- 英
- behavior therapy
- 関
- 精神療法
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/03/07 13:37:37」(JST)
[Wiki ja表示]
行動療法 |
治療法 |
ICD-9-CM |
94.33 |
MeSH |
D001521 |
行動療法(こうどうりょうほう、behavior therapy)とは、心理療法のひとつで、学習理論(行動理論)を基礎とする数多くの行動変容技法の総称。近年は広義の認知療法との交流・統合が進展し、認知行動療法と称されることも多い。行動療法においてターゲットとすべきは客観的に測定可能な「行動」であり、また目標とすべきは望ましくない行動の「強化」や「弱化」といった行動の制御である。特徴としては訓練のようであり、精神分析のような原因探求や来談者中心療法のような受容的な支持療法とは一線を画する。
イワン・パブロフにおける古典的条件づけを特徴とした行動主義心理学は第二次世界大戦時には欧米で盛んに研究された。後にハーバード大学の心理学者であるバラス・スキナーによるオペラント条件づけの登場によって一世を風靡したが、その後、人間性に焦点を当てた人間性心理学や、アーロン・ベックの認知療法など認知に焦点を当てた技法の登場によって、その勢力は衰退していった。近年認知行動療法への注目によって、広義にここに分類される。
なお「療法」と称しているものの、行動療法の技法は精神科・心療内科などの医療に留まらず、種々の技能訓練、習癖の改善、リハビリテーション、障害を持つ子どもの療育、犯罪者の矯正など、幅広い分野において利用されている。この場合、行動変容ないし行動修正(behavior modification)の呼称が用いられることもある。数ある技法の中には、古来より経験則として用いられてきたしつけや訓練の技法を洗練したものも含まれている。
目次
- 1 小史
- 2 特徴
- 3 主な技法
- 3.1 レスポンデント技法
- 3.2 オペラント技法
- 4 資格
- 5 脚注
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
小史
イワン・パブロフにおける古典的条件づけにしたがって、ジョセフ・ウォルピは系統的脱感作を提唱した[1]。恐怖反応に拮抗するリラクゼーションを行う[1]。反応を起こす刺激にエクスポージャー(暴露)する心理療法にもつながっている[1]。 行動療法ということで臨床に応用しようとした初期の人物はハンス・アイゼンクである。1960年代にアイゼンクは、『行動療法と神経症』[2]を出版し、学習理論や条件づけによって神経症やアルコール依存症を治療することを提唱した。
後に行動主義は、ハーバード大学の心理学者であるバラス・スキナーによるオペラント条件づけの登場によって一世を風靡した。その後、人間性に焦点を当てた人間性心理学や、アーロン・ベックの認知療法など認知に焦点を当てた技法の登場によって、その勢力は衰退していった。
アルバート・バンデューラは思考などの認知が行動の媒介となっているという社会的学習理論を提唱し、行動療法を認知行動療法へと方向づけた[1]。
近年認知行動療法への注目によって、行動療法は広義に認知行動療法に分類される。
特徴
他の心理療法に比べて時間がかからず費用も少なくすむ反面、クライエント自身の主観的体験や内面的葛藤を重視していないため、特定症状を除去したところで代わりに別の症状が出てくるだけだという批判もあるが、科学的根拠はない。
主な技法
|
この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか整理・除去する必要があります。(2015年6月) |
レスポンデント技法
強化技法
消去技法
- 暴露法(エクスポージャ法)
- 脱感作技法(拮抗条件づけ技法)
オペラント技法
強化技法
- 一般的オペラント技法
- 差異強化技法
- 漸近的行動形成技法
- トークンエコノミー技法
- モデリング技法
- バイオフィードバック技法
- セルフモニタリング技法
消去技法
- 一般的オペラント消去技法
- レスポンスコスト技法
- 条件性制止技法
資格
脚注
- ^ a b c d 下山晴彦「子どもと若者のための認知行動療法入門」 (pdf) 、『日本教育心理学会総会発表論文集』第49巻、2007年8月、 47-50頁、 doi:10.5926/arepj1962.47.0_47、 NAID 110006429271。
- ^ H.J.アイゼンク編、異常行動研究会翻訳 『行動療法と神経症-神経症の新らしい治療理論』 誠信書店、1965年。
関連項目
- 臨床心理学
- 心理療法
- 行動主義心理学
- ジョセフ・ウォルピ
- バラス・スキナー
- ハンス・アイゼンク
- 森田療法
- 内山喜久雄
- 梅津耕作
- 山上敏子
外部リンク
- 日本行動療法学会
- 日本行動分析学会
- 九州大学病院精神科行動療法研究室
心理療法 |
|
学派 |
力動精神医学 |
|
|
認知と行動 |
- 行動療法: 認知行動療法
- 論理療法; 臨床行動分析
|
|
人間主義 |
- 来談者中心療法
- 感情焦点化療法
- 実存療法
- フォーカシング
- ゲシュタルト療法
- 意味中心療法
|
|
その他 |
- 芸術療法
- 物語療法
- 遊戯療法
- 現実療法
- 交流分析
- 音楽療法
- 森田療法
- 一覧
|
|
|
アプローチ |
- 短期療法
- カウンセリング
- オンラインカウンセリング
- 非指示的療法
- 収容療法
- セルフヘルプ
- 支援団体
|
|
調査 |
|
|
技法 |
行動療法 |
|
|
その他の個別の治療法 |
- 自律訓練法
- 生体自己制御
- 暴露療法
- 自由連想法
- 催眠療法
|
|
集団精神療法 |
- 家族療法
- 心理劇
- 感受性訓練
- 関係性カウンセリング
|
|
|
人々 |
- アルフレッド・アドラー
- バージニア・アクスライン
- アーロン・ベック
- アルバート・エリス
- ミルトン・エリクソン
