|
「パニックアタック」はこの項目へ転送されています。
- 日本の漫画家については「パニックアタック (漫画家)」をご覧ください。
- 日本のロックバンドユニコーンのアルバムについては「PANIC ATTACK」をご覧ください。
|
パニック障害 |
分類及び外部参照情報 |
ICD-10 |
F41.0 |
ICD-9 |
300.01, 300.21 |
OMIM |
167870 |
DiseasesDB |
30913 |
MedlinePlus |
000924 |
eMedicine |
article/287913 |
Patient UK |
パニック障害 |
MeSH |
D016584 |
パニック障害(パニックしょうがい、英語: Panic disorder ; PD)とは、予期しないパニック発作が繰り返し起こっており、1か月以上にわたりパニック発作について心配したり、行動を変えているという特徴を持つ不安障害に分類される精神障害である[1]。きっかけのないパニック発作は、4つ以上の特定の症状が急速に、10分以内に、頂点に達する[2]。典型的な悪化の仕方では最終的に広場恐怖症へと進展する。
『精神障害の診断と統計マニュアル』第2版(DSM-II)における不安神経症は、1980年の第3版のDSM-IIIでは本項のパニック障害と、パニックがなく不安―心配―だけが持続している全般性不安障害へと分離された[4]。1992年には、世界保健機関(WHO)の『国際疾病分類』(ICD-10)にも記載された。DSM-5ではパニック症の診断名も併記されている。
健康な人の10%が著しくないパニック発作を経験しているが、パニック障害ではない。実際の危険にさらされた場合にはパニック症状は生じうるしそれも精神障害ではない。パニック障害の原因として複数のルートが存在すると考えられているが、近年の研究によってその多くは心理的葛藤によるものではなく、脳機能障害として扱われるようになってきている(ただし、純心理学的問題に起因するものもある)。
治療には認知行動療法や薬物療法が推奨されている。治療には抗うつ薬が有効だが、ベンゾジアゼピン系抗不安薬が多用されているという2008年の指摘がある。45歳以降の発症では、身体疾患や薬物が原因である可能性がある[6]。カフェインを中止することが良い結果をもたらすことがある。
目次
- 1 歴史
- 2 症状
- 2.1 パニック発作
- 2.2 予期不安
- 2.3 広場恐怖
- 3 原因
- 3.1 薬物による原因
- 3.1.1 カフェイン
- 3.1.2 アルコールと鎮静薬
- 4 疫学
- 5 診断
- 6 治療
- 6.1 心理療法
- 6.2 薬物療法
- 6.3 イノシトール
- 7 著名人
- 8 脚注
- 9 参考文献
- 10 関連項目
- 11 外部リンク
歴史
『精神障害の診断と統計マニュアル』第2版、DSM-IIにおける不安神経症は、1980年のDSM-IIIにて、パニック発作を持つパニック障害と、パニック発作がなく不安が持続している全般性不安障害へと分離された[4]。
1968年のDSM-IIは不安神経症について、パニックにまで至る過剰な不安の特徴があるとしていたが、1964年にはドナルド・クラインが、実際にはパニックは不安とは別であるとした論文を発表した[7]。クラインは、DSM-IIIの製作のメンバーであった[7]。
1980年にDSM-IIIが登場すると、パニック障害は強烈な心配が突然始まり、発汗や失神のような特徴を持つ独自のものに変わった[7]。ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は乱用が問題となったことから販売数が低下していた[7]。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)であるパロキセチンは、1991年にイギリスでセロキサットの名で、1992年にアメリカでパキシルの名で発売され、不安障害の治療をターゲットにし、医師はベンゾジアゼピン系と同様、依存性を懸念した[8]。販売後、有害事象報告システムから離脱症状の報告がはじまり、半減期の短さが考えられた[8]。
