匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

ガ

英
moth
関
蚊、カ科、ヤママユガ亜科、オオカイコガ

WordNet

  1. typically crepuscular or nocturnal insect having a stout body and feathery or hairlike antennae

PrepTutorEJDIC

  1. 『ガ』(蛾);(衣類などを食い破る)イガ

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/05/17 18:43:31」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この項目では、昆虫のガ(蛾)について記述しています。文字(仮名)の「ガ」については「が」をご覧ください。
ガ(蛾)
ウメエダシャク
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 節足動物門 Arthropoda
綱 : 昆虫綱 Insecta
目 : チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
英名
moth
科

多数(本文参照)

ガ(蛾)とは、節足動物門・昆虫綱・チョウ目(鱗翅目、ガ目とも)に分類される昆虫のうち、アゲハチョウ上科、セセリチョウ上科、シャクガモドキ上科を除いた分類群の総称。

日本にはチョウ目の昆虫が3,500種類知られているが、「チョウ」と呼ばれるものは250種類にすぎず、他はすべて「ガ」である。世界全体で見ると、ガの種類数はチョウの20 - 30倍ともいわれている。チョウとガに明確な区別はない(チョウ目参照)。

目次

  • 1 特徴
  • 2 分類
  • 3 関連項目
  • 4 外部リンク

特徴

  • 成長段階は、卵 - 幼虫 - 蛹 - 成虫という完全変態をおこなう。幼虫は外見や行動によってイモムシ、ケムシ、シャクトリムシ、ミノムシなどと呼ばれる。
  • 幼虫は植物食のものが多いが,様々な食性を持つものがある。例えば主にヒグラシなどセミの仲間に寄生するセミヤドリガ,コナラやクヌギに穿孔し樹液に集まる虫を捕食するボクトウガ,普段は植物食だが機会的にイモムシなどを捕食するオオタバコガ,ミツバチの巣を専食するハチノスツヅリガ,チョコレートなども含む乾燥子実類を食うノシメマダラメイガ,乾燥羽毛・獣毛を食うイガなどがいる。変わった食性の物としては陸貝を専食する Hyposmocoma molluscivoraが知られている。
  • 蛹になる前に糸を吐いたりして繭(マユ)を作る種類が多く、カイコガなどはその糸が人間に利用される。 ただしスズメガ科の多くの種類など、繭を作らずに土中でさなぎになるものもいる。
  • 成虫の4枚の翅は鱗粉や毛でおおわれる。ただしオオスカシバ(スズメガ科・羽化後に鱗粉を落としてしまう)などの例外がいる。
  • 成虫の触角は先端がふくらまず、糸状や羽毛状の種類が多い。
  • 成虫の口はストロー状に細長く伸びており口吻と呼ばれる。花の蜜や樹液、果汁など水分を吸うのに適している。ただしカイコガやミノガなどの成虫は口が退化していて、幼虫時代に蓄えた栄養分だけで活動する。また、コバネガなどでは咀嚼可能な口器を持ち、花粉などを食べる。
  • 夜に行動する種類が多いが、サツマニシキ(マダラガ科)などのように派手な体色を持ち昼間に行動するものもいる。

