- 英
- NST
- 関
- 栄養サポート
栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)とは、職種の壁を越え、栄養サポートを実施する多職種の集団(チーム)である。栄養サポートとは、基本的医療のひとつである栄養管理を、症例個々や各疾患治療に応じて適切に実施することである。<ref name=A>東口高志 『NST完全ガイド』照林社、2005年</ref>
NSTは1960年代の中心静脈栄養(TPN)の開発普及とともに誕生し、欧米を中心に世界各地に広がった。日本ではその普及が容易でなく、1998年のPPM方式の考案が契機となり、全国の医療施設に広がった。2006年4月の診療報酬改定により、多くの病院でNSTが立ち上がることとなった。<ref name=A>東口高志 『NST完全ガイド』照林社、2005年</ref>
この項では日本におけるNSTについて述べる。
NSTの歴史
1968年、米国のダドリック(Dudrick)らによって、中心静脈栄養法(Total Parenteral Nutrition)が開発され、全米に普及した。同時期に、医師・薬剤師・看護師などの栄養管理を専門とするメディカル・スタッフが各施設で求められるようになり、栄養管理チーム構築の始まりとされる。一方、同時期にブラックバーンにより栄養アセスメントが初めて体系化された。
1973年、米国ボストンシティ病院に初のNSTが本格的に誕生した。同時期に、マサチューセッツ総合病院ではフィッシャー教授がNSTをHyperalimentation Unitという名称で構築していた。
NSTは中心静脈栄養法の普及と相まって全米、ヨーロッパ諸国に広がった。
欧米ではNSTは診療部門の一つとして設立されていることが多い。施設内の全ての症例に対して提言・発言する権利を与えられ、中心静脈栄養法の施行にもNSTの承認を必要とするなどの規定が設けられたりしている。NSTが医療の質の向上や医療費の削減に貢献することを全ての医療従事者が認識している。<ref name=B>東口高志、『NSTの運営と栄養療法』医学芸術社、2006年</ref>
日本においても、中心静脈栄養法の普及と同時にNSTが導入されたが、数施設で単科・少数科での活動であったり、全科型でも中心静脈栄養法の管理が中心であった。<ref name=B>東口高志、『NSTの運営と栄養療法』医学芸術社、2006年</ref>栄養管理の有用性が認識されていなかった為、経費のかかる専属チームの設立は考えられていなかった。
全科型のNSTの発足は、PPM(Potluck Party Method)方式によるNSTが、1998年6月に鈴鹿中央総合病院に、2000年7月に尾鷲総合病院に設置されたものが日本初である。<ref name=B>東口高志、『NSTの運営と栄養療法』医学芸術社、2006年</ref>
現在日本でもNST活動の有用性は認識されており、2004年5月に病院機能評価項目Ver5.0の中にNSTの設立が取り上げられ、2005年末には全国で約700施設でNSTが設立されている。また、2006年4月の診療報酬改定に伴い、栄養管理実施加算が新設された。この加算が求めるものは、全科型のNST活動であり、全国の医療施設がNSTを積極的に設立するきっかけとなった。
組織と役割
NSTは職種の壁を越えたチーム医療であり、多職種のメンバーで組織される。主な職種は以下の通りである。
これらのチームによって、患者に対して栄養状態の評価・判定を行い、適正な栄養補給を実施し、さらに経緯を確認しながら栄養を改善することを目的に組織される。
NSTの補助組織
適切な栄養療法を基盤として、より大きな治療効果や予防効果をもたらす補助組織(ワーキングチーム)やコラボレーション組織の育成が必要となる。
- 褥瘡チーム
- 摂食・栄養障害チーム
- 呼吸療法チーム
- 感染症対策チーム
- 生活習慣病対策チーム
- 病院食改善チーム
NSTにおける各職種の役割
医師の役割
看護師の役割
カテーテルの管理、栄養・食事のチェック、身体測定、NST診療録の管理などがあるが、中でも重要な役割は、①患者の身体状況を確認し、正確な情報をチームにアドバイスすること、②患者に栄養状態の実状を把握してもらい、協力してもらうことであろう。
薬剤師の役割
第一に、輸液製剤の無菌的な調製があげられる。また、薬学的見地より栄養状態、処方内容を検討すること。特に輸液製剤、経腸栄養剤と薬剤との相互作用の検討、消毒剤と消毒方法の検討と医療従事者及び患者、患者家族への教育がある。<ref name=C>島田慈彦ら 『実践静脈栄養と経腸栄養』エルゼビア・ジャパン、2003年</ref>。