英米の治療ガイドラインは現在では、SSRIを第一選択として、ベンゾジアゼピン系薬は第2選択以下か短期間の使用に限るという位置づけに置かれている[9]
症状
定型的なパニック障害は、突然生じるパニック発作によって始まる。本能的な危険を察知する扁桃体が活動しすぎて、必要もないのに戦闘体制に入り、呼吸や心拍数を増やしてしまう。続いてその発作が再発するのではないかと恐れる「予期不安」と、それに伴う症状の慢性化が生じる。さらに長期化するにつれて、症状が生じた時に逃れられない場面を回避して、生活範囲を限定する「広場恐怖症」が生じてくる。
パニック発作
パニック障害患者は、日常生活にストレスを溜め込みやすい環境で暮らしていることが多く、発作は、満員電車などの人が混雑している閉鎖的な狭い空間、車道や広場などを歩行中に突然、強いストレスを覚え、動悸、息切れ、めまいなどの自律神経症状と空間認知(空間等の情報を収集する力)による強烈な不安感に襲われる。症状や度合は、患者によって様々だが軽度と重度の症状がある。しかし軽・重度患者ともに発作が表れる時に感じる心理的(空間認知など)印象としては、同じような傾向が見られ、漠然とした不安と空間の圧迫感や動悸、呼吸困難等でパニックに陥り、「倒れて死ぬのではないか?」などの恐怖感を覚える人が少なくない。先に挙げた自律神経症状以外にも手足のしびれやけいれん、吐き気、胸部圧迫のような息苦しさなどがあるが、それ自体が生命身体に危険を及ぼすものではない。
予期不安
患者は、パニック発作に強烈な恐怖を感じる。このため、発作が発生した場面を恐れ、また発作が起きるのではないかと、不安を募らせていく。これを「予期不安」という。そして、患者は神経質となりパニック発作が繰り返し生じるようになっていく。
広場恐怖
「広場恐怖症」も参照
パニック発作の反復とともに、患者は発作が起きた場合にその場から逃れられないと妄想するようになる。さらに不安が強まると、患者は家にこもりがちになったり、一人で外出できなくなることもある。このような症状を「広場恐怖(アゴラフォビア)」という[10]。広場恐怖の進展とともに、患者の生活の障害は強まり、社会的役割を果たせなくなっていく。そして、この社会的機能障害やそれに伴う周囲との葛藤が、患者のストレスとなり、症状の慢性化を推進する。
原因
原因についてはそれぞれ異なるが、当人のそれまでの経験から心理的あるいは身体的に危険だと察知した状態の場合、潜在意識が発作を起こす事で、顕在意識に再認識させるために起こす症状とされる。
従来は精神分析的な葛藤が根本にあると思われてきた。しかし近年、認知行動療法の有効性が明確となり、そうした原因よりも、症状に対する患者の対処が症状が進展していくメカニズムとしては重視されるようになった。
また薬物療法の有効性も確認されており、生物学的因子があるという意見も強くなっている。その要因としては、思い込みや思い違いによる発作であるために投薬では寛解までは可能でも完治する事は不可能な慢性疾患だと言える。
原因についてはまだ完全に解明されていないが、脳内不安神経機構の異常によって起きるものだと考えられている。パニック発作や予期不安、恐怖などもこの脳の機能のあらわれで、そこに何らかの誤作動が生じるために起こっていると考えられている。
- 心理社会的仮説
- 直接の原因ではないが、ストレスや過労が最初の発作の原因になると考えられている。[11]。
- パニック発作が起きた状況が条件づけられ、しばしばその状況を避けるようになり、積み重なって最終的に広場恐怖が形成される。
- 生物学的仮説
- 脳のノルアドレナリンにより引き起こされる不安感がいきすぎないように抑える働きのあるセロトニンという神経伝達物質が不足したり、または受容体が鈍くなっているためではないか、という説。また、セロトニンの過剰によるという説もある。選択的にセロトニン系に作用する新しい抗不安薬(SSRI)が開発され、不安障害の治療に中枢セロトニン系が関与していることが明らかとなった。SSRIはほとんどの不安障害亜型に有効であることが明らかになり、古典的な抗不安薬であるベンゾジアゼピンよりも広い適応を有する。セロトニン系抗不安薬は扁桃体に投射するセロトニン系の機能を増強して不安・恐怖を減弱すると考えられる。
