匿名
ログインしていません
ログイン
meddic
検索
案内
案内
メインページ
ヘルプ
ヘパリン分解酵素
英
heparinase
関
ヘパリナーゼ
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。
To read the full text you will need to subscribe.
1.
ヘパリンおよび低分子ヘパリンの治療使用
therapeutic use of heparin and low molecular weight heparin
2.
静脈血栓塞栓症に対する低分子ヘパリン
low molecular weight heparin for venous thromboembolic disease
3.
ヘパリン起因性血小板減少症
heparin induced thrombocytopenia
4.
妊娠中の抗凝固療法
anticoagulation during pregnancy
5.
静脈血栓症の原因の概要
overview of the causes of venous thrombosis
Related Links
糖質科学のことば / Proteoglycan-A10
2001年6月30日 ... これらの哺乳動物細胞由来のヘパラン硫酸分解酵素は、加水分解を行うエンドグルクロ ニダーゼあり、バクテリアが産生 ... ヘパラナーゼは、ヘパラン硫酸に構造が極めて近い ヘパリンに対して強い結合性を有する上に、高マンノース型の糖鎖を ...
ヘパリン:一口メモ
アンチトロンビン(Antithrombin): アンチトロンビンは、血液を凝固させるトロンビンなどの 蛋白分解酵素を特異的に阻害する物質で、肝臓でつくられ血中に分泌され、ヘパリンに 結合するたいへん重要な凝固制御因子です。 本因子の欠損は、家族性に発生する ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
リンク元
「
ヘパリナーゼ
」「
heparinase
」
関連記事
「
ヘパリン
」「
リン
」「
酵素
」「
分解
」
「
ヘパリナーゼ」
[★]
英
heparinase
関
ヘパリン分解酵素
、
ヘパリンリアーゼ
「
heparinase」
[★]
ヘパリナーゼ
、
ヘパリン分解酵素
関
heparin lyase
「
ヘパリン」
[★]
英
heparin
化
ヘパリンナトリウム
、
ヘパリンカルシウム
商
カプロシン
、
ヘパフィルド
、
ペミロック
、
デリバデクス
、
ノボ・ヘパリン
、
ヘパフラッシュ
。(軟膏)
ペセタ
関
血液凝固因子
、
抗凝固薬
(抗凝血薬)
構造
作用機序
アンチトロンビンIII
を活性化→
Xa因子
、
トロンビン
の阻害活性↑。
プロトロンビン
の
トロンビン
への変換阻害→トロンビン活性↓、トロンビン量↓
ヘパリンの効力は全凝固時間で判定
薬効薬理
カプロシン注2万単位/20mL/**カプロシン注5万単位/50mL/**カプロシン注10万単位/100mL
血液凝固阻止作用5~9)
(1) ヘパリンはO-及びN-硫酸基を持ったムコ多糖類で、その強い陰イオン活性によって蛋白質と反応し、抗凝血作用をあらわす。
(2) ヘパリンは、ヘパリンCo-factor(Antithrombin III)と結合することにより、種々の活性化凝固因子(トロンビン、Xa、IXa、XIa、XIIa)に対する阻害作用を促進して抗凝血作用を発揮する。
薬理作用
抗凝固作用
動態
投与は非経口的。作用発現は迅速 (⇔
ワーファリン
)
相互作用
臨床検査
赤沈、血液生化学検査の採血の際、抗凝固薬として用いる。 ← 血算にはEDTA・2Kを用いる。ヘパリンを用いると血小板が凝集してしまう。
ヘパリンとワルファリンの比較
http://kusuri-jouhou.com/pharmacology/myocardial-infarction.html
より
also see YN.G-96
ワルファリン
ヘパリン
投与方法
経口可能
注射のみ
in vitro
有効
有効
in vivo
有効
無効
その他
遅行性(12~36時間有する)
ヘパリナーゼ
(肝臓)で分解
持続性(2~5日有効)
参考
カプロシン注2万単位/20mL/**カプロシン注5万単位/50mL/**カプロシン注10万単位/100mL
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3334400A5033_1_01/3334400A5033_1_01?view=body
「
リン」
[★]
英
phosphorus
P
関
serum phosphorus level
分子量
30.973762 u (wikipedia)
単体で化合物としてはP4、淡黄色を帯びた半透明の固体、所謂黄リンで毒性が高い。分子量124.08。
基準値
血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
(serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
2.5-4.5 mg/dL (QB)
代謝
リンは経口的に摂取され、小腸から吸収され、細胞内に取り込まれる。
骨形成とともに骨に取り込まれる。
腎より排泄される。
尿細管での分泌・再吸収
近位尿細管
70%
遠位尿細管
20%
排泄:10%
尿細管における再吸収の調節要素
パラサイロイドホルモン
PTH
:排泄↑
カルシトニン
:吸収↑
ビタミンD
:吸収↑
臨床検査
無機リンとして定量される。
血清や尿(蓄尿)で定量される。
基準範囲
血清
基準範囲:2.5-4.5mg/dL
小児:4-7mg/dL
閉経後女性は一般集団より0.3mg/dL高値となる
尿
基準範囲:1g/日
測定値に影響を与える要因
食事。食前に測定するのが好ましい。
臨床関連
高リン酸血症
高リン血症
低リン酸血症
低リン血症
hypophosphatemia
参考
1. wikiepdia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3
「
酵素」
[★]
英
enzyme
,
ferment
関
酵素反応
酵素の分類
(a)
酸化還元酵素
(oxydoreductase) EC1:ある物質を酸化したり、還元したりします。脱水素酵素、ペルオキシダーゼなどを含みます。
(b)
転移酵素
(
transferase
) EC2: アミノ基やリン酸基などをある物質から別の物質に転移する酵素です。アミノ基を転移する酵素はアミノトランスフェラーゼと呼ばれます。
(c)
加水分解酵素
(
hydrolase
) EC3:ある物質(基質)に水(H2OのうちHとOH)を加えることにより、2つに分解します。多くの蛋白分解酵素が含まれます。
(d)
リアーゼ
(
lyase
) EC4:ある物質を2つに分解します。
(e)
イソメラーゼ
(
isomerase
) EC5:ある基質を異性体に変換します。
(f)
リガーゼ
(
ligase
) EC6;ATPのエネルギーを使って2つの物質を結合します。
「
分解」
[★]
英
degradation
、
breakdown
、
decomposition
、
disintegration
、
disassembly
、
degrade
、
resolve
、
disassemble
、
crack
、
decompose
、
catabolize
、
disintegrate
、
catabolized
関
異化
、
解決
、
解重合
、
解体
、
回復
、
壊変
、
亀裂
、
クラック
、
故障
、
腐敗
、
分離
、
崩壊
、
構成不能
、
破綻
、
消散
、
ひび