- エリク・エリクソン
- ヴィクトール・フランクル
- ジークムント・フロイト
- ユージン・ジェンドリン
- カレン・ホーナイ
- カール・ユング
- メラニー・クライン
- ジャック・ラカン
- ロナルド・D・レイン
- ロロ・メイ
- サルバドール・ミニューチン
- フレデリック・パールズ
- カール・ロジャーズ
- ヴァージニア・サティア
- マーティン・セリグマン
- バラス・スキナー
- ポール・ワツラウィック
- ジョセフ・ウォルピ
- アーヴィン・D・ヤーロム
|
|
|
この項目は、心理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ 心理学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 社会的不適応を続ける青年女子の症例について -ソーシャルワークに有力な技と考える認知行動療法を適用して-
- 秋山 博介
- 実践女子大学生活科学部紀要 49, 45-52, 2012-03-10
- In this case study, cognitive behavioral therapy from a social work perspective was applied to a woman diagnosed with schizophrenia. The social worker analyzed "the client's emotional and behavioral p …
- NAID 110008916594
Related Links
- 行動療法 行動療法は一般に「行動(学習)理論に基づいて、問題行動を適応的方向に変容させることを目標としてなされる諸技法の総称」と定義されています。なんだか難しい定義ですが、簡単にいえば、「適応の破綻を引き起こして ...
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 行動療法の用語解説 - 人間に異常行動が現れ,それが繰返される基盤には生理的側面が関与することを重要視して,心理-生理学的実験に基づく理論を臨床に応用しようとする精神科治療法の一つ。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 22歳の男性。まとまらない言動を主訴に家族に連れられて来院した。2か月前に大学卒業後就職して普通に働いていたが、1か月前から突然、言動がまとまらなくなった。「何か大変なことが起こりそうな不気味な感じがあり、不安で落ち着かない」「命令する声が聴こえ、誰かに操られている」などと言うようになり自宅で療養していた。診察には素直に応じるが「自分は病気ではない」と言う。身体所見に異常を認めない。
- まず導入すべきなのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [111D038]←[国試_111]→[111D040]
[★]
- 27歳の男性。物事を何度も確認しないと安心できないと訴えて来院した。高校時代に字を書いても計算をしても、間違いの有無を調べ続けるようになった。その後、さらに対象が広がり、鍵やガス栓の点検を何度も繰り返すようになった。このため何事にも時間がかかり、本人も疲れ、職場にも毎日遅刻するようになった。治療を強く希望している。適切でない治療はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [096D002]←[国試_096]→[096D004]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [100G104]←[国試_100]→[100G106]
[★]
[★]
- 英
- panic disorder
- 同
- 恐慌性障害
- 関
- 他の不安障害、神経症性障害、不安障害、広場恐怖
概念
疫学
- 性差:女性の方が2-3倍多い
- 発症年齢:一般的には若年青年期(平均年齢は25歳前後)
分類
DSM-IV-TR
- 広場恐怖を伴うパニック障害
- 広場恐怖を伴わないパニック障害
- パニック障害の既往歴のない広場恐怖
症状
- 10分ほどで急速に症状が増悪し、通常20-30分持続する
- 切迫した死と破滅の感覚と極度の恐怖
- 頻脈、動悸、呼吸困難、および発汗などを伴う
- 発作間期の「また発作が起こるのではないか」という不安
鑑別診断
治療
[★]
- 関
- 精神療法
- 非適応的な行動をコントロールしたり、脱条件付けしたりすることを目的
指示的精神療法(PSY.139)
[★]
- 英
- token-economy program, token economy
- 同
- トークンエコノミー法、代用貨幣治療法
- 関
- 行動療法。精神療法
[★]
- 英
- behavior modification
- 関
- 行動療法、条件付け療法、行動変容法、行動修正
[★]
- 英
- conditioning therapy
- 関
- 行動療法、行動変容
[★]
- 英
- cognitive behavior therapy, cognitive-behavioral therapy
- 関
- 認知療法
- 心理療法の一種
- 認知の歪みを検証することによって認知と行動の変容を促し、当面の問題への効果的な対処の仕方を修得させようとする治療法。
- ベックによって発展させられた。
- うつ病の治療のために用いられたが、パニック障害、社会不安障害、パーソナリティ障害にも用いられている。
[★]
- 英
- behavior、behaviour、act、behave、behavioral、behavioural
- 関
- 振る舞う、行為、行動性、作用、働く、挙動、振る舞い、行動上、条例
[★]
- 英
- method、law
- 関
- 測定法、測定方法、訴訟、方法、法律学、手法、方式、法律
[★]
- 英
- therapy、regimen、cure、remedy、therapeutic