管理栄養士の役割
NSTにおいて管理栄養士は患者の食事摂取量や摂取状況など情報を元に食事量や食事形態の調節を行う
臨床検査技師の役割
リハビリテーションスタッフの役割
その他
日本静脈経腸栄養学会(JSPEN)、日本病態栄養学会、日本栄養療法推進協議会などがNST認定施設、NST専門療法士などの認定を行っている。
参考文献
テンプレート:脚注ヘルプ
<references/>
外部リンク
保険点数
- 2010年4月の診療報酬改定により栄養サポートチーム加算(NST加算)がなされるようになり、患者にNSTを行うことにより診療報酬点数が200点/週/人が加算される。(参考1)
参考
- http://www.kondateman-club.com/modules/tinyd2/index.php?id=10
- http://www007.upp.so-net.ne.jp/m-m-office/nst.pdf
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2019/06/16 02:25:48」(JST)
[Wiki ja表示]
栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)とは、職種の壁を越え、栄養サポートを実施する多職種の集団(チーム)である。栄養サポートとは、基本的医療のひとつである栄養管理を、症例個々や各疾患治療に応じて適切に実施することである。[1]
NSTは1960年代の中心静脈栄養(TPN)の開発普及とともに誕生し、欧米を中心に世界各地に広がった。日本ではその普及が容易でなく、1998年のPPM方式の考案が契機となり、全国の医療施設に広がった。2006年4月の診療報酬改定により、多くの病院でNSTが立ち上がることとなった。[1]
2010年4月からは、栄養サポートチーム加算の算定も開始され、現在、既に1,500以上の施設にNSTが設立され、今もなお多くの施設で稼動準備が着々と進められている。[2]
この項では日本におけるNSTについて述べる。
NSTの歴史
1968年、米国のダドリック(Dudrick)らによって、中心静脈栄養法(Total Parenteral Nutrition)が開発され、全米に普及した。同時期に、医師・薬剤師・看護師などの栄養管理を専門とするメディカル・スタッフが各施設で求められるようになり、栄養管理チーム構築の始まりとされる。一方、同時期にブラックバーンにより栄養アセスメントが初めて体系化された。
1973年、米国ボストンシティ病院に初のNSTが本格的に誕生した。同時期に、マサチューセッツ総合病院ではフィッシャー教授がNSTをHyperalimentation Unitという名称で構築していた。
NSTは中心静脈栄養法の普及と相まって全米、ヨーロッパ諸国に広がった。
欧米ではNSTは診療部門の一つとして設立されていることが多い。施設内の全ての症例に対して提言・発言する権利を与えられ、中心静脈栄養法の施行にもNSTの承認を必要とするなどの規定が設けられたりしている。NSTが医療の質の向上や医療費の削減に貢献することを全ての医療従事者が認識している。[3]
日本においても、中心静脈栄養法の普及と同時にNSTが導入されたが、数施設で単科・少数科での活動であったり、全科型でも中心静脈栄養法の管理が中心であった。[3]栄養管理の有用性が認識されていなかった為、経費のかかる専属チームの設立は考えられていなかった。
全科型のNSTの発足は、PPM(Potluck Party Method)方式によるNSTが、1998年6月に鈴鹿中央総合病院に、2000年7月に尾鷲総合病院に設置されたものが日本初である。[3]
現在日本でもNST活動の有用性は認識されており、2004年5月に病院機能評価項目Ver5.0の中にNSTの設立が取り上げられ、2005年末には全国で約700施設でNSTが設立されている。また、2006年4月の診療報酬改定に伴い、栄養管理実施加算が新設された。この加算が求めるものは、全科型のNST活動であり、全国の医療施設がNSTを積極的に設立するきっかけとなった。2010年4月からは、栄養サポートチーム加算の算定も開始された。現在、既に1,500以上の施設にNSTが設立され、今もなお多くの施設で稼動準備が着々と進められている。[4]
組織と役割
NSTは職種の壁を越えたチーム医療であり、多職種のメンバーで組織される。主な職種は以下の通りである。
- 医師(歯科医師を含む)
- 看護師(訪問看護師を含む)
- 薬剤師
- 管理栄養士
- 臨床検査技師
- リハビリテーションスタッフ(OT (作業療法士)、PT (理学療法士)、ST (言語聴覚士))