薬物による原因
カフェイン
カフェインのような覚醒作用を持つ物質の摂りすぎは、パニック発作の一般的な原因である[12]。パニック障害を持つ人は、カフェインの不安誘導作用に敏感である[13]。
アルコールと鎮静薬
米国のデータでは、パニック障害患者の30%がアルコールを摂取し、17%がその他の向精神薬を使用している[10]。これは米国では一般的に61%がアルコールを使用し、[14] 7.9%がその他の向精神薬 [15]を使用していることと比較してである。娯楽薬物の使用やアルコールの使用は、症状を悪化させる[16]。カフェイン、ニコチン、コカインなどの覚醒作用を持つ薬物は心拍数などのパニック症状を増加させるので症状を悪化させる。
アルコールは初期のパニック症状を緩和させる一方、中長期のアルコール使用はパニック障害を引き起こしたり悪化させ、とりわけアルコール離脱症候群では顕著である[17]。この現象はアルコールに限らず、同様の作用機序を持つ薬物でも同じである。とくにベンゾジアゼピンはアルコール問題のある患者に対し、精神安定剤として多く処方されている[17]。慢性的なアルコール乱用が症状を悪化させるのは、脳内化学機能の変化のためである[18][19][20]。
ベンゾジアゼピンの断薬時に患者の10%が遷延性離脱症候群を経験し、それにはパニック障害も含まれる。遷延性離脱症候群は、離脱時の最初の数ヶ月間の間に見られるものと似ている傾向にあり、たいてい離脱当初の2-3ヶ月の間に見られる症状に比べて亜急性の水準の重症度である [21]。
精神保健サービスに参加する患者においては、彼らのパニック障害や社会恐怖などの不安障害は、アルコール乱用または鎮静薬乱用によるものであった。アルコールや鎮静薬は、元来の不安を継続させたり悪化させる。アルコール乱用者や慢性的な鎮静薬使用者は、そういった薬物乱用が根底にあるため、症状の根本原因に対応しなければ、その他の治療や薬物によって利益を得られていない可能性がある。鎮静状態からの回復は、アルコール離脱症候群やベンゾジアゼピン離脱症候群のため一時的に悪化する[22][23][24][25]。世界不安評議会は、ベンゾジアゼピンによる長期の不安治療については、耐性、精神機能障害、認知や記憶障害、身体的依存、ベンゾジアゼピン離脱症候群のために推奨していない[26]。
疫学
疫学的には、生涯有病率1.6%–2.2%と言われる。日本では0.8%であった[27]。日本の患者数の少なさについては、受診率の低さが上げられる[28]。
なお、パニック障害にうつ病が併発する場合が少なくはなく、日本では約5–6割[27]、欧米では約5–6割といった統計も出されている。
診断
診断基準には、アメリカ精神医学会の『精神障害の診断と統計マニュアル』第4版(DSM-IV)が用いられることが多い[1]。
パニック発作の基準は、動悸、心拍の増加、発汗、震え、息苦しさ、窒息感、胸の不快感、嘔気や腹部の不快感、めまい、現実感の喪失、自制できない恐怖、死への恐怖、感覚麻痺やうづきのような異常感覚、冷感や熱感といった4つ以上が発症し10分以内にピークとなることを要求している。
DSM-IVでは、パニック障害の診断基準Aが、予期しないパニック発作が繰り返して起こっており、発作についての心配が1か月以上続いていることを要求している。診断基準Bは、広場恐怖の有無である。
実際の臨床場面では、パニック障害は、広場恐怖を伴う慢性化したものと、広場恐怖を伴わない軽症例の2つに区分される。突然のパニック発作で始まり、予期不安を生じ、症状が持続するようになり、広場恐怖に進んでいくという経過の確認も、臨床診断においては、重要であるとされる。
診断基準Cが、他の薬物や身体疾患によるものでないことを、診断基準Dが他の精神障害ではないことを要求している。
鑑別診断
