Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/08/11 22:16:01」(JST)
[Wiki ja表示]
口腔ケア(こうくうケア)は、口腔の疾病予防、健康保持・増進、リハビリテーションにより、QOLの向上を目指した科学であり、技術であり、心である。
ケアの意義[編集]
口腔ケアを行う意義は
- 爽快感、心地よさ(安楽)の提供
- 呼吸器感染症の予防 ⇒ 肺炎(不顕性誤嚥)
- 全身疾患の予防 ⇒ 心疾患、糖尿病、敗血症など
- 社会性の維持
などがある。
ケアの内容[編集]
口腔ケアの内容として
- 食物残渣の除去
- 歯垢の除去
- 舌苔の除去
- 口腔内マッサージ
- 舌の運動
- 唾液腺マッサージ
- 頬、肩頸のマッサージ
などが挙げられている。
口腔ケア用品[編集]
- 歯ブラシ(介護用歯ブラシ)
- ガーゼ
- 舌ブラシ
- 使い捨て口腔内清浄用スポンジ
- 使い捨て口腔内清浄用綿棒
- ストレッチ用ブラシ
- 口腔ケア用湿潤剤
などがある。
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 口腔ケアの取り組みについて : 摂食嚥下・口腔ケアサポートチームを結成して
- P-14 口腔内細菌数とケア実施者との関連についての検討(ポスター発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
Related Links
- Kindle Kindle Paperwhite 最も先進的な電子書籍リーダー Kindle Paperwhite 3G 無料3G接続付きモデル Kindle Fire ウェブ、アプリ、音楽、ゲーム、本 Kindle Fire HD HDディスプレイ、ドルビーオーディオ、高速Wi-Fi Kindle Fire HD 8.9 8.9 ...
- 注目の口腔ケア用品 ミニモアブラシ 痛みを与えない 超柔らかな口腔ケア ブラシ。 発するライト 暗い場所での 口腔ケアをサポート ウェットキーピング 口腔内乾燥をケアする保湿ジェル 柄付くるリーナ 粘膜清掃用口腔ケア
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 次の文を読み、63-65の問いに答えよ。
- 58歳の男性。呼吸困難を主訴に来院した。
- 現病歴 2年6か月前から転倒しやすくなったため、自宅近くの診療所を受辞し、右下肢の筋力低下を指摘された。上肢の筋力低下も出現し、2年前に総合病院の神経内科で筋萎縮性側索硬化症(ALS)の診断を受けた。介護保険サービスを利用しながら在宅療養していたが、半年前から球麻痺症状が出現し、徐々に発声量が低下した。2、3日前から微熱と鼻汁とがあり、喀痰の量が増加し、喀痰排出が困難となって、呼吸困難が出現した。
- 既往歴 特記すべきことはない。
- 生活歴 管理職であったが、発症後退職した。専業主婦の妻との2人暮らし。子どもは2人いるが、それぞれ独立している。
- 現症 意識は清明。身長172cm、体重54kg。体温37.2℃。脈拍72/分、整。血圧112/78mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)88%。咽頭に軽度発赤を認める。心音と呼吸音とに異常を認めない。胸郭の動きは不良である。腹部所見に異常を認めない.直腸指診で前立腺に肥大を認めない。構昔障害は強いが、かろうじて単語レベルでのコミュニケーションが可能である。下肢の筋萎縮が著しく、筋力低下のため歩行困難で常時車椅子を使用している。排泄、入浴は全介助である。上肢の筋力は著しく低下し、食事は全介助で、水分摂取にはとろみを要する。
- 検査所見 血液所見:赤血球386万、Hb 11.4g/dl、Ht 38%、白血球 9,200、血小板 24万。血液生化学所見:血糖 96mg/dl、総蛋白 6.0g/dl、アルブミン 3.2g/dl、尿素窒素 14mg/dl、クレアチニン 0.9mg/dl、AST 38IU/l、ALT 30IU/l、LD 204IU/l(基準176-353)、Na 136mEq/l、K 4.0mEq/l、Cl 98mEq/l。CRP 1.0mg/dl。動脈血ガス分析(自発呼吸、room air):pH 7.38、PaCO2 50Torr、PaO2 55Torr、HCO3- 30mEq/l。心電図と胸部エックス線写真とに異常を認めない。
- その後の経過 頻回の喀痰吸引でSpO2は93%まで改善し、その後解熱し呼吸困難も消失した。本人と家族は在宅療養の継続を強く希望しており、その準備のためのカンファレンスを開催することになった。
- 退院前に家族に実施方法を指導すべきことはどれか。 3つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [105E063]←[国試_105]→[105E065]
[★]
- 83歳の男性。8年前にAlzheimer型認知症と診断された。5年前までは徘徊も多く家族も苦労したが、2年前からは自宅内で過ごすことが多くなった。1年前から経口摂取量が減少し、むせることが多くなった。1年間で体重は7kg減少した。3か月前からはベッド上での生活となり、経口摂取量もさらに減少した。2週前に肺炎のため、急性期病院に入院した。抗菌薬の投与で回復したが、意識レベルが低下して経管栄養となり、療養病床を持つ病院へ転院となった。入院時の意識レベルはJCS II-30、家族を認識することは困難であった。転院後2か月、意識レベルはJCS III-100まで徐々に低下した。これまで献身的に介護してきた家族は、本人の事前の意志もあり.延命措置を望まないと医師に伝えた。
