬音語を用いるのが一般的。アメリカでは「meow」、イギリスでは「miaow」、ドイツでは「miau」、フランスでは「miaou」、中国では「miāo(喵、wikt:en:喵)」、イタリアでは「miao, gnao(ニャオ), gnau(ニャウ)」と表す。

「ニャー」とは異なるものとしては、以下のようなものがある。

  • 警戒・威嚇のうなり声・威嚇音。「フーッ」「ウー」「ハーッ」「カー」「シャーッ」など。
  • えさを食べている時の威嚇。「ワウワウワウ」「マウマウマウ」「アオアオアオ」など。
  • 発情期における、赤ちゃんのような独特の声。「オアーン」「オギャー」「アーウ」「ナーオ」など。
  • 鳥が目の前に来たとき、CDや鏡等の反射光に反応したとき、思うように獲物を捕れないなどストレスを感じたときに発する、「クラッキング」と呼ばれる声。まだ十分に解明されていない。「クケケケケ」「カカカカカ」など。

カモメの鳴き声はしばしばネコのそれに喩えられ、英語では「mew」というネコの鳴き声を表す単語は「カモメ」という意味も持つ。日本語でもカモメの一種にウミネコ(海猫)と名付けられた鳥がいる。

 ネコの鳴き声[ヘルプ/ファイル]

喉鳴らし

詳細は「喉鳴らし」を参照

ライオンやトラなども含むネコ科動物全般は喉をゴロゴロと鳴らすことで知られているが、これは声帯からではなく、胸腔の一部から発せられる音である[18]。一般的には飼い主や懐いた人になでられるなどしてリラックスしている時にこの反応が見られるが、体調が悪い時や出産時(陣痛中)、死ぬ直前にも喉を鳴らすという。これらの行動の意味は未だにはっきり解明されていないが、普段から低周波の音を発生させることで骨格を丈夫にする、苦しいときに痛みを緩和し呼吸を楽にしている、などの説が存在する[19]。

知能

知能は哺乳類の中でも高い部類に属し、人間とのコミュニケーションもかなりできることが、イヌと並ぶ愛玩動物の地位を獲得した要因となっている。根気よくくりかえして教えれば「ごはん」「おやつ」「遊ぶ?」のような簡単な言葉を聞き分け、意味を理解できるようになる個体も存在する。俗に「ネコは頭が良い、イヌは賢い」とよく言われるが、これは知能というよりも人間の都合からみた従順さである。またメインクーンなどに代表される、体長1m前後に達する大型種は、人間に従順で時にイヌのようにふるまう。これはネコと共通の祖先を持つイヌにも見られる傾向だが、大型種自体が少ないうえにイヌの種別間ほどはっきりした体格差はないことから、一般、特に日本では大型種の存在とその性格についての認知度が低い。

繁殖

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年11月)

種類および地域により差はあるが、だいたい春ならびに夏のはじめに発情、交尾を行う。 一部には発情期にあっても鳴き声をあげない、あるいは鳴いてもごくわずかである品種もあるが[20]、よく知られているように、オスはその際、求愛行動として「さかり声」と呼ばれるけたたましい鳴き声をあげる。 この習性は、その声を騒音と感じて迷惑に思う人間も多く、飼い主との間で問題に発展することもある。

発情

メスの発情

交尾中のネコ
授乳中のネコ

個体差もあるが、おおむね生後6ヶ月から12ヶ月で性的に成熟し、その後、定期的に発情する。発情の周期についてはいくつかの説がある。

  • 周期はおおむね3ヶ月。完全室内飼育の場合など、周辺の環境によっては周期が早まることがある。
  • 冬から春の始まりごろと、春の終わりごろから夏の終わりごろの2シーズン。一つのシーズンの間に数回発情する。
  • 1 - 2月ごろ、5 - 6月ごろ、8 - 9月ごろに発情する。

発情期間は3 - 6日程度であるが、その間に交尾が行われない場合、10日ほどになることもある。 発情すると、地面や柱、時には人間の膝等に体をこすり付けるなど行動に変化が現れ、ときには意地でも外に出ようと暴れることもある。

オスの発情

メスよりやや2、3ヶ月程度遅れて成熟するが、これも個体差が大きい。定期的な発情期はなく、メスの発情に誘発されて発情する。 発情すると、スプレー(尿マーキング)と呼ばれる特徴的な行動を行うようになり、オス同士のけんかも多くなる。また、まれにメスでもスプレーをすることがある。

交尾

通常、交尾はオスがメスの背中に乗り、オスがメスの首筋を噛んでメスが逃げないようにして行う。ネコの交尾は相手が1匹に限定されるものではなく、機会があればオス・メスともに複数の異性と行う。そのため、同時に生まれた仔猫の父猫が別のネコであることはよくあることである。オスの陰茎には棘(とげ)状の突起が備わっており、この刺激によってメスの排卵を誘発するため、妊娠率は比較的高い。去勢したオスではこの突起が消滅する。

妊娠・出産

出産直後のネコ。
ネコの出産
メディアを再生する

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

メスネコは、おおむね2 - 6匹程度の子を妊娠する。乳房は5対あるのが一般的。妊娠期間は65日程度である[21]。

出産は一般的に軽く、人や獣医師が手を貸す必要のないケースがほとんどである。仔猫は出産直後は羊水で濡れているが、母猫がなめて乾かし、数時間でふわっとした毛並みになる。母猫は出産当日は授乳に専念し、食事はあまり摂らないようである。代わりに後産で出た胎盤を栄養分として食べることが多い。

メスネコは年3 - 4回の出産が可能であり、年2回の出産は珍しくない。授乳期間中であっても交尾・妊娠する。

子猫の性別の見分け方

生後間もない子猫の性別の判断は非常に難しく、獣医であっても80%しか判別できないとされる。生後4週でほぼ確実に判断できるようになる。一般にオス・メスの区別は、肛門と尿の出口の距離によって判別する。オスは長く、メスは短い。また、オスの場合には将来陰嚢として大きくなる前の小さな膨らみがある。生後2カ月にもなれば明らかに睾丸と判断できるほどになる。メスではこの部分が平たんになっている。オス・メス双方を比較するとわかりやすいが1匹だけの場合は判別が難しい[22]。

子猫の排泄

生後間もない子猫自ら排泄はできず、親ネコが排泄器を舐めることで刺激し、便や尿を排泄させ親ネコが食べている。このため親から離れた子ネコを人間が飼う場合には、排せつの補助をしなければならない。ぬるま湯を含んだガーゼでお尻を刺激したり指で軽く叩くようにすると排泄を行う。または流し台などでぬるま湯を流しながら濡れた指でお尻を刺激するようにすると清潔に洗浄ができる。特に人口乳を与えている子ネコは排泄量が多いため、こまめに行う必要がある。生後1~1ヶ月半でトイレでの排泄の練習を始める[23]。