分類

コバネガ科 Micropterigidae
スイコバネガ科 Eriocraniidae
コウモリガ科 Hepialidae
モグリチビガ科 Nepticulidae
ヒラタモグリガ科 Opostegidae
ツヤコガ科 Heliozelidae
ヒゲナガガ科 Adelidae
ホソヒゲマガリガ科 Prodoxidae
マガリガ科 Incurvariidae
ムモンハモグリガ科 Tischeriidae
ヒロズコガ科 Tineidae
ミノガ科 Psychidae
小型のガで、オオミノガやチャミノガの幼虫が「ミノムシ」として知られる。オス成虫は翅があって飛び回るが、多くの種類のメス成虫には翅がなく(脚もないものが多い)、姿はほぼイモムシ同様でミノから出ず一生を送る。
ミノガ、オオミノガ、チャミノガなど。
ナガヒゲガ科 Amphitheridae
チビガ科 Bucculatricidae
ホソガ科 Gracillariidae
スガ科 Yponomeutidae
クチブサガ科 Ypsolophidae
コナガ科 Plutellidae
コナガなど。
アトヒゲコガ科 Acrolepiidae
ホソハマキモドキガ科 Glyphipterigidae
マイコガ科 Heliodinidae
ヒルガオハモグリガ科 Bedelliidae
ハモグリガ科 Lyonetiidae
スヒロキバガ科 Ethmiidae
クサモグリガ科 Elachistidae
エダモグリガ科 Parametriotidae
オビマルハキバガ科 Deuterogoniidae
ヒロバキバガ科 Xyloryctidae
キヌバコガ科 Scythrididae
メスコバネマルハキバガ科(メスコバネキバガ科) Chimabachidae
ミツモンホソキバガ科 Schistonoeidae
マルハキバガ科 Oecophoridae
ニセマイコガ科 Stathmopodidae
ヒゲナガキバガ科 Lecithoceridae
ホソキバガ科 Batrachedridae
ツツミノガ科 Coleophoridae
アカバナキバガ科 Momphidae
ネマルハキバガ科 Blastobasidae
カザリバガ科 Cosmopterigidae
Hyposmocoma molluscivoraなど。
キバガ科 Gelechiidae
バクガなど。
ネムスガ科 Galacticidae
セミヤドリガ科 Epipyropidae
セミヤドリガなど。
イラガ科 Limacodidae
小型のガで、成虫は胴が太く翅が小さめ。幼虫は毒棘をもっていて街路樹によくあらわれる。硬い殻でできた繭をつくる。
イラガ、ナシイラガ、クロシタアオイラガ、ヒロヘリアオイラガなど。
マダラガ科 Zygaenidae
ヒロハマキモドキガ科 Brachodidae
スカシバガ科 Sesiidae
前翅、後翅に鱗粉がなく透明な部分を有する種が多い。
スカシバなど。
ボクトウガ科 Cossidae
ハマキガ科 Tortricidae
ハマキモドキガ科 Choreutidae
ホソマイコガ科 Schreckensteiniidae
ササベリガ科 Epermeniidae
ニジュウシトリバガ科 Alucitidae
トリバガ科 Pterophoridae
ランタナトリバなど。
ニセハマキガ科 Immidae
セセリモドキガ科 Hyblaeidae
シンクイガ科 Carposinidae
マルバシンクイガ科 Copromorphidae
マドガ科 Thyrididae
メイガ科 Pyralidae
小型のガで、成虫の翅は細長い。害虫として扱われる種が多い(シンクイムシ)。
ニカメイガ、サンカメイガ、マエアカスカシノメイガなど。
ツトガ科 Crambidae
カレハガ科 Lasiocampidae
中型のガ。名のとおり成虫の翅が褐色で、枯れ葉のような外見をしている。幼虫はケムシで、集団生活をする。幼虫の毛に毒をもつものもいる。マツの害虫のマツカレハなどが分類される。
マツカレハ、オビカレハなど。
オビガ科 Eupterotidae
カイコガ科 Bombycidae
ヤママユガ科に近縁の中型のガ。成虫は胴が太い。幼虫はさなぎになる前に糸で繭を作る。カイコは家畜化された種で、人間が世話をしないと生きられない。
カイコガ、クワコなど。
ヤママユガ科 Saturniidae
大型のガで、成虫はチョウのような羽と羽毛状の触角をもつ。幼虫はさなぎになる前に糸で繭を作るので、かつては人間に利用された。この科の昆虫をまとめて、「マユガ」と呼ぶ場合もある。
ヤママユ、クスサン、オオミズアオ、ウスタビガ、エゾヨツメ、ヒメヤママユ、シンジュサン、ヨナグニサンなど。
イボタガ科 Brahmaeidae
スズメガ科 Sphingidae
中型から大型のガ。成虫は胴が太く翅が細長いが流線型の体型をしているものが多い。ホバリングしながら長い口吻を伸ばして花の蜜を吸うが、口吻の長さや花の好みは種類によってちがう。幼虫は大型のイモムシで、尾に1本の角がある。
エビガラスズメ、メンガタスズメ、キイロスズメ、シモフリスズメ、セスジスズメ、タバコスズメガ、ホシホウジャク、オオスカシバなど。
イカリモンガ科 Callidulidae
アゲハモドキガ科 Epicopeiidae
アゲハモドキなど。
カギバガ科 Drepanidae
ツバメガ科 Uraniidae
小型から中型のガ。昼行性のものが多く、熱帯産の種にはチョウのように美しい模様の翅を持ったものもいる。
ギンツバメ、ウラニアツバメ、ニシキオオツバメなど。
シャクガ科 Geometridae
小型から中型のガで、幼虫が「シャクトリムシ」として知られる。成虫は胴が細くチョウのような外見をしている。フユシャクの仲間はメス成虫の翅が退化している。
近年まで当科の1グループとされていた中南米産のシャクガモドキ類は、その後の見直しでむしろアゲハチョウ上科に近いことがわかり近年になってチョウに分類しなおされた。
シャチホコガ科 Notodontidae
ヤガ科に近縁の小型から中型のガ。幼虫が頭・胸部と尾部を大きく反らしシャチホコのようなポーズをとることから名付けられた。幼虫は胸脚がイモムシの類としては異様に長く発達した種類が多く、また尾部の疣足が2本の角のように変化し、常に尾を持ち上げている種類もある。だが、ごく普通のイモムシ形の幼虫態を持つものもいる。成虫はふさふさした体毛を持つ。
シャチホコガ、ムラサキシャチホコ、オオトビモンシャチホコなど。
ドクガ科 Lymantriidae
中型のガ。幼虫はケムシで、細かい毒針毛(どくしんもう)を持つ。これが成虫や卵にもつき、人に害を与える。
ドクガ、チャドクガ、マイマイガなど。
ヒトリガ科 Arctiidae
小型から中型のガ。翅が横長で、白、黄色などの割合目立つ色をしている。幼虫はケムシ。外来種で街路樹の害虫として知られるアメリカシロヒトリなどが分類される。
ヒトリガ、アメリカシロヒトリ、カノコガなど。
コブガ科 Nolidae
ケンモンガ科 Pantheidae
ヤガ科 Noctuidae
中型から大型のガ。種類が非常に多い。成虫は胴が太く、前翅と後翅のもようがちがうものが多い。この科の昆虫をあわせて「ヤガ」と呼ぶ場合もある。
アケビコノハ、ムクゲコノハ、フクラスズメ、ヨトウガ、シロシタヨトウなど。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、チョウ目に関連するカテゴリがあります。
  • チョウ