- 対応として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [104G056]←[国試_104]→[104G058]
[★]
- 病院運営委員会での報告内容を以下に示す。
- 80歳の男性。脳梗塞後遺症のために入院中であった。上顎の義歯は装着できなくなり使用中止としていた。夕食後に口腔ケアを行ってから、下顎ブリッジ義歯を装着した。翌朝の食事介助時に義歯がないことに看護師が気付き、頚部エックス線写真と単純CTで食道部に義歯を確認し、手術室で全身麻酔下に喉頭鏡を用いて摘出した。
- ① 食事以外で誤嚥する可能性を予測していなかった。
- ② 義歯に緩みがあった。
- ① 自己管理できない患者の義歯は訪室時毎回チェックする。状況によっては食事中のみの装着とし、その情報を共有する。
- ② 定期的な口腔ケアを実施する。
- a 手術部
- b 医療安全管理室
- c 感染対策チーム
- d 栄養サポートチーム
- e 光学治療部(内視鏡室)
[正答]
※国試ナビ4※ [104H026]←[国試_104]→[104H028]
[★]
- 78歳の男性。寝たきりになることを心配した娘に伴われて来院した。3か月前に妻が急死し一人暮らしとなった。
- 一日中テレビを見ており食事も不規則になった。
- お茶を飲むときに咳き込むことが増えた。最近つまずきやすくなり、杖を使うようになった。
- かかってきた電話には受け答えはできる。排泄は自力でできる。
- 意識は清明。言葉は不明瞭で内容がわかりにくい。体温36.1℃。血圧138/90 mmHg。
- 皮膚はやや乾燥している。血液生化学所見:血糖 88 mg/dl、HbA1C 4.0%、総蛋白6.1g/dl、アルブミン 3.7 g/dl。
- 指導として誤っているのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [103G053]←[国試_103]→[103G055]
[★]
- 88歳の男性。疲労感を主訴に来院した。1週間前に上気道炎症状があった。3日前から疲労感が強くなり、昨日から食事を摂ることができなくなった。トイレに起きるのもつらく、オムツをしていた。過去の健診で糖尿病の可能性を指摘されたことがある。現在、服薬はしていない。意識は清明。体温 35.7℃。脈拍 112/分、整。血圧 156/92mmHg。下肢に挫創を認める。
- この患者に使用した物で、標準予防策(standard precautions)の観点から感染性廃棄物として扱わないのはどれか。
- a 舌圧子を取り出した袋
- b 口腔ケアに用いたブラシ
- c 便が付着したオムツ
- d 下肢の創部にあてたガーゼ
- e 喀痰が付いたティッシュペーパー
[正答]
※国試ナビ4※ [112E031]←[国試_112]→[112E033]
[★]
- 80歳の男性。発熱と食欲低下とを主訴に来院した。半年前から食事中にむせることがあった。3か月前に発熱で入院しペニシリン系抗菌薬で治癒した。2日前から発熱が出現し食事摂取ができなくなったため受診した。胸部エックス線写真で右下肺野に浸潤影を認め、前回と同じ抗菌薬で軽快した。1年前に脳梗塞の既往がある。
- この患者の繰り返す病態の予防に効果が期待できるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [109I047]←[国試_109]→[109I049]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [108G025]←[国試_108]→[108G027]
[★]
- 経口摂取ができない高齢者の栄養管理について正しいのはどれか。
- a 経鼻胃管からは水分投与を行わない。
- b 経管栄養開始時は徐々に投与量を増やす。
- c 静脈栄養療法時には口腔ケアは不要である。
- d 静脈栄養療法時には脂肪製剤を使用しない。
- e 経管栄養開始後は嚥下機能評価を行わない。
[正答]
※国試ナビ4※ [109B024]←[国試_109]→[109B026]
[★]
- 胸部中部進行食道癌根治切除術の周術期について正しいのはどれか。2つ選べ。
- a 術前には栄養不良が多い。
- b 術前には液状より固形の食物が摂取しやすい。
- c 口腔ケアは術後肺炎の予防に有用である。
- d 術後早期の経管栄養は禁忌である。
- e 術後は長期の中心静脈栄養を行う。
[正答]
※国試ナビ4※ [109D017]←[国試_109]→[109D019]
[★]
- 嚥下機能検査にて経口摂取が可能であると判断された誤嚥性肺炎の既往を持つ高齢者への対応として適切でないのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [110F008]←[国試_110]→[110F010]
[★]
- 英
- care
- 関
- 看護、心配、世話、注意、治療、介護
[★]
- 英
- oral cavity (Z), buccal cavity
- ラ
- cavum oris, cavitas oris
[★]
- 英
- cavity