食性

猫が他の動物を捕獲、捕食する様子
  • キツツキを捕らえる猫

  • 前脚を使いネズミを食べる猫

  • ネズミをくわえる猫

  • ウサギを捕らえた猫

ネコの本来の食性は肉食性である。たんぱく質や脂質を必要とし、半野生的な生活を送っているネコは、生きた小獣(ネズミ、ウサギなど)・小鳥・小型爬虫類(ヘビ、トカゲなど)・小型両生類(カエルなど)・魚・小型節足動物(昆虫や蛛形類)といった小動物を捕食し、また飼育下に置かれているネコは与えられた獣肉・魚肉や、動物性の人工飼料(キャットフードなど)からそれらの栄養素を摂取する。

ネズミやスズメなどの獲物を捕まえた際、その場で食べずに安全な場所まで運んでから食べる習性がある。母猫の場合は仔猫に獲物を与えることで何が食べられるのかを教える。特に生きたまま与えることで狩りの訓練をさせるという側面がある。飼い猫や地域猫の場合も、よく懐いた人の元に獲物を持ち帰ったところを発見されることがある。

猫草を食べる猫

また、ネコはエンバクなど背の低い草を食べる習性があり、その理由は未だ明らかでないが、毛づくろいのときにどうしても呑み込んでしまって蓄積した体毛を、草の繊維に引っかけて、まとめて排泄するためとする説や、植物性のビタミンや葉酸を草から直接摂取しているなどの説がある[24]。どのネコにも共通しているのが、イネ科植物を好んで食べるということである。そのほかオリヅルランやテーブルヤシなどの単子葉植物の葉を食べることがある。ペットショップでは飼い猫用に「猫草」としてエンバクの芽ばえや種や栽培キットなどが売られている。

与えればドッグフードも食べないことはないが、ネコにとっての必須栄養素であるタウリンはドッグフードにはあまり多く配合されていない。ネコはタウリンの生合成能力が極めて低いため、タウリンを摂取しないとタウリン欠乏をおこし、失明したり心筋症を発症することがある[25]。タウリンの安定な摂取が望めない場合には、獣医と相談し、タウリンを含有する猫用栄養補給剤を処方、猫に服用させる必要がある。 他、ビール酵母サプリメントやノンアルコールビールが好物であり、おやつ代わりに与えている例も多い。当然、アルコールが入っている通常のビールを猫に与えるのは厳禁である。

乾燥した地域を進化上の故郷とすると思われるネコ科は元来、飲水量が少ない動物で、体内で水を有効に使うために尿の濃縮率が高く、濃い尿を出す。そのため、腎臓への負荷が高く、ネコの病気の7- 8割は腎臓の病気である。特に塩分の摂りすぎには注意が必要である。また、水は水道水が最も理想的(日本のほとんどの地域では、水道水はミネラル含有量が少ない軟水)である。一部ミネラルウォーターの硬水に含まれるマグネシウムは猫に対して高濃度にあたるため、腎臓などへの影響からも極力飲ませないようにするべきである。

一日に成猫が必要とする栄養素

あくまで必要なのはバランスであり、過剰給餌は健康を害する恐れがある[26]。

蛋白質 脂肪 炭水化物 カルシウム リン ナトリウム カリウム マグネシウム 鉄 銅
餌の28%以上。仔猫の場合はその2倍。 9%以上 40%以下 1g 0.8g 0.2g 0.4g 0.05g 10mg 0.5mg
マンガン 亜鉛 ヨード ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 パントテン酸 葉酸 ニコチン
1.0mg 4.0mg 0.1mg 550国際単位 0.5mg 0.5mg 0.4mg 1.0mg 0.1mg 4.5mg
ビタミンB12 コリン タウリン ビタミンC ビタミンD ビタミンE ビタミンK 水分
0.02mg 200mg 100mg 必要量無し 100国際単位 8.0mg 必要量無し 1kgあたり50-70ml

一日の食餌必要量

妊娠した場合には5週頃から徐々に食餌の量を増やし、場合によっては専用の食餌を与える[27]。

年齢・状態 餌の種類 カロリー 回数
3週 粉ミルク・調理したミンチ肉・缶詰・母乳 4-6回
4週 粉ミルク・調理した細切れ肉・缶詰・母乳 4-6回
5週 調理した細切れ肉・缶詰・母乳 4-5回
6-8週 おかゆ状にした上記の餌 3-4回
8週以上 離乳させる 3-4回
2-4ヶ月 250-425kcal 3-4回
4-5ヶ月 425-500kcal 3-4回
5-6ヶ月 500-600kcal 2-3回
6-12ヶ月 600-700kcal 1-2回
成猫 300-550kcal 1-2回
妊娠後期 通常の3割増し 2-4回
哺乳期 通常の3倍 2-4回
老齢猫 吸収力の低下のため若干増やす 1-2回

ネコにとって危険な物質

人間が日常において嗜好・摂取する物の中で、ネコに対して有毒性を示す物品や物質や成分。

ネコに与えてはいけない食べ物

ユリ・タマネギ等のユリ科の植物
詳細は「タマネギ中毒」を参照

ネコやイヌにとってネギやタマネギ、ニンニク、ラッキョウなどといったユリ科の植物は極めて有毒とされている。また、ユリ属の植物は特に有害であり、全ての部位に毒性があり、体毛に付着した花粉をなめただけで死亡した例も報告されている。アメリカの愛猫団体であるCFA(英語版)は、これらの植物をネコに近づけないように勧告している。またゆで汁やエキスなどでも有害でありハンバーグなどの練り製品、人間用のビーフジャーキー、すき焼き(の肉)、牛丼や茶碗蒸し、カップ麺などにも含まれることがあり、これらを口にすると中毒を起こすことがある。