正常なパニックには著しさがない。健康な人の10%が著しくないパニック発作を経験しているが、パニック障害ではない。45歳以降の発症では、身体疾患や薬物が原因である可能性がある[6]。
医学的疾患の原因には甲状腺機能亢進症や褐色細胞腫などがある。
車の事故など、実際の危険にさらされた場合にはパニック症状は生じうるし、銃をつきつけられるなどして起こるパニック発作は精神障害ではない。それらの体験を思い出すことによってパニック症状が起きている場合には、急性ストレス障害や心的外傷後ストレス障害の可能性がある。
薬物の生理作用によって、コカインや過剰なカフェインの摂取はパニック症状を誘発することがあり、物質誘発性不安障害である。また、アルコール、抗うつ薬や抗不安薬といった医薬品の離脱が症状を起こしたり悪化させることがある
きっかけが特定できる場合には限局性恐怖症である。それが社交である場合には、社交不安障害である。
併発疾患
50〜65%に生涯のいつの時点かにうつ病が併存し、また全般性不安障害25%、社交恐怖15〜30%、特定の恐怖症10〜20%、強迫性障害8〜10%の併存があるといわれている。パニック障害の初診患者100名中86名は、何らかの睡眠障害を有する[29]
治療
治療的には、心理療法と薬物療法があり、様々な治療が有効性を認められている。
英国国立医療技術評価機構(NICE)の2011年のガイドラインは、薬物乱用を併発している場合、その治療が優先されねばならない。
心理療法
「心理療法」および「心理療法アクセス改善」も参照
最も基礎的で重要なものが、「障害に対する医師の説明」「心理教育」である。パニック障害は、発作の不可解さと、発作に対する不安感によって悪化していく障害であり、医師が明確に症状について説明し、心理教育を行うことが全ての治療の基礎となる。
心理療法の中で有効性について最もよく研究されているのが、認知行動療法である。認知行動療法では「恐れている状況への暴露」「身体感覚についての解釈の再構築」「呼吸法」などの訓練・練習が行われ、基本的には不安に振り回されず、不安から逃れず、不安に立ち向かう練習を行う。
NICEは、パニック障害に対しては認知行動療法を用いなければならない(should be used)、その治療期間は妥当なものでなければならない(総計7〜14時間)、多くの人では毎週一回1〜2時間のセッションを最大4か月になると勧告している。
- 暴露反応妨害法(暴露療法)
- 不安が誘発される状況に想像的、または体験的に身を置き、回避しないことで徐々に慣れる。不安や恐怖のために避けている場所や状況に少しずつ慣らし、克服した経験を積んで自信をつけていく方法。「自分が避けている場所はパニック発作とは関係がない」ことを身をもって確かめていく。最初の目標がクリアできたら、少しずつ段階的に目標のレベルを上げていく。
セルフヘルプ
NICEのガイドラインでは、患者に対し認知行動療法理論に基づく読書療法を提案しなければならない、利用可能な自助グループの情報を提供しなければならない、またエクササイズの一般的な有効性について情報提供しなければならないとしている。
薬物療法
治療ガイドライン
アメリカ精神医学会(APA)の2009年の治療ガイドラインでは、ベンゾジアゼピン系抗不安薬はパニック障害の治療に対し有効であり、ベンゾジアゼピンと抗パニック作用のある抗うつ薬、心理療法のうち、どれを使うかは患者の病歴と体質を元に決めるべきであり、特定の治療法を推奨するには証拠が乏しいと報告している。またAPAではベンゾジアゼピンには即効作用という利益があるが、ベンゾジアゼピン依存症の危険性が存在すると付記している。 また薬物治療は、認知行動療法が利用できないとか薬物療法を希望する場合の選択である。
英国国立医療技術評価機構(NICE)の2011年のガイドラインでは、薬物療法を選択する場合はSSRIであり、その第一選択肢はセルトラリンを推奨し、それが効果を示さない場合は他のSSRI/SNRIを検討するとしている。ベンゾジアゼピンは長期的には予後の悪化に関連するため(短期間を除いて)処方すべきでない(should not)、抗ヒスタミン薬および抗精神病薬は処方してはならないと勧告している。また薬物療法を行う前には必ず、患者に利益・危険性・副作用について書面および口頭にて説明するよう、30歳以下の患者へのSSRI/SNRI処方には自殺リスクについて警告するよう勧告している。