- 歯科衛生士
- 臨床工学技士
- 医療事務職員
- 資材事務職員
これらのチームによって、患者に対して栄養状態の評価・判定を行い、適正な栄養補給を実施し、さらに経緯を確認しながら栄養を改善することを目的に組織される。
NSTの補助組織
適切な栄養療法を基盤として、より大きな治療効果や予防効果をもたらす補助組織(ワーキングチーム)やコラボレーション組織の育成が必要となる。
- 褥瘡チーム
- 摂食・栄養障害チーム
- 呼吸療法チーム
- 感染症対策チーム
- 生活習慣病対策チーム
- 病院食改善チーム
NSTにおける各職種の役割
医師の役割
看護師の役割
カテーテルの管理、栄養・食事のチェック、身体測定、NST診療録の管理などがあるが、中でも重要な役割は、①患者の身体状況を確認し、正確な情報をチームにアドバイスすること、②患者に栄養状態の実状を把握してもらい、協力してもらうことであろう。
薬剤師の役割
第一に、輸液製剤の無菌的な調製があげられる。また、薬学的見地より栄養状態、処方内容を検討すること。特に輸液製剤、経腸栄養剤と薬剤との相互作用の検討、消毒剤と消毒方法の検討と医療従事者及び患者、患者家族への教育がある。[5]。
管理栄養士の役割
NSTにおいて管理栄養士は患者の食事摂取量や摂取状況など情報を元に食事量や食事形態の調節を行う。管理栄養士は栄養に関する専門的な知識を持つ者としてNSTの中心となっていく。
臨床検査技師の役割
臨床検査技師は生化学検査などの臨床検査情報を元に患者の栄養状態をモニタリングしチームにアドバイスを行う。
リハビリテーションスタッフの役割
その他
日本静脈経腸栄養学会(JSPEN)、日本病態栄養学会、日本栄養療法推進協議会などがNST認定施設、NST専門療法士などの認定を行っている。
参考文献
- ^ a b 東口高志 『NST完全ガイド』照林社、2005年
- ^ “NST委員会の目的・目標”. 日本静脈経腸栄養学会NST委員会. 2018年8月22日閲覧。
- ^ a b c 東口高志、『NSTの運営と栄養療法』医学芸術社、2006年
- ^ “NST委員会の目的・目標”. 日本静脈経腸栄養学会NST委員会. 2018年8月22日閲覧。
- ^ 島田慈彦ら 『実践静脈栄養と経腸栄養』エルゼビア・ジャパン、2003年
関連項目
- 栄養学
- 栄養アセスメント
- ハリス-ベネディクトの式
外部リンク
- 日本静脈経腸栄養学会
- 日本静脈経腸栄養学会 NST委員会[1]
- 日本病態栄養学会
- 日本栄養療法推進協議会
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
- ^ “日本静脈経腸栄養学会NST委員会”. 日本静脈経腸栄養学会NST委員会. 2018年8月22日閲覧。
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 周術期の栄養補給の概要overview of perioperative nutritional support [show details]
… enteral nutritional support will require intravenous fluid and total parenteral nutrition at the discretion of the treating team until such time as they can be transitioned to enteral nutrition. The …
- 2. 重症患者における栄養補給:概要nutrition support in critically ill patients an overview [show details]
… Nutrition support refers to enteral or parenteral provision of calories, protein, electrolytes, vitamins, minerals, trace elements, and fluids. The fundamentals of nutrition support for critically ill …
- 3. 早産児における経腸栄養に対するアプローチapproach to enteral nutrition in the premature infant [show details]