アルカロイド類
アルカロイドを含む多くの植物は中毒の原因となる。また、種子類・球根は全て有害と考えられている。カフェインを含む、コーヒーや紅茶等も有害とされている。
イカ、タコ、エビ、カニ、貝等の一部の魚介類
イカなどに含まれる酵素であるチアミナーゼ(サイアミナーゼ)はビタミンB1を破壊するため、長期にわたって摂取した場合、背骨の変形を引き起こすなどし、寿命も短縮される。これが「イカを食べると腰を抜かす」と言われる所以である。チアミナーゼは、イカ・タコ・貝類といった軟体動物のほか、エビ・カニなど甲殻類やコイ・ワカサギなどの淡水魚にも含まれている。しかし、チアミナーゼは熱によって失活するため加熱すれば問題はなく、イカ・タコなどはネコにとっての必須栄養素であるタウリンを豊富に含むため、ネコには好まれ、イカ入りのキャットフードも存在する。ただし、イカ・タコなどは消化があまりよくないため、多量に摂取すると消化不良を起こす。また、乾物であるスルメなどは、多くの水分を奪う可能性がある。(パック包装などを施された湿り気のある商品はこれに当たらない)[注釈 4]。
なお、魚には基本的にビタミンB1が含まれていないため、肉を与えず魚だけで育てた場合も、寿命が短縮する。市販のキャットフードなどはビタミンB1を添加してあるため、魚が主原料であっても気にする必要はない。
アワビ、サザエ、ノリ
死亡する危険はないが、春先のアワビのツノワタ(内臓)を食べさせるとネコの耳が腐れ落ちると東北地方で言われている。春先のアワビやサザエは餌としている海藻に含まれるクロロフィルをピロフェオホルバイド a という毒成分に変質させて、動物の体内に摂り込まれた状態で日光に当たると光過敏症を起こすことに基づいている。アワビなどは春先にピロフェオホルバイド a を内臓にためこんでいるので、これを食べると成分も体内に入る。ネコの体は被毛で覆われているため、たとえ日に当たっても光は皮膚までは届かず問題ない。しかし、耳だけは被毛が薄く、毛細血管にまで日光が届く。そのため、光過敏症で炎症を起こして激しいかゆみを生じる。ネコは耳を激しくかきむしり、取れるまでそれを続けてしまう。あるいは、毒成分によって耳の組織が壊死してしまい、取れてしまう[28][29]。味ノリなどは匂いだけで食べさせろとせがむことが多く、また好んで食べるが、耳だれや目やにが出るので与えるべきではない。
青酸配糖体を含む食物
リンゴ、アンズ、モモ、プラム、スモモ、サクランボ、アーモンド等の枝、葉、種に含有される青酸配糖体が体内で青酸に変化し、呼吸困難、虚脱、痙攣、チック症状に陥り、最悪の場合は死に至る場合がある。
ソラニンを含む食物
ナス、トマト、ジャガイモ、ピーマン、ホオズキ等のナス科のほとんどの植物にネコに有毒なソラニンが含まれている。個体差があるが、ネコの場合は2-10mgが摂取量の上限であり、それを超えると過流涎、食欲不振、胃腸障害、下痢、中枢神経系の抑制、虚脱、散瞳、心拍数低下等に陥る場合がある。最悪の場合は、心筋梗塞を起こし死に至る。
家庭薬等
グルクロン酸抱合能力が低いことなど、ヒトとネコの違いゆえに、風邪薬[注釈 5]に代表される(ヒトでは問題ない)家庭薬や、エチレングリコール[注釈 6]、ミノキシジル[注釈 7]、α-リポ酸[注釈 8]など身近な薬品での中毒事故が起こりうる。
カカオ、チョコレート
カカオに含まれるテオブロミンもネコは代謝できないため、チョコレートを与えてはいけない。大量に与えたり、長期にわたって与え続けると、腎臓や肝臓に障害の出るチョコレート中毒になる。
カフェイン
コーヒー、紅茶、緑茶、栄養ドリンクなどに含まれるカフェインはテオブロミンと似たような中毒症状を起こす。
アルコール
血液中に吸収されたアルコールが許容量を超えると、脳や体の細胞を破壊する。そのことから、嘔吐、下痢、神経症状、呼吸困難、ふるえ、昏睡状態に陥る場合がある。最悪の場合は死に至る。
塩分
塩分は生体機能を維持するために必要であるが、ヒト向けに味付けされた食品の塩分量では一般に多すぎる。発汗に伴って多量の塩分を失うヒトに対し、ネコはほとんど汗をかかないことによる。塩分の摂り過ぎは腎臓に大きな負担をかけるので、塩辛い食品を安易に与えてはいけない。ちなみにこれはネコ以外にも当てはまり、ヒトの塩分に対する要求量/許容量が他の大半の陸生動物より高いことは認識しておく必要があろう。
にぼし、かつおぶし
にぼしはリンやマグネシウムが多く含まれており、膀胱や尿道に詰まる結晶や結石を起こす原因となる。かつおぶしは猫にとって栄養バランスが悪いため多く与え過ぎると栄養失調になりかねない。
その他
「仔猫にミルク」は定番のイメージがあるが、これが通じるのはあくまで仔猫だけである。猫の母乳にはそもそも牛乳以上の乳糖が含まれており、仔猫にとって乳糖は貴重な栄養源である。しかし、成長したネコは乳糖を代謝できないため、牛乳や乳児用の粉ミルクを与えると下痢をする。

食べ物以外の危険な生活物質

精油(エッセンシャルオイル)
アロマテラピーや芳香性の生活嗜好品に成分使用されている精油を吸引、皮膚・経口摂取すると、ネコの肝臓はその成分を解毒できず、重篤な後遺症が残ったり回復不能の致命的な事態に陥ることになる。ネコはフェノール類やモノテルペン類、ベンゼン環含有化合物に対する感受性が他の動物に比べて特異であるため、一般に出回っているほとんどの精油が有毒になる。一時期は抗ウィルス作用やノミ取り効果があるとされ、ペット用シャンプーなどにも含まれているティーツリーの希釈液への曝露による事故も報告されている。[30][31][32][33]
フルルビプロフェン
非ステロイド性消炎鎮痛剤の一種で、筋肉痛や関節痛を和らげる効果の湿布や軟膏に含まれていることがある成分フルルビプロフェンをネコが摂取してしまうと、腸や腎臓に中毒症状があらわれ、食欲不振、倦怠感、嘔吐、下血などを起こし、死亡に至るケースも複数件あったことに関しての報告と注意が、2015年4月にアメリカ食料医薬品局(FDA)から発表されている。摂取する経路は、薬剤を使用した飼い主の皮膚や、そこから薬剤が付着した衣服・家具・ネコの身体からの経口であろうとみられている。[34][35]

自然生態系への影響

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年5月)

現代においてほぼ世界中に存在するイエネコであるが、これは人為的に広まったのであり、それぞれの地域の生態系にとっては外来種である。

イエネコは優秀なハンターとしての能力と本能を持っており、非常に狩りを好む気性は欲求と言っても差支えないぐらいである。古来、人に飼われてきた理由もネズミ等の駆除能力によるところが大きかった。野生化したネコはもちろん、十分に餌を与えられている飼い猫も野外の鳥類や小型哺乳類、爬虫類、両生類、昆虫などの小動物を捕殺する場合があり、人間に持ち込まれた猫によって地域の固有種を含む生態系に大きな影響を及ぼした事例がある。

日本での例としては、沖縄県において、野生化したイエネコが地域固有種のヤンバルクイナを捕食したり、鹿児島県の奄美大島においてアマミノクロウサギが捕食されるケースがある。また、これまでのモニタリングでは検出されていないが、イリオモテヤマネコとの交雑や猫エイズの感染なども懸念されている。

ニュージーランドのスティーブンズ島における事例では、固有種であるスティーブンイワサザイが、灯台守が飼育していた1匹のイエネコによって絶滅に追い込まれたと考えられている。ただし、スティーブンイワサザイはイエネコが駆逐した15羽しか確認されなかった。

一方でイエネコの極端な減少がネズミの被害を拡大するケースも多い。東京都心部では年々ネズミ被害が増大しているが、これらは大規模な住宅街の歴史を持たずイエネコがほとんど出没しない、新宿や渋谷、原宿と言った、山手線西部の繁華街で顕著である。一方、下町として住宅が混在し、イエネコが出没する上野や、浅草では皆無ではなく増加傾向にはあるものの前者ほど顕著な被害はでていない。