2008年までの国内外の治療ガイドラインは、抗うつ薬とベンゾジアゼピンは有効性の差がないことと、第一選択としては副作用や忍容性からSSRIを推奨している。ベンゾジアゼピンの使用は、欧米のガイドラインは使用に慎重であり、第2選択以下か、初期の短期間に限定している。
アイルランド、オーストラリア、オランダ、カナダ、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドなどでは、ベンゾジアゼピンを第一選択肢として推奨せず、投与は短期間に留めるべきだとしている(ベンゾジアゼピン薬物乱用#各国の状況を参照)。
有効性
2014年の出版バイアスを除外したメタアナリシスから、抗うつ薬のパロキセチンの効果量(英語: Effect size)は、パニック障害に対して0.36であり、偽薬をわずかに上回ることが見いだされた[38]。
ベンゾジアゼピン系薬を、規則的に服用するのではなく、必要な時にだけ飲むという方法は、認知行動療法の結果を悪くするという研究結果に基づき、さらに研究したところ薬物療法を行わない群が最も認知行動療法の利益を得ていた[39]。
イノシトール
イノシトールは、パニック障害や強迫性障害の患者が服用することで、その症状を緩和する作用が報告されており、不安の発生頻度やその程度を、顕著に低下させる効果があるとされる。また、イノシトールの高用量摂取が、抗うつ薬のフルボキサミンより症状の軽減に効果があったとする論文報告もある[40][41]。
著名人
- イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィンは若い頃からパニック障害を患っていたとされている[42]。
- Kinki Kidsの堂本剛は、自身の苦しんだ過去を公表している。ライブ中に過呼吸等で突然倒れたり、控え室に戻ったりしている。また、1stソロアルバムの中には「Panic Disorder」という楽曲を本人作詞作曲で収録している。
- 中川剛(中川家)は1997年頃に患い仕事を休んでいた時期があり、このことについてたびたび番組で発言している。
- 女優の田中美里が、2002年8月28日放送の『わたしはあきらめない』(NHK)で、2000年末に発作に襲われパニック障害と診断されたと語った[43]。また、その日の放送で、番組の司会者の長嶋一茂が、自身も1996年以来、パニック障害を患っていると明かした。
- タレントの安西ひろこは著書「バルドーの告白」の中で、2001年から2008年まで休業した理由がパニック障害であったことを明らかにした。
- 演歌歌手の大江裕は、2010年11月の中頃に突発的体調不良から2012年2月まで休業していたが、2012年3月7日の新曲発表を兼ねた復帰会見でパニック障害を発症していた事を明らかにした。
- プロ野球選手の小谷野栄一は「同病者を勇気づけたい」とパニック障害であったことを公表[44]現在も疾患を抱えながらプレーを続けている。
- SEKAI NO OWARIの深瀬慧は、かつてパニック障害を患い精神病院の閉鎖病棟に入院した経験があり、完治してからも精神安定剤を服用している。
- 作家の宮本輝はパニック障害に苦しんだことで作家になることを決意したが、家の中でもパニック障害を起こすまで悪化したこともある[45]。
脚注
- ^ a b 『DSM-IV-TR』§パニック障害
- ^ 『DSM-IV-TR』§パニック発作
- ^ a b Catherine L. Woodman, MD (1997). “The Natural History of Generalized Anxiety Disorder: A Review”. Medscape Psychiatry & Mental Health eJournal 2 (3). http://www.medscape.com/viewarticle/431268.