外部リンク

  • 日本産蛾類総目録
この項目「ガ」は、動物に関連した書きかけの項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています(Portal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。




UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. Treatment protocols for colorectal cancer
  • 2. Treatment protocols for castration-resistant prostate cancer
  • 3. Treatment protocols for breast cancer
  • 4. Treatment protocols for bladder cancer
  • 5. 腹壁の解剖学 anatomy of the abdominal wall

Related Links

  • 華ヤカ哉、我ガ一族 - オトメイト
2011年1月18日 年賀状追加応募受付終了 2011年1月11日 年賀状追加応募受付開始 2010年12月27日 クリスマスSS公開終了 ... 華ヤカ哉、我ガ一族 PlayStation®Portable 女性向け恋愛AVG 発売中(2010年7月1日発売) C (15才以上 ...
  • ガ | 虫散歩
親子で庭の虫や近所の虫を探しています。昆虫やクモはよく見るといろんな面白い発見があります。 ... ようこそ 身近な虫やクモ、鳥などを探しながらの散歩日記です。 2010年春以前の記事は神奈川県、以降は愛知県での観察です。
  • ガのなかま(蛾類) - 国立大学法人 岐阜大学
ガ(moth)は,チョウを含む鱗翅目(りんしもく)の昆虫. 節足動物門>昆虫綱>有翅昆虫亜綱>鱗翅目(Lepidoptera) ガは,一般に夜行性で,太い体をしていることが特徴.日本では,4500種もいる. ここでは,ガの成虫の画像を見ることが ...