イエネコは国際自然保護連合がリストアップした「世界の侵略的外来種ワースト100」にもランクインしており、固有種の多い地域では戸外に出さない必要がある。ましてや、脱走や飼育放棄など野生化につながるような事態は絶対に避けるべきである。猫は犬などより小型で隠れるのが上手いため、一度野生化すると捕獲したり駆除することが難しい。人間が餌を与えて増やしてしまったり、捕獲に反対したりすることもよくある。

病気

ヒト及びネコが罹患する病気を挙げる。詳細は各項に詳しい。

人獣共通感染症
人とネコで同じように感染する人畜共通感染症には代表的なものとして、狂犬病、トキソプラズマ症、パスツレラ症、結核、細菌性の腸炎、皮膚病、および、バルトネラ菌の感染症である猫ひっかき病がある。しかし、生来清潔を好む性質ゆえに、ネコに関する限り伝染の危険性は低いと言える[36]。
猫に特有の感染症
  • 猫免疫不全ウイルス感染症
猫免疫不全ウイルス(FIV)感染を原因とする感染症。特別な治療法は無い。
猫後天性免疫不全症候群(猫エイズ)は上記感染症の病態のひとつ。

  • 猫白血病ウイルス感染症
猫白血病ウイルス (FeLV) を原因とする感染症。

  • 猫伝染性腹膜炎
猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)を原因とする感染症。

口腔病・歯病
  • 歯周病
3歳になるまでに、約80%の猫が歯周病を抱えており、内臓疾患を起こす原因にもなりうる。

  • ネックリージョン(被歯細胞性吸収病巣、歯頸部吸収病巣)
4歳になるまでに、約60%の猫に起こると言われ、原因は不明。

習性

この節には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

  • 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年3月)
  • 雑多な内容が羅列されています。(2012年3月)
この節の加筆が望まれています。

睡眠

寝そべり日光浴をする野良の仔猫。猫はビタミンDの合成のために紫外線を要すると言われる。鳥類や毛皮を持つ哺乳類においては、皮膚から毛皮や羽根に皮脂を分泌し毛づくろいすることによって口からビタミンDを摂取しているとの説がある[37]。

ネコの語源が「寝子」であるという説もあるほどにイエネコの睡眠時間は人間に比べて長い。一般的に、ネコは一日の大半を寝て過ごすと言われている。ネコの飼い方の本(獣医師による解説)などでは、一般に「14時間程度」とか「16時間程度」と解説されていることが多い。また「長いネコでは20時間程度眠る」といった解説も多い[38]。なお、睡眠時間が長い傾向にあるのは、ネコ科の動物、肉食動物に共通して見られる傾向である。草食動物に比べて食物を得る機会に乏しい反面、その食物は草食動物の場合と比べて高カロリーであり、一度食物を得るとしばらくは食べる必要が無いため、何もしない時間帯は寝る事でカロリーの消費を抑えていると考えられる。

外からの訪問者が少ない住宅で、家族や近隣にかわいがられ、餌が十分に与えられている安心できる環境だと、ネコは長いものでは1日あたり20時間ほどひたすら眠り続ける。ペットとして飼われているネコは餌を探しにいく必要がなく、安全な寝場所も確保されており、特に何をする必要もないため安心して眠り続ける。寝ている時に時折、痙攣したり鳴き声を漏らしたりするが、夢を見ているせいである。主に仔猫の頃の夢(母猫の乳首を吸っている場面)や、狩りをしているときの夢を見ると言われている。

人によって飼われている仔猫はとくに睡眠時間が長く、ネコの飼い方の本などでは「20時間程度眠る」と解説されていることが多い。ほとんど眠っていて、たまに眼を覚ますと母猫のお乳を吸い、その後ちょっと遊んでいたかと思うと、またすぐ眠ってしまう、というような状態である。また、仔猫ではほとんどがレム睡眠であると言われている。そのため、呼びかけたり触れたりすると目を醒ます場合がある。

野良猫に限れば、外敵に対する警戒を怠ることができないため、睡眠時間は家ネコよりかなり短めになり、眠っている間も眠りが浅い傾向がある。

日光東照宮の眠り猫は頭を地面につけず上げているが、その姿の時こそ熟睡している事が、研究により明らかになっている。

腹部を地に付け、四肢をたたみ、尾を身体側に引き付けたうえで、背を丸めてうずくまる、という猫の姿勢を『香箱(こうばこ)を作る』(香箱座り)と表現する。香箱の蓋の丸く盛り上がった甲の形に由来している[文献1 3]。 前足・後ろ足ともに折り畳んだような姿勢なので、一見外敵が襲ってきてもとっさに対処できないように見えるが、実は身体に隠れて見えない後脚の足裏はきちんと地面に接地していて、危険があればすぐに飛び上がって逃げ出すことができる。

一方で家ネコの場合は、外敵に対する警戒の必要性も低いため、仰向けないしそれに近い姿勢で、リラックスして寝る場合も見られる。これは同じネコ科の野生動物においても、生態系の頂点に位置し天敵が存在しないライオンにおいても見られる。

爪とぎ

ネコの爪

放し飼いの地域猫や野良猫の場合は太い木の幹で、飼い猫の場合は壁や柱を使って爪とぎをする。ネコに限らず、狩りをする動物の多くに見られる行動である。 古い爪をといで鋭くし、いつでも狩りに使えるようにしておく手入れの他、縄張りを他のネコに対して示す意味がある[39]。転位行動として行うこともある。 室内飼いをする場合、調度品や壁紙などの意図せぬ場所での爪とぎを防止するため、あらかじめ爪を切っておくことが一般的であるが、ネコの爪の根元部分は肉・神経・血管が通っており、先端部分だけを丁寧に切らなければならない。ピンクがかった髄の部分を切除すると苦痛を訴えたり、場合によっては出血を伴う恐れがある。また、外科的に爪を除去してしまう手術があるが、本能と深く結びついた道具を失う事になり、ストレスや問題行動の原因となる可能性があるため、この手術を禁止している国は多い[40]。 なお、ネコの爪研ぎの習性は爪がないネコでも同じしぐさをすることがあり、なにかを始める際の合図とも言われている。ちなみに人に爪を立てることがあるが、動くとさらに食いこむため動かず離すのを待つほうがよい。 家庭で飼っているネコの場合、爪磨きの付属したキャットタワー(ネコタワー)があればそれで爪とぎさせるか、代替の爪とぎしてもよい壁を用意しておくとよい。また、ネコに爪とぎする場所も教えておく必要がある。

攻撃手段

ネコが攻撃する際には、前足や後ろ足がよく用いられるが、もともと猫は肉食動物が持つ狩りの武器をすべて持っている。前足を前に差し出し、スナップを利かせて攻撃対象を招き寄せるかのように足裏で攻撃する攻撃方法は「猫パンチ」と呼ばれる[41]。また、前足で攻撃対象をしっかり抱き抱えて倒れこみ、後ろ両足で蹴りを繰り返して入れる攻撃方法は「猫キック」と呼ばれる[42]。いずれの場合も、自由に出し入れできる鉤爪を出して攻撃することで、より高い攻撃力が得られ急所にとどめをさす。