- ^ a b 『DSM-IV-TR』§パニック障害-鑑別診断
- ^ a b c d エドワード・ショーター 『精神医学の歴史』 木村定(翻訳)、青土社、1999年10月、378-379頁。ISBN 978-4791757640。、A History of Psychiatry: From the Era of the Asylum to the Age of Prozac, 1997
- ^ a b デイヴィッド・ヒーリー 『抗うつ薬の功罪』 田島治監訳、谷垣暁美訳訳、みすず書房、2005年8月、44-46頁。ISBN 4-622-07149-5。、Let Them Eat Prozac, 2003
- ^ 田中聡「不安障害の薬物療法とベンゾジアゼピン依存―特に全般性不安障害とパニック障害に注目して」、『臨床精神薬理』第16巻第6号、2013年、 841-848頁。
- ^ a b “Panic Disorder”. Mental Health America. 2007年7月2日閲覧。
- ^ 齋藤英二監修(築地サイトウクリニック院長)『心の病気』
- ^ Vilarim MM, Rocha Araujo DM, Nardi AE (August 2011). “Caffeine challenge test and panic disorder: a systematic literature review”. Expert Rev Neurother 11 (8): 1185–95. doi:10.1586/ern.11.83. PMID 21797659.
- ^ Lara DR (2010). “Caffeine, mental health, and psychiatric disorders”. J. Alzheimers Dis. 20 Suppl 1: S239–48. doi:10.3233/JAD-2010-1378. PMID 20164571.
- ^ “CDC”. 2015年10月22日閲覧。
- ^ “CDC”. 2015年10月22日閲覧。
- ^ “Practice guideline for the treatment of patients with panic disorder. Work Group on Panic Disorder. American Psychiatric Association”. Am J Psychiatry 155 (5 Suppl): 1-34. (May 1998). PMID 9585731.
- ^ a b Terra MB, Figueira I, Barros HM (August 2004). “Impact of alcohol intoxication and withdrawal syndrome on social phobia and panic disorder in alcoholic inpatients”. Rev Hosp Clin Fac Med Sao Paulo 59 (4): 187-92. doi:10.1590/S0041-87812004000400006. PMID 15361983. http://www.scielo.br/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S0041-87812004000400006&lng=en&nrm=iso&tlng=en.
- ^ Wetterling T; Junghanns K (Dec 2000). “Psychopathology of alcoholics during withdrawal and early abstinence”. Eur Psychiatry 15 (8): 483-8. doi:10.1016/S0924-9338(00)00519-8. PMID 11175926.
- ^ Cowley DS (24). “Alcohol abuse, substance abuse, and panic disorder”. Am J Med 92 (1A): 41S-8S. doi:10.1016/0002-9343(92)90136-Y. PMID 1346485.
- ^ Cosci F; Schruers KR, Abrams K, Griez EJ (Jun 2007). “Alcohol use disorders and panic disorder: a review of the evidence of a direct relationship”. J Clin Psychiatry 68 (6): 874-80. doi:10.4088/JCP.v68n0608. PMID 17592911.
- ^ Ashton H (1991). “Protracted withdrawal syndromes from benzodiazepines”. J Subst Abuse Treat (benzo.org.uk) 8 (1-2): 19-28. doi:10.1016/0740-5472(91)90023-4. PMID 1675688. http://www.benzo.org.uk/ashpws.htm.
- ^ Cohen SI (February 1995). “Alcohol and benzodiazepines generate anxiety, panic and phobias”. J R Soc Med 88 (2): 73-7. PMC 1295099. PMID 7769598. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=1295099.
- ^ Belleville G, Morin CM (March 2008). “Hypnotic discontinuation in chronic insomnia: impact of psychological distress, readiness to change, and self-efficacy”. Health Psychol 27 (2): 239-48. doi:10.1037/0278-6133.27.2.239. PMID 18377143.
- ^ Professor C Heather Ashton (1987). “Benzodiazepine Withdrawal: Outcome in 50 Patients”. British Journal of Addiction 82: 655-671. http://www.benzo.org.uk/ashbzoc.htm.