… not receive adequate nutrition to successfully grow at a rate equivalent to the reference standard for fetal growth. Continual reassessment and delivery of adequate nutritional support are imperative to optimize …
- 4. 中等症から重症熱傷患者への栄養管理の概要overview of nutritional support for moderate to severe burn patients [show details]
… patients require nutritional support. Providing nutrition is accepted as essential in the successful management of the burn patient; however, the optimal timing of initiating nutritional support is debated …
- 5. 癌患者における経口栄養補給および経口/経腸栄養補給の役割the role of parenteral and enteral oral nutritional support in patients with cancer [show details]
… patient and other members of the health care team. In uncontrolled studies of patients undergoing combined modality therapy for HNC, prophylactic nutritional support has been associated with increase in body…
Japanese Journal
- 臨床と研究 開心術後における早期経腸栄養フローチャートの導入
- 福勢 麻結子,中原 嘉則,石川 織恵
- 胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery 72(5), 338-343, 2019-05
- NAID 40021892737
- 急性疾患を発症した認知症の人の食にまつわる課題と対応 (特集 認知症の人の食べるを守る) -- (フェーズ別にみた認知症の人の食にまつわる課題と対応)
- 在宅経腸栄養と諸問題 (特集 在宅栄養療法の最前線) -- (栄養療法の基本と進歩)
- 鷲澤 尚宏,長嶋 康雄,中村 芽以子
- 診断と治療 = Diagnosis and treatment 107(1), 16-22, 2019-01
- NAID 40021783567
Related Links
- 栄養サポートチーム 対象 ・食欲が低下している患者さん ・栄養状態の悪い患者さん チームの目的 適切な栄養管理を行い、全身状態の改善 ...
- 栄養サポートチーム(NST)という名前を聞いたことはありますか? 今回は、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師・NST専門療法士の筆者が栄養サポートチームの成り立ちから仕事内容、今後の役割についてご紹介します。
- 財団法人東京都保健医療公社 大久保病院 栄養科長 竹内 理恵 近年、NST(Nutrition Support Team=栄養サポートチーム)という、病院内での医療チームの活動が注目を集めています。これは医師や管理栄養士、薬剤師、看護師、臨床 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 次の文を読み、35、36の問いに答えよ。
- 81歳の男性。前立腺炎で入院中に下痢を訴えている。
- 現病歴:10日前から、急性細菌性前立腺炎の診断でニューキノロン系抗菌薬の投与を受けている。治療開始後に症状は軽快したが、2日前から頻回の水様下痢と発熱が出現した。
- 既往歴:77歳時に肺癌のため肺切除術。81歳で再発し脊椎骨転移。
- 生活歴:喫煙歴と飲酒歴はない。普段は介助を要するが歩行可能であった。
- 家族歴:特記すべきことはない。
- 現症:意識は清明。身長 150cm、体重 42kg。体温 37.8℃。脈拍 104/分、整。血圧 114/64mmHg。呼吸数 20/分。SpO2 92%(room air)。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。頸静脈の怒張を認めない。甲状腺と頸部リンパ節とに異常を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。腸雑音を聴取する。直腸指診で前立腺の腫大と圧痛とを認めず、褐色泥状便を認める。神経学的所見に異常を認めない。