噛み付きも、仔猫同士の取っ組み合いなどでよく用いられる攻撃方法である[9]。攻撃対象をしっかり抱き抱えた状態で使われる「猫キック」と同時に用いることもある。

体をなめる

いわゆる毛づくろい。全身をくまなくなめる事により空気層を作り保温、唾液により体温低下、清潔になる。舌の届かない部位(顔・首・頭など)については前足に唾液を含ませて拭くように動かす。また、足をなめる際に爪を噛んで引っ張ったりもする。

鳥類や毛皮を持つ哺乳類においては、皮膚から毛皮や羽根に皮脂を分泌し毛づくろいすることによって口からビタミンDを摂取しているとの説もある[37]。

尾と感情との関係

尾からうかがえる感情としては以下のようなものが挙げられる。

立てている
比較的機嫌の良いとき[43]。歩くときは立てていることが多い。個体によっては立てながらくねくねと動かしている場合もある。
横に振っている
速く大きく振っているときは不快なとき[43]。イヌから類推して「喜んでいる」とするのは誤解である。飼い主に呼ばれると、鳴く代わりに軽く数回振って応えることもある(何らかの形で必ず応えている)[43]。また、狩りや遊びなどで興奮しているときも横に振ることがある。リラックスしているときも、ゆっくり大きく振ることがある[43]。
後肢の間に巻き込んでいる
おびえているとき[43]。通常、耳を後ろに伏せていることを伴う[44]。
大きくふくらませている
威嚇しているとき、または、驚いたとき。威嚇しているときは全身の毛を逆立てることを伴う[45]。
他のネコや、人間に巻きつける
相手に親愛の情を持っている。

顔を物にこすりつける

フェロモンを物に着け、自分の縄張りをアピールする。飼い主など、人に対して行われる場合は、親愛の情を示す意味や、餌などをねだる意味があると言われる。

見つめる

危険を感じると一目散に逃げ出すが、そのまま逃げ切らずに安全な間合いになったら一度立ち止まり、振り向いて様子をじっと観察する習性がある。相手と目が合うと、自分から目線を外そうとせずにらみ合いになる。ネコ同士でにらみ合いになるとけんかの原因になることがあり、外猫を飼っている場合は家で人間と目を合わせる癖がつくと他の外猫と目を合わせるようになりけんかの原因を作ることにもなるので、癖をつけない方がよいともされている[誰?]。

相手に向かって両目を閉じる

親愛の情を持っている相手と目が合うと、両目を閉じることがある。ときに、そっぽを向く行為を伴う。ネコにとって目を合わせる行為は敵意を意味するので、これは逆に友好をアピールしていると言える。

ネコの習性をよく知らない人間から見ると無視されたように感じる仕草であるが、実際には両目でウインクしているようなものと思えば分かりやすい。猫に慣れた人は見知らぬ猫に近づくとき、この性質を利用して、自らの目を閉じて猫を警戒させないようにする(この場合、視線は猫の目の高さまで落とすこと)。

愛情があるのに噛む

親猫は仔猫の頸(くび)の付け根をくわえて携行し、ネコはその場所を噛まれるとおとなしくなる(このことを利用して交尾の際にオスがメスを噛んだりする)。

これとは別に飼い主や他のネコを突然噛むことがある。これは手のような接触手段を持たない動物によく見られる習性であり、ふざけているに過ぎない。 しかしネコの歯はイヌより鋭くかなり痛く感じる。 また、驚いて反射的に手を引くと怪我をしてしまう。 しかしネコは、噛んでも相手が反撃しないのを確認して自分に対する愛情を確かめている[要出典]のである。「痛い」と口に出したり、軽く小突いて痛かったことを伝えると、徐々に甘噛みを覚えていく。 手で叩いたり、必要以上に大声で叱責すると、自分に対する愛情を疑うようになり、その日を境に寄って来なくなったりする。

母親の乳房に見立てて吸い付く

幼いうちに母猫と引き離された場合など、毛布や飼い主の唇、自分の尻尾の先などを母猫の乳房に見立てて吸い付くことがある。両前足を周囲を揉むように動かす。うっとりとした表情をし、放っておくと30分くらい続ける場合もある。その動きから、英語では「ウールサッキング」などとも呼ばれる。

柔らかいものをマッサージするように踏む

別名ミルキング。乳の出をよくするために、仔猫自ら母猫の乳をもむことがある。授乳期を過ぎても、甘えたい気分になると、その時の名残で柔らかいものを揉むことがある。また、揉むものが無くても、前足を握ったり、握りを開放したりを繰り返したりもする。

排泄の所作

用を足す前に砂を掘ってくぼみを作り、用を足した後、砂をかける。この砂かけはネコの行動として象徴的なもののひとつであり、転じて悪事や横領をこっそり隠して素知らぬ顔をするという「ねこばば」の語源にもなっている(ばばは糞の意味)。

初めのうちはどこがトイレか認識できない場合があるが、その際はネコの様子を見て催しているなと思ったら、すばやくトイレに移してやり、用が済んだら大げさに褒めてやることが大事である。躾(しつけ)をすることでネコも人間用のトイレを使用させることができる。しかし、年をとるとトイレにのぼることがつらくなるので、人間用のいわゆる水洗トイレではなく、猫砂を用いた猫用トイレを使用させた方が良い。

臭い物に砂をかける仕草をする

用を足す場合でなくても、臭い物を見つけたとき、実際に砂がなくても砂をかける仕草をする。

マーキング目的以外のスプレー行為

猫は不安が募ると、性別や避妊手術の有無関係なく、スプレー行為をすることがある。ストレスを感じる際に、スプレー行為により自分の匂いを強く嗅ぎ、安心しようとするため。

けんか

威嚇によって敵を排除できない場合には直接攻撃を加える場合がある。

長い威嚇行動を経たあとに双方引かない場合には衝突に発展し、威嚇には一方が低音で唸ると他方は高音で返すなどの特徴がうかがえる。通常は1対1のけんかであるため、人間がけんかの声に似せて横槍を入れると、気味悪がってけんかを中止することもある。けんか・格闘は、跳びかかりやすく有利な高所を制した側が優勢で、そのため、戦略的ポジションを探りながらの威嚇が長時間続く。格闘になるとほんの数秒で決着する。多くの場合、相手に痛手を負わすまでの闘いになるまでに勝敗が決する。

けんかをしている猫を抱き上げると、猛り立った猫は見さかいもなく主人にでも噛みつき、人がけがをする可能性がある。けんかをやめさせたければ、水をかけるのが最善の方法である。

身を低くして走る/歩く

見つからないように移動するために身を低くする。警戒している状態が頻繁な野良猫では良く見られる。安心した環境で暮す飼い猫でも、苦手な人間との接触を避けるためにこのような行動をとることがある。