- ^ Onyett SR (April 1989). “The benzodiazepine withdrawal syndrome and its management”. J R Coll Gen Pract 39 (321): 160-3. PMC 1711840. PMID 2576073. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=1711840.
- ^ Allgulander C, Bandelow B, Hollander E, et al. (August 2003). “WCA recommendations for the long-term treatment of generalized anxiety disorder”. CNS Spectr 8 (8 Suppl 1): 53-61. PMID 14767398.
- ^ a b パニック障害・不安障害 厚生労働省
- ^ うつ病、不安障害..「経験」25%、受診は3割未満 川上 熊本日日新聞2008年3月8日付朝刊
- ^ 貝谷久宣. “不安障害による不眠”. 2015年9月17日閲覧。
- ^ Thombs, Brett; Sugarman, Michael A.; Loree, Amy M.; Baltes, Boris B.; Grekin, Emily R.; Kirsch, Irving (2014). “The Efficacy of Paroxetine and Placebo in Treating Anxiety and Depression: A Meta-Analysis of Change on the Hamilton Rating Scales”. PLoS ONE 9 (8): e106337. doi:10.1371/journal.pone.0106337. PMC 4146610. PMID 25162656. http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0106337.
- ^ Westra, Henny A; Stewart, Sherry H; Conrad, Brent E (2002). “Naturalistic manner of benzodiazepine use and cognitive behavioral therapy outcome in panic disorder with agoraphobia”. Journal of Anxiety Disorders 16 (3): 233–246. doi:10.1016/S0887-6185(02)00091-9. PMID 12214810.
- ^ Fux M, Levine J, Aviv A, Belmaker RH (1996). “Inositol treatment of obsessive-compulsive disorder”. American Journal of Psychiatry 153 (9): 1219–21. PMID 8780431.
- ^ Palatnik A, Frolov K, Fux M, Benjamin J (2001). “Double-blind, controlled, crossover trial of inositol versus fluvoxamine for the treatment of panic disorder”. Journal of Clinical Psychopharmacology 21 (3): 335–339. doi:10.1097/00004714-200106000-00014. PMID 11386498.
- ^ 貝谷久宣編著、不安・抑うつ臨床研究会編『パニック障害』日本評論社、ISBN 9784535981539、pp.3-22.
- ^ “NHKアーカイブス保存番組”. NHK(Japan Broadcasting Corporation). 2010年1月12日閲覧。
- ^ 高山通史 (2007年5月4日). “日本ハム小谷野が病魔克服の快気祝砲”. 日刊スポーツ. 2009年12月18日閲覧。。
- ^ 文化放送大竹まこと ゴールデンラジオ!大竹まことメインィッッシュ 、2015年6月10日、ゲスト宮本輝。
参考文献
- 診療ガイドライン
- アメリカ精神医学会; Work Group on Panic Disorder (2009-01). APA Practice Guideline for the Treatment of Patients With Panic Disorder, Second Edition (Report). http://www.guideline.gov/content.aspx?id=14230.