- 検査所見:尿所見:蛋白(-)、糖(-)、ケトン体1+、潜血(-)、沈渣に白血球を認めない。血液所見:赤血球 360万、Hb 10.0g/dL、Ht 34%、白血球 21,000、血小板 18万。血液生化学所見:総蛋白 6.5g/dL、アルブミン 3.3g/dL、総ビリルビン 0.6mg/dL、AST 17U/L、ALT 7U/L、LD 180U/L(基準 176~353)、ALP 243U/L(基準 115~359)、γ-GTP 48U/L(基準8~50)、アミラーゼ 146U/L(基準 37~160)、CK 30U/L(基準 30~140)、尿素窒素 24mg/dL、クレアチニン 2.8mg/dL、血糖 99mg/dL、Na 138mEq/L、K 4.0mEq/L、Cl 108mEq/L。CRP 4.8mg/dL。
- この患者の状況について相談する組織として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [111H035]←[国試_111]→[111H037]
[★]
- 病院運営委員会での報告内容を以下に示す。
- 80歳の男性。脳梗塞後遺症のために入院中であった。上顎の義歯は装着できなくなり使用中止としていた。夕食後に口腔ケアを行ってから、下顎ブリッジ義歯を装着した。翌朝の食事介助時に義歯がないことに看護師が気付き、頚部エックス線写真と単純CTで食道部に義歯を確認し、手術室で全身麻酔下に喉頭鏡を用いて摘出した。
- ① 食事以外で誤嚥する可能性を予測していなかった。
- ② 義歯に緩みがあった。
- ① 自己管理できない患者の義歯は訪室時毎回チェックする。状況によっては食事中のみの装着とし、その情報を共有する。
- ② 定期的な口腔ケアを実施する。
- a 手術部
- b 医療安全管理室
- c 感染対策チーム
- d 栄養サポートチーム
- e 光学治療部(内視鏡室)
[正答]
※国試ナビ4※ [104H026]←[国試_104]→[104H028]
[★]
- 75歳の女性。3か月前から持続する血便と食欲不振の精査のため大腸内視鏡検査を行ったところ上行結腸癌と診断された。手術を受けることに対しての不安が強い。身長 150cm、体重 46kg。3か月間に5kgの体重減少があった。体温 36.2℃。脈拍 72/分。血圧 120/60mmHg。呼吸数 12/分。眼瞼結膜は軽度貧血様である。胸腹部エックス線写真と腹部CTとで他臓器への転移や閉塞を思わせる腸管拡張や腹水貯留を認めない。
- この患者の周術期管理として適切なのはどれか。
- a 栄養サポートチーム(NST)への依頼は不要である。
- b 術直前の抗菌薬投与は行わない。
- c 術前4時間までの飲水は許可する。
- d 術前中心静脈栄養を行う。
- e 術後72時間以上はベッド上安静とする。
[正答]
※国試ナビ4※ [112F051]←[国試_112]→[112F053]
[★]
- a 診療科単位で組織する。
- b 医師はチームに加わらない。
- c チームは患者に直接は接触しない。
- d 中心静脈栄養の患者にも関与する。
- e 栄養投与経路の変更に際して担当医の許諾は不要である。
[正答]
※国試ナビ4※ [108H016]←[国試_108]→[108H018]
[★]
- a 医師の参加が必要である。
- b 外来患者が主な対象である。
- c 診療科を越えて栄養管理を行う。
- d 院内感染対策チームとも連携する。
- e 終末期癌患者の栄養管理にも関与する。
[正答]
※国試ナビ4※ [107B026]←[国試_107]→[107B028]
[★]
- a. 医療安全管理室
- b. 栄養サポートチーム
- c. 感染対策チーム
- d. 緩和ケアチーム
- e. 褥瘡管理チーム
[正答]
※国試ナビ4※ [103F007]←[国試_103]→[103F009]
[★]
[★]
- 英
- nutrition、nutrient、vegetative, alimentation
- ラ
- nutritio
- 関
- 栄養性、栄養素、栄養分、栄養法、植物性、増殖型、栄養剤
- 水:体重x30ml
- Na:体重x 1mEq
- K:体重x 0.5mEq
参考
- http://fooddb.mext.go.jp/
[★]
- 英
- support
- 関
- 援助、支援、支持、担体、補助、裏づけ、裏付け、支える
[★]
- 英
- port
- 関
- 出入口