斜め歩き

体と尻尾をアーチ状にして、斜めに歩くのは、攻撃態勢と防御態勢の両方に入っている状態。不安もあるが、一戦交えても構わない精神状態。喧嘩ごっこの時に斜め歩きをする場合もある。

2種類のテリトリー

猫にはホームテリトリー(もしくはプライベートテリトリー)と呼ばれる半径100mのテリトリーがある。ホームテリトリーは同居している猫以外は侵入を許されない。反対に、半径250mのハンティングテリトリーと呼ばれる狩をするテリトリーは他の猫と共有可能である。

習性に関する参考画像

  • 眠る 安全な環境と餌に満たされている家ネコはよく眠る。写真はペット用のベッドで体を寄せ合って眠る3匹のネコたち。

  • 丸くなって身を守るように眠るのがネコの典型的なスタイルの一つ。明るい日中など、この写真のように前足でまぶたに覆いをし、光を遮って眠るネコも多い。

  • 周囲を警戒する必要がないと、体を長く伸ばしてひっくり返ったような姿勢で眠るものもいる。写真は周りを信頼している仔猫たち。

  • 腹を上にして寝る猫。一部の猫愛好家から「へそ天」と呼ばれる寝方。

  • PCの排熱で暖かいことが多い事などから、PCのキーボード周辺を好むネコは多い。

  • 「香箱座り」とも表現される着座姿勢。

  • 排泄 通常は砂地状の所にする習性があるが、よく訓練されたネコは人間用のトイレで用を足すこともできる。

  • 見つめる 一定の距離を取り警戒している。

  • 威嚇 けんかの時は、けんか相手に対し体を横向きにして背中を湾曲させ、体毛を逆立ててふくらませ、体格を大きく見せて威嚇する。

  • 遊ぶ 仲間とじゃれることは狩りの訓練も兼ねる。隠れ場所や寝場所として駐車場を好むものも多い。

  • 群れる 猫は群れを作る習性がないが、餌場など特定の場所に集まることもある。

  • 納まる 箱や袋などに入ったり、家具の後ろや下に隠れたり、狭い場所を好む。

  • 毛づくろい(グルーミング) 耳の裏などの直接なめられない部分は、いったん前足に唾液を含ませ、その湿った前足でなでる。写真は前足をなめている様子。

  • 社会的グルーミング。

  • 研ぐ 樹上生動物としても鋭い鉤爪は欠かせない。

  • 木に登る猫。

人間との関わり

詳細は「ネコの文化」を参照

人類と猫との歴史の記録は、ネコが家畜化が認められる古代エジプトから始まっており[46]、関係する文化や風習、創作物、あるいは日常生活や社会における関わり合いについては「ネコの文化」で解説する。

日本では、鳴き声の語呂合わせから、ペットフード協会の制定により2月22日が猫の日とされている[47][48]。

世界で飼育されているネコの数

イギリスやアメリカではイヌとネコの飼育頭数はほぼ同じであり、アメリカでは30%以上、ヨーロッパでは24%以上の家庭でネコが飼育されており、この数字はなおも増加傾向にある。

ペットとして世界で飼育されているネコの数[49][50]
600 170 160 110 220 500 840 690 6000 975 280 60 [万頭]


脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 他説では四肢動物上綱(Tetrapoda)があり、顎口上綱の下位で相克関係にある。
  2. ^ ギネス認定記録は38歳3日である。非公式ながら39歳のネコも確認されている[4]。
  3. ^ 室内飼育の猫の寿命については、一般社団法人ペットフード協会による平成22年全国犬猫飼育実態調査の結果の中から「家の外に出ない」猫の寿命15.9歳を参考に±2歳をつけ加えて表記した[5]。野良ネコの寿命については英語版wikipediaから4.7yearsの値を参考に±1歳の表記とした。
  4. ^ ネコの癒し効果を売りにしている店がこの誤解によってしばしば非難されるが、店がネコの餌として販売しているのが湿り気のある燻製イカなどである場合、問題があるとしても与える量だけである。
  5. ^ 例えば、鎮痛解熱剤として用いられるアセトアミノフェンは肝障害等を起こすためイヌやネコへの使用は禁忌とされる
  6. ^ 自動車の冷却水に使用されるLLCとして一般的
  7. ^ 壮年性脱毛に有効な外用薬だが、薬が付着した頭部をネコがなめるだけでも心機能に問題が起こり得るとされる
  8. ^ ダイエット目的のサプリメントとして用いられるが、ネコにとっては肝機能障害を引き起こす。