Related Pictures

昨日塗装したのを、乾燥して チョウ」と「ガ」の違い 可愛いガ窓辺に集まるたくさんのガ明かりに集まるガ1ガ

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 外用消炎・鎮痒剤

販売名

カチリ「ホエイ」

組成

成分・含量

  • 1g中 日局 液状フェノール 0.022mL
    1g中 日局 酸化亜鉛 100mg

添加物

  • グリセリン、トラガント末、カルメロースナトリウム

禁忌

  • (次の部位には使用しないこと)
  • び爛・潰瘍・結痂・損傷皮膚および粘膜

効能または効果

  • 皮膚そう痒症、汗疹、じん麻疹、小児ストロフルス、虫さされ
  • 通常1日1〜数回適量を患部に塗布する。
    なお、症状により適宜増減する。

重大な副作用

過敏症注)

(頻度不明)

  • 過敏症状

皮膚注)

(頻度不明)

  • 発疹、刺激感等

薬効薬理

  • 皮膚炎に防腐、消毒、鎮痒の各作用を有するリニメントとして繁用される。フェノール(2%)の防腐、消毒、鎮痒作用と酸化亜鉛の収れん作用のほか、皮膚面に塗擦すると水分が蒸発してトラガントの薄膜が残り、皮膚を保護する作用を有する。

有効成分に関する理化学的知見

液状フェノール

  • 本品はフェノールに、その10%に相当する常水又は精製水を加えて液状にしたものである。

一般名

  • 〔日局〕液状フェノール(Liquefied Phenol)
    〔日局別名〕液状石炭酸

性状

  • 本品は無色又はわずかに赤色を帯びた液で、特異なにおいがある。
    本品はエタノール(95)、ジエチルエーテル又はグリセリンと混和する。
    本品とグリセリンの等容量混液は水と混和する。
    本品は光又は空気によって徐々に暗赤色となる。
    本品は皮膚を侵して白くする。
    比重 d2020:約1.065

フェノール

一般名

  • 〔日局〕フェノール(Phenol)
    〔日局別名〕石炭酸

化学名

  • Phenol

分子式

  • C6H6O

分子量

  • 94.11

性状

  • 本品は無色〜わずかに赤色の結晶又は結晶性の塊で、特異なにおいがある。
    本品はエタノール(95)又はジエチルエーテルに極めて溶けやすく、水にやや溶けやすい。
    本品10gに水1mLを加えるとき、液状となる。
    本品は光又は空気によって徐々に赤色を経て暗赤色となる。
    本品は皮膚を侵して白くする。*凝固点:約40℃

酸化亜鉛

一般名

  • 〔日局〕酸化亜鉛(Zinc Oxide)
    〔日局別名〕亜鉛華

分子式

  • ZnO

分子量

  • 81.39

性状

  • 本品は白色の無晶性の粉末で、におい及び味はない。
    本品は水、エタノール(95)、酢酸(100)又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。
    本品は希塩酸又は水酸化ナトリウム試液に溶ける。
    本品は空気中で徐々に二酸化炭素を吸収する。

★リンクテーブル★
リンク元「カ科」「moth」「オオカイコガ」「ヤママユガ亜科」
拡張検索「ガラゴ」「ガラゴ属」「超音波ガイド下生検」「プラスモディウム・ガリナケウム」「ガス液体クロマトグラフィー」

「カ科」

  [★]

ラ
Culicidae
関
蚊、ガ、ヤママユガ亜科、オオカイコガ

「moth」

  [★]

ガ

関
Antheraea、Culicidae、giant silkmoth、mosquito

   

「オオカイコガ」

  [★]

英
giant silkmoth
関
蚊、カ科、ガ、ヤママユガ亜科

「ヤママユガ亜科」

  [★]

ラ
Antheraea
関
蚊、カ科、ガ、オオカイコガ

「ガラゴ」

  [★]

英
Galago、bush baby
関
ブッシュベイビー、ガラゴ属、Galago属

「ガラゴ属」

  [★]

ラ
Galago
関
ブッシュベイビー、ガラゴ、Galago属

「超音波ガイド下生検」

  [★]

英
ultrasonically guided biopsy
同
エコーガイド下生検

「プラスモディウム・ガリナケウム」

  [★]

ラ
Plasmodium gallinaceum
関
トリマラリア原虫

「ガス液体クロマトグラフィー」

  [★]

英
gas-liquid chromatography、GLC
関
ガスクロ
「https://meddic.jp/index.php?title=ガ&oldid=58635」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.