- CG113 Anxiety : Generalised anxiety disorder and panic disorder (with or without agoraphobia) in adults (Report). 英国国立医療技術評価機構. (2011-01). http://www.nice.org.uk/CG113. - 成人の全般性不安障害とパニック障害(対人恐怖の有無を含む)
- (編集)熊野宏昭、久保木富房、(編集協力)貝谷久宣 『パニック障害ハンドブックー治療ガイドラインと診療の実際』 医学書院、2008年。ISBN 978-4-260-00537-1。
関連項目
外部リンク
- パニック症 - 脳科学辞典
- パニック障害(厚生労働省)
- UTU-NET パニック障害教室(一般社団法人 うつ病の予防・治療日本委員会)
- パニック発作とパニック障害(メルクマニュアル家庭版)
- 「Panic Disorder」 - Medpediaにある「パニック障害」についての項目。(英語)
精神と行動の障害(ICD-F - 290-319) |
|
器質性 / 症状性 |
|
認知症
|
- 軽度認知症
- アルツハイマー型認知症
- 多発性脳梗塞認知症
- ピック病
- クロイツフェルト・ヤコブ病
- ハンチントン病
- パーキンソン病
- AIDS認知症症候群
- 前頭側頭型認知症
- 日没症候群
- 認知症徘徊
|
|
その他
|
- せん妄
- 脳振盪後症候群
- 器質脳症候群
- 他の症状性を含む器質性精神障害
|
|
|
|
精神作用物質使用、薬物乱用による障害 |
|
- 薬物中毒 / オーバードース
- 身体依存
- 薬物依存症
- 反跳作用
- 二重反跳
- 離脱
|
|
|
|
|
気分障害(感情障害) |
|
- 躁病
- 双極性障害(I型 - II型 - 気分循環性障害)
- 抑うつ症状(大うつ病性障害 - 気分変調症 - 季節性情動障害 - 非定型うつ病 - メランコリー型うつ病)
|
|
|
神経症 - ストレス関連 - 身体表現性障害 |
|
不安障害
|
恐怖症
|
- 広場恐怖症
- 社会恐怖 / 社交不安障害(対人恐怖)
- 特定の恐怖症(閉所恐怖症)
- 単一社会恐怖
|
|
その他
|
- パニック障害
- 全般性不安障害
- 強迫性障害
- ストレス(急性ストレス障害 - PTSD)
|
|
|
適応障害
|
|
|
身体表現性障害
|
- 身体化障害
- 身体醜形障害
- 心気症
- 疾病恐怖
- ダ・コスタ症候群
- 疼痛性障害
- 機能性神経症状症(ガンザー症候群 - 咽喉頭異常感症)
- 神経衰弱
- Mass Psychogenic Illness
|
|
解離性障害
|
- 解離性同一性障害
- 解離性健忘
- 解離性遁走
- 離人感・現実感消失障害
|
|
|
|
生理的・身体的 |
|
摂食障害
|
- 神経性無食欲症
- 神経性大食症
- 反芻性障害
- 特定不能の摂食障害
|
|
非器質性睡眠障害
|
- 過眠症
- 不眠症
- 睡眠時随伴症(レム睡眠行動障害 - 夜驚症 - 悪夢)
|
|
性機能障害
|
- 性的欲求(性欲低下障害 - 性欲亢進)
- 性的関心・興奮 (女性の性的関心・興奮障害)
- 勃起障害
- オルガスム(無快楽症 - 射精遅延 - 早漏 - 性的冷感)
- 疼痛(膣痙 - 性交疼痛)
|
|
産後
|
|
|
|
|
成人のパーソナリティと行動 |
|
性と性同一性
|
- 性成熟障害
- 自我異和的性的志向性
- 性的関係機能障害
- 性的倒錯(性依存症 - 窃視症 - フェティシズム)
|
|
その他
|
- パーソナリティ障害
- 衝動制御障害(間欠性爆発性障害 - 窃盗症 - 抜毛症 - 放火癖)
- 体を対象とした反復的行動
- 虚偽性障害(ミュンヒハウゼン症候群)
|
|
|
|
小児の精神障害 |
|
精神遅滞
|
|
|
精神発達(発達障害)
|
- 特異的発達障害
- 広汎性発達障害
- アスペルガー症候群
- 学力の特異的発達障害
|
|
感情・行動の障害
|
- ADHD
- 行為障害(反抗挑戦性障害)
- 情動障害(分離不安障害)
- 社会的機能(場面緘黙症 - 愛着障害 - 脱抑制性愛着障害)
- チック症(トゥレット障害)
- 言語障害(吃音症 - 早口症)
- 運動障害(常同運動症)
|
|
|
|
未分類 |
|
- 緊張病
- 想像妊娠
- 間欠性爆発性障害
- 精神運動性激越
- 常同症
- 心因性非てんかん性発作
- Kluver-Bucy症候群
|
|
|