出典

  1. ^ Driscoll CA, Macdonald DW, O'Brien SJ, CA (June 2009). “In the Light of Evolution III: Two Centuries of Darwin Sackler Colloquium: From wild animals to domestic pets, an evolutionary view of domestication”. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 106 (S1): 9971–9978. doi:10.1073/pnas.0901586106. ISSN 0027-8424. PMC 2702791. PMID 19528637. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=2702791. 
  2. ^ Science Magazine Japan (2007年6月29日). “イエネコの祖先は近東出身 // Tabby’s Ancestors Traced to the Near East(今週のハイライト)”. 2007年7月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年4月19日閲覧。
  3. ^ 奈良文化財研究所 読売新聞(2008年06月22日)
  4. ^ “ギネス更新か!? イギリスで172歳のネコちゃん発見”. ロケットニュース24 (ソシオコーポレーション). (2011年1月13日). http://rocketnews24.com/2011/01/13/%E3%82%AE%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%8B-%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%A7172%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E7%99%BA%E8%A6%8B/ 2014年6月13日閲覧。 
  5. ^ “第17回 平成22年 全国犬・猫飼育実態調査 結果”. トピックス. ペットフード協会 (2011年1月13日). 2014年6月22日閲覧。
  6. ^ エドニー先生の猫と楽しく暮らす本、P. 138
  7. ^ 日本と世界の猫のカタログ '96 - ネコのボディタイプ、P. 112
  8. ^ a b エドニー先生の猫と楽しく暮らす本 - 動作と平衡感覚、P. 16
  9. ^ a b ネコの気持ちがよーくわかる本、P. 44
  10. ^ 音の波と三角関数 (PDF) 3項 - 平成18年度 広島大学理学部数学教室公開講座
  11. ^ Lenovo ThinkPlus トラックポイント・キャップ・コレクション
  12. ^ Mestel, Rosie (July 25, 2005), “Cats Lack a Sweet Tooth, Study Says: Scientists find that felines don't have a taste for goodies because of a dysfunctional gene.” Los Angeles Times, retrieved November 2, 2010.
  13. ^ 松井匠作 (2003年11月11日). “栄養に関する猫の特性について”. 栄養学情報,ヒルズ・クリニック通信,vol.46. 日本ヒルズ・コルゲート. 2014年6月22日閲覧。
  14. ^ 『ねこのきもち』 ベネッセコーポレーション、2008年7月、12頁。
  15. ^ 日本と世界の猫のカタログ '96 - ヒゲの秘密、P. 136
  16. ^ エドニー先生の猫と楽しく暮らす本 - 猫の感覚器、P. 14
  17. ^ a b “<尾曲がり猫>本当に長崎に多いの? 市民の「学会」発足”. 毎日新聞 (Yahoo!ニュース). (2009年1月9日). オリジナルの2009年1月16日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090116130740/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000071-mai-soci 2014年6月23日閲覧。 
  18. ^ エドニー先生の猫と楽しく暮らす本、P. 19
  19. ^ “ネコの「ゴロゴロ声」に秘められた能力を探れ!”. Far East Research Co. (2002年12月1日). 2011年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。
  20. ^ 日本と世界の猫のカタログ '96 - ペルシャ、P. 78
  21. ^ エドニー先生の猫と楽しく暮らす本 - 妊娠と分娩前の管理、P. 147
  22. ^ nekopedia - 猫専門病院の猫獣医による猫BLOG
  23. ^ にゃんこのおうち - 生後0日~45日位までの 赤ちゃん猫(乳飲み子仔猫)の育て方
  24. ^ エドニー先生の猫と楽しく暮らす本、P. 58
  25. ^ “タウリンの生理作用に関する研究~タウリントランスポーターノックアウトマウス”. 臨床ゲノム薬理学研究室. 兵庫医療大学薬学部 (2011年). 2014年6月23日閲覧。
  26. ^ 『NRC National Academy of Sciences (1986) Washington,DC.』
  27. ^ エドニー先生の猫と楽しく暮らす本、P. 59
  28. ^ 塩見一雄・長島祐二共著 『海洋動物の毒』 成山堂書店。
  29. ^ “自然毒のリスクプロファイル:巻貝:ピロフォルバイドa(光過敏症)”. 厚生労働省. 2014年6月23日閲覧。
  30. ^ クリステン・レイベル『愛しのペットアロマセラピー 』田邉和子・斎藤寛充朗:訳、さんが出版、2004年、ISBN 4-880-96051-9
  31. ^ 日本アニマルアロマセラピー協会『猫から飼い主への手紙』ブログハウス、2007年、ISBN 4-880-96145-0。電子書籍版:青林堂
  32. ^ 日本アニマルアロマセラピー協会
  33. ^ 日本アニマルアロマセラピー協会アニマルアロマセラピー10箇条
  34. ^ “ペットの相次ぐ不審死、原因は塗り薬―米当局が注意呼びかけ”. あなたの健康百科. 2015年4月24日閲覧。
  35. ^ “FDA Warns of Illnesses and Deaths in Pets Exposed to Prescription Topical Pain Medications Containing Flurbiprofen”. U.S. Food and Drug Administration. 2015年4月24日閲覧。
  36. ^ エドニー先生の猫と楽しく暮らす本 - 人に伝染する病気、P. 124
  37. ^ a b Stout, Sam D.; Agarwal, Sabrina C.; Stout, Samuel D. (2003). Bone loss and osteoporosis: an anthropological perspective. New York: Kluwer Academic/Plenum Publishers. ISBN 0-306-47767-X. 
  38. ^ ネットでも見られる参考情報。
    • “動物病院VERDE 獣医師の解説”. 2009年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月23日閲覧。(猫の睡眠時間16時間と言われている、との解説)
    • 知泉「猫」
    • 仁科秀雄医師の学校保健会資料
  39. ^ エドニー先生の猫と楽しく暮らす本、P. 83
  40. ^ エドニー先生の猫と楽しく暮らす本 - 爪の手入れ、P. 66
  41. ^ ペット用語事典犬・猫編、P. 422
  42. ^ ペット用語事典犬・猫編、P. 402
  43. ^ a b c d e ネコの気持ちがよーくわかる本 - しっぽで気持ちが一目瞭然、P. 191
  44. ^ ネコの気持ちがよーくわかる本 - 耳の角度と猫の気持ち、P. 190
  45. ^ ネコの気持ちがよーくわかる本 - 気持ちを伝える猫のボディランゲージ、P. 193
  46. ^ 平岩米吉 「第一章 猫の歴史」『猫の歴史と奇話』、1992年10月。ISBN 4-8067-2339-8。
  47. ^ 「ねとらぼ:2月22日「猫の日」に、NHK「デジタル猫暦」をどうぞ」 ITmedia News、2010年2月22日。
  48. ^ “あす平成22年2月22日 2並び記念入場券を発売 北総鉄道”. 千葉日報. (2010年2月21日). オリジナルの2011年9月10日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110910095529/http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1266718469 2014年6月22日閲覧。 
  49. ^ エドニー先生の猫と楽しく暮らす本、P. 21
  50. ^ 「ペットフード協会平成24年平成24年全国犬猫飼育実態調査結果」

参考文献

  • アンドリュー・エドニー 『エドニー先生の猫と楽しく暮らす本』 ペットライフ社、1995年。ISBN 4938396297。
  • 写真:山崎哲 監修:小島正記 『日本と世界の猫のカタログ '95』 成美堂出版、1994年。ISBN 4415040233。
  • 写真:山崎哲 監修:小島正記 『日本と世界の猫のカタログ '96』 成美堂出版、1995年。ISBN 4415040829。
  • 服部幸 『ネコの気持ちがよ〜くわかる本』 秀和システム、2008年。ISBN 9784798019741。
  • 『ペット用語事典犬・猫編』 ワンダーブック、2005年。ISBN 9784862180001。
  • 『日本猫の飼い方』 1990年6月20日 ISBN 4416590059
  1. ^ 頁。90:『白猫の遺伝』 大木卓
  2. ^ 頁。59:『形態・特徴についての言葉』 大木卓
  3. ^ 頁。60:『行動・性格についての言葉』 大木卓
  • 『科学・178の大疑問』 1998年7月 ISBN 4062572214
  1. ^ a b 頁。不明
  2. ^ 頁。119

