- 英
- acute purulent meningitis
- ラ
- meningitis purulenta acuta
- 関
- 化膿性髄膜炎
- 病原体による分類:細菌性髄膜炎 ← 但し、結核菌が気炎菌となる結核性髄膜炎は除く
- 病態による分類:化膿性髄膜炎
- 化膿性髄膜炎のなかで急性の経過をたどるもの?:急性化膿性髄膜炎
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- ガッセル神経節の高周波熱凝固後に急性化膿性髄膜炎を発症した1例
- 橋本 孝太郎,中川 雅之,中野 裕子,佐藤 薫,村川 雅洋
- The journal of the Japan Society of Pain Clinicians = 日本ペインクリニック学会誌 18(4), 392-394, 2011-09-25
- … われわれはがん性痛に対してガッセル神経節の高周波熱凝固を行った後に急性化膿性髄膜炎が生じた症例を報告する.50歳の男性で,右下顎の歯肉癌による痛みに対してガッセル神経節の高周波熱凝固を行った.右下顎の痛みは軽減したが,同日の深夜より強い頭痛と39°Cの発熱が起こった.明らかな髄膜刺激徴候はなかったが,4日後の脳脊髄液検査で細胞数増加,蛋白濃度の上昇,糖濃度の低下があり,細菌性髄膜炎 …
- NAID 10029809654
- 病例1 : 急性化膿性髄膜炎 : 臨床検査技師の立場から
- 急性化膿性髄膜炎を発症した遺伝性出血性末梢血管拡張症 (Osler-Weber-Rendu 病) の1例
Related Links
- 急性細菌性髄膜炎は、くも膜下腔(脳と脊髄を覆う組織層の中にある空間)で急速に発症する炎症で、細菌によって起こります。
- (新生児髄膜炎については,新生児における感染症: 新生児髄膜炎を参照 。) 急性細菌性髄膜炎は劇症型で,しばしば致死的な,髄膜で始まる化膿性感染症である。症状には,頭痛,発熱,項部硬直などがある。早急に治療を ...
- 症状 急性細菌性髄膜炎(きゅうせいさいきんせいずいまくえん)では前兆として咳などを出現させることもあり、発症初期段階では発熱や頭痛、嘔吐、咽頭痛など示します。また出血を伴った炎症が毛細血管などに生じて、これが発疹 ...
Related Pictures






★リンクテーブル★
[★]
- purulent
- 英
- purulent meningitis
- ラ
- meningitis purulenta
- 同
- 化膿性脳脊髄膜炎、化膿性脳膜炎、細菌性髄膜炎 bacterial meningitis。(ここでは急性化膿性髄膜炎と細菌性髄膜炎を同義として扱う)
- 病原体による分類:細菌性髄膜炎 ← 但し、結核菌が気炎菌となる結核性髄膜炎は除く
- 病態による分類:化膿性髄膜炎
- 化膿性髄膜炎のなかで急性の経過をたどるもの?:急性化膿性髄膜炎
[★]
- 英
- meningitis
- 同
- 脳脊髄膜炎、
- 関
- 蛋白細胞解離
病因
- 感染症(細菌、ウイルス、真菌など)、悪性腫瘍の浸潤 → 髄膜の炎症
分類
病原体
- 菌血症→脳脈絡叢→髄腔
- 菌体成分(LPSなど)→BBB, 上衣細胞、脳細胞の障害。神経膠細胞による炎症サイトカインの分泌
- 血行性、あるいは神経軸索によりウイルスが髄腔に波及。
臨床経過
宿主要因と髄膜炎に関わる病原体
- 頻度・年齢階層が資料によって異なるため混乱しないように注意。
YN.J-137改変
first aid step1 2006 p.161
- incidence of H. influenzae meningitis has ↓ greatly with introduction of H. influenzae vaccine in last 10–15 years.
CBT QB vol2 p.562
IMD.1042
小児細菌性髄膜炎起炎菌(PED.606)
新生児
- Streptococcus agalactiaeは産道感染
- Escherichia coliもおそらく産道感染
新生児と老人
- Listeria monocytogenesは産道感染するので新生児に多い。新生児と老人に多いのは通性細胞内寄生菌で細胞性免疫の弱い宿主に感染やすいため?
乳児~幼児
- Haemophilus influenzae type B
乳児~大人
- Enteroviruses
- Neisseria meningitidis
小児~大人
乳児~老人
老人
髄膜炎の鑑別
|
|
細菌性髄膜炎
|
ウイルス性髄膜炎
|
結核性髄膜炎
|
真菌性髄膜炎
|
癌性髄膜炎
|
| 外観
|
混濁
|
clear
|
水様~ キサントクロミー 日光微塵
|
clear~ 日光微塵
|
clear~ キサントクロミー
|
圧 70-180 (mmH2O)
|
↑↑ 200~800以上
|
↑ 200~300
|
↑ 200~800
|
↑ 200~800
|
↑ 200~300
|
細胞 0-5 (/mm3)
|
500~数百万
|
10~1,000
|
25~1,000
|
25~1,000
|
25~500
|
| 好中球
|
リンパ球
|
リンパ球
|
リンパ球
|
好中球
|
タンパク 15-45 mg/dl
|
↑↑ 50~1,500
|
↑ 正常~100
|
↑ 50~500
|
↑ 100~500
|
↑ 50~500
|
糖 50-80 mg/dl
|
↓↓ 0~40
|
→ 正常
|
↓↓ ~40
|
↓↓ ~40
|
↓ ~40
|
予後不良因子
- 入院時の状態に依存する:痙攣、意識レベルの変化、低血圧 (IRE.407)
国試
[★]
- 英
- meninx, meninges (M)
- 同
- 脳脊髄膜
[★]
- 英
- purulence, suppuration
- ラ
- purulenta
- 同
- 化膿性炎 purulent inflammation
[★]
- 英
- purulent、suppurative、pyogenic、pyogenes
- 関
- 化膿、膿性
[★]
- 関
- 炎光、炎症