関連項目

ウィキペディアの姉妹プロジェクトで
「ネコ」に関する情報が検索できます。
ウィクショナリーの辞書項目
ウィキブックスの教科書や解説書
ウィキクォートの引用句集
ウィキソースの原文
コモンズでメディア(カテゴリ)
ウィキニュースのニュース
ウィキバーシティの学習支援
ウィキデータのデータ
ウィキスピーシーズの生物目録
  • 「ネコ」で始まるページの一覧
  • 「ねこ」で始まるページの一覧
  • 「猫」で始まるページの一覧
  • 「Cat」で始まるページの一覧
  • 「キャット」で始まるページの一覧
  • 「キャッツ」で始まるページの一覧
  • 英語版ウィキペディア内にあるネコの一覧
表・話・編・歴
ネコ
ネコの生態
野猫 | 野良猫 | 地域猫 | トキソプラズマ症 | 猫ひっかき病 | パスツレラ症 | オッドアイ
ネコの被毛
黒猫 | 白猫 | 虎猫 | 三毛猫 | 錆び猫 | はちわれ
ネコの団体
ACFA (ネコ)(英語版) | CAF (ネコ)(英語版) | CFA (ネコ)(英語版) | FIFe (ネコ)(英語版) | GCCF (ネコ)(英語版) | TICA (ネコ)(英語版) | CCA (ネコ)(英語版)
ネコの品種
イエネコ
アビシニアン | アメリカンカール | アメリカン・ショートヘア | アメリカンボブテイル | アメリカンワイヤーヘア | ヴァン猫 | エジプシャンマウ | オシキャット | キムリック | クリルアイランドボブテイル | コーニッシュレックス | コラット | サイベリアン | ジャーマンレックス(英語版) | ジャバニーズ | ジャパニーズボブテイル | シャム | シャルトリュー | シンガプーラ | スコティッシュフォールド | スフィンクス | セルカークレックス | ソマリ | ターキッシュアンゴラ | ターキッシュバン | デボンレックス | トンキニーズ | 日本猫 | ノルウェージャンフォレストキャット | バーマン | バーミーズ | ピーターボールド(英語版) | ピクシーボブ | ヒマラヤン | ブリティッシュショートヘア | ペルシャ | ボンベイ | マンクス | マンチカン | ミンスキン | メインクーン | ヨーロピアンショートヘア | ラガマフィン | ラグドール | ラパーマ | ロシアンブルー
ヤマネコとの交配種
サバンナ (ネコ)(英語版) | セレンゲティキャット(英語版) | チャウシー(英語版) | ベンガル
ネコの文化
招き猫 | 猫おどり | 猫檀家 | 猫寺 | 猫又 | 化け猫 | 化猫遊女 | 大猫 | 火車 | バステト | ケット・シー | ファーリー・ファンダム | 猫耳 | 猫背 | 猫騙し | 猫食文化 | 猫の日 | 猫草 | ねこ鍋 | イスラームとネコ | ネコノミクス
産業
ウイスキーキャット | キャットフード | 三味線 | 猫缶 | 猫砂 | 猫ちぐら | ねこまんま | 猫肉屋 | 猫カフェ | 猫じゃらし
その他
バター猫のパラドックス | シュレーディンガーの猫 | 首相官邸ネズミ捕獲長 | アコースティック・キティー |キャットファイト | キャットウォーク |
架空のネコ | 著名な猫 | ネコを主題とする作品 | ペット雑誌 | ネコをモチーフにしたマスコット


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 猫からの人畜共通感染症 zoonoses from cats
  • 2. ネコ引っかき病の治療 treatment of cat scratch disease
  • 3. イヌおよびネコの咬傷による軟部組織感染 soft tissue infections due to dog and cat bites
  • 4. ネコ引っかき病の微生物学、疫学、臨床症状、および診断 microbiology epidemiology clinical manifestations and diagnosis of cat scratch disease
  • 5. パスツレラ感染症 pasteurella infections

Japanese Journal

  • 創作合評(第471回)「キッズ・ファイヤー・ドットコム」海猫沢めろん 「呪文」星野智幸 「ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス」滝口悠生
  • 鴻巣 友季子,佐々木 敦,青木 淳悟
  • 群像 70(6), 294-309, 2015-06
  • NAID 40020443203
  • 猫はなんでも知っている(86)プーチンの危険なゲームとイラン外交の勝利
  • 佐藤 優
  • Will : マンスリーウイル (126), 190-196, 2015-06
  • NAID 40020432236
  • わが人生に悔いなし(5)久下貴史 マンハッタンの天使猫
  • 瀬戸内 みなみ
  • Will : マンスリーウイル (126), 164-173, 2015-06
  • NAID 40020432214

Related Links

  • [猫] All About|猫の選び方・猫用品など猫の飼い方を紹介
猫を飼うことが決まったら、どこから入手する? キャットフードの選び方、与え方は? 猫と暮らすために揃えたいグッズ・用品は? しぐさや鳴き声でわかる猫の気持ち、毛色と性格の違いなど、これだけは知っておきたい、猫の ...
  • 犬、猫、里親さがし「いつでも里親募集中」~ペット ...
犬と猫の里親を募集するための掲示板。個人運営。


Related Pictures

これ が ダブル バインド です 猫の手も借りたいけど、実際は 猫の日猫です!究極 お デブ 猫 どう すれば オルトロス(芽衣子の飼い猫)を no 24 通報2013022512

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • アレルゲン検査薬

販売名

アレルゲンスクラッチエキス「トリイ」猫毛

効能または効果

診断 

  • アレルギー性疾患のアレルゲンの確認
  • 用法及び用量
    診断
    通常乱刺または切皮法により皮膚面に出血しない程度に傷をつけ、本品1滴を滴下し、15〜30分後に膨疹径が対照の2倍以上または5mm以上を陽性とする。

重大な副作用

ショック

(頻度不明)

  • ショックを起こすことがあるので、観察を十分に行い、くしゃみ、蕁麻疹、血管浮腫、不快感、口内異常感、喘鳴、耳鳴等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

★リンクテーブル★
リンク元「自然宿主」
拡張検索「猫鳴き症候群」「牝猫心」

「自然宿主」

  [★]

英
natural host, natural reservoir?
関
宿主
  • 自然界で宿主となっている生物。寄生する生命体が害を与えずに共生できる宿主。
  • Natural reservoir or nidus, refers to the long-term host of the pathogen of an infectious disease.
  • It is often the case that hosts do not get the disease carried by the pathogen or it is carried as a subclinical infection and so asymptomatic and non-lethal.
  • Once discovered, natural reservoirs elucidate the complete life cycle of infectious diseases, providing effective prevention and control.
  • 野ネズミ:ハンタウイルス、ラッサ熱
  • 腺ペスト:クマネズミ、プレーリードッグ、シマリス、リス
  • アルマジロ、フクロネズミ:シャガス病、いくつかの種のNew Worldリーシュマニア
  • マダニ:ピロプラズマ症、ロッキー山発疹熱
  • 地リス、ヤマアラシ、シマリス:コロラドダニ熱
  • 蚊:フィラリア病、マラリア
  • カタツムリ:住血吸虫病、水泳者かゆみ症
  • 豚:cestode worm infections
  • アライグマ、スカンク、キツネ、コウモリ:狂犬病
  • 貝:コレラ
  • 家禽, 野鶏 (アヒルとガチョウ):鳥インフルエンザ
  • コウモリ:Nipah, Hendra, Rabies and SARS
  • 犬、野生のイヌ科の動物:Leishmania infantum(infantile visceral leishmaniasis)
  • 猫:バルトネラ属(ネコひっかき傷病)
  • スナネズミ:森林型熱帯リーシュマニア(旧世界の皮膚リーシュマニア症)

参考

  • http://en.wikipedia.org/wiki/Natural_host

「猫鳴き症候群」

  [★]

英
cri-du-chat syndrome
同
猫鳴き病 cat cry disease、cry-cat syndrome、5p欠失症候群 5p deletion syndrome、5p-症候群 5p- syndrome、ルジューヌ症候群 Lejeune syndrome

「牝猫心」

  [★] →虎斑心

関
tabby cat
「https://meddic.jp/index.php?title=猫&oldid=358215」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.