- 英
 
- purine base
 
- 関
 
- プリン
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/06/18 03:43:03」(JST)
[Wiki ja表示]
図1. 主なプリン誘導体。
1:プリン、2:アデニン、3:グアニン、4:ヒポキサンチン、5:キサンチン、6:テオブロミン、7:カフェイン、8:尿酸、9:イソグアニン
 
 
 
プリン塩基(プリンえんき、purine base)は、プリン骨核を持った塩基である。つまり、プリン環を基本骨格とする生体物質で核酸あるいはアルカロイドの塩基性物質である。プリン体(プリンたい)とも総称される。
核酸塩基であるアデニン(図1.2)、グアニン(図1.2)などヌクレオシド/ヌクレオチド以外にもNADやFADの成分として、あるいはプリンアルカロイドのカフェイン(図1.7)、テオブロミン(図1.6)などが知られている。
目次
- 1 食品におけるプリン体
 
- 2 人体への影響
 
- 3 プリン代謝
 
- 4 プリンヌクレオシド / プリンヌクレオチド
 
- 5 関連項目
 
- 6 出典
 
 
食品におけるプリン体
食品中では旨味の成分であり、核酸中に多く含まれる。そのため細胞数の多いもの、細胞分裂の盛んな組織に多く存在する。プリン体の多い食品としては、以下のものが挙げられる。
食品中の100グラム当たりのプリン体含有量[1]
| 種別 | 
mg | 
| 肉類 | 
鶏肉のレバー | 
312 | 
| 牛肉のレバー | 
219 | 
| 鶏もも肉 | 
122 | 
| 魚介類 | 
煮干し | 
746 | 
| カツオ | 
211 | 
| クルマエビ | 
195 | 
| 野菜・穀物 | 
マイタケ | 
98.5 | 
| 大豆 | 
172 | 
| 納豆 | 
113 | 
なお日本ではビール会社の宣伝もあって「プリン体=酒類」というイメージが強いが、アルコール飲料に関しては含有量の多いビールでも3.3mgから16.6mg程度と他の食品に比べても格段高いものではなく、特に焼酎などの蒸留酒に関しては1mg以下である。[2]
人体への影響
高尿酸血症、痛風#疫学を参照
プリン代謝
「プリン代謝」も参照
プリン代謝は核酸塩基の同化作用という意味合いの他、特に陸棲の動物においては、尿素を生成するオルニチン回路と共に体内の過剰な窒素の排泄作用においても重要である。したがって、プリン代謝には、核酸の新生経路(de novo pathway)および核酸のサルベージ経路 (salvage pathway) の他に尿酸合成を介して尿素(図1の8)を生成する経路が知られている。
生合成
プリン塩基の生合成には、新生経路(デノボ経路、de novo pathway)とサルベージ経路の二系統のプリン塩基合成経路が存在する。
新生経路は5-ホスホ-α-D-リボシル二リン酸を出発物質として、グルタミン、グリシン、アスパラギン酸からリボースリン酸上にプリン骨格を構築し、中間体のイノシン酸を生成する。
イノシン酸からは、酵素によりアスパラギン酸由来のアミノ基が導入されて、アデニル酸(AMP)が、グルタミン由来のアミノ基が導入されて、グアニル酸(GMP)が生成する。
一方、アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ (EC 2.4.2.7) やヒポキサンチン‐リボースリン酸転移酸素により、分解されたプリン塩基からヌクレオチドを再生するサルベージ経路からも生合成される。
分解
イノシン酸からヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼによって生成するヒポキサンチン(図1の4)はサルベージ経路で再生される一方、キサンチンオキシダーゼ(EC 1.17.3.2)により尿酸(図1の8)が生成される。尿素排泄型の動物においては尿酸はいくつかの酵素によりアラントインを経由して尿素まで分解される。
プリンヌクレオシド / プリンヌクレオチド
プリン塩基を持つ代表的なプリンヌクレオシドおよびプリンヌクレオチドの一覧を次に示す。
| 塩基 | 
略号 | 
構造式 | 
DNA 
or 
 
RNA | 
ヌクレオシド | 
リボヌクレオチド | 
デオキシリボヌクレオチド | 
| アデニン | 
A | 
 | 
DNA 
and 
 
RNA | 
アデノシン | 
アデノシン一リン酸 (AMP) 
アデノシン二リン酸 (ADP) 
 
アデノシン三リン酸 (ATP) | 
デオキシアデノシン一リン酸 (dAMP) 
デオキシアデノシン二リン酸 (dADP) 
 
デオキシアデノシン三リン酸 (dATP) | 
| グアニン | 
G | 
 | 
グアノシン | 
グアノシン一リン酸 (GMP) 
グアノシン二リン酸 (GDP) 
 
グアノシン三リン酸 (GTP) | 
デオキシグアノシン一リン酸 (dGMP) 
デオキシグアノシン二リン酸 (dGDP) 
 
デオキシグアノシン三リン酸 (dGTP) | 
関連項目
出典
書籍
- 長倉三郎 ほか(編)「プリン塩基」『岩波理化学辞典』第5版、CD-ROM版、岩波書店、1998年。
 
- 八杉龍一 ほか(編)「プリン塩基」「プリン生合成」「プリン代謝」『岩波生物学辞典』第4版、CD-ROM版、岩波書店、1998年。
 
- 柳田充弘「プリン塩基」『世界大百科事典』CD-ROM版、平凡社、1998年。
 
ウェブサイト
- ^ プリン体が多い食品と含有量
 
- ^ アルコール飲料中のプリン体含有量/食品・飲料中のプリン体含有量/公益財団法人痛風財団
 
 
| 
核酸の構成要素 | 
 
 | 
 
| 核酸塩基 | 
 プリン (アデニン、グアニン、プリン類縁体) ·  ピリミジン (ウラシル、チミン、シトシン、ピリミジン類縁体) 
 | 
 
 | 
 
| ヌクレオシド | 
| 
 リボヌクレオシド 
 | 
 アデノシン ·  グアノシン ·  5-メチルウリジン ·  ウリジン ·  シチジン 
 | 
 
 | 
 
| 
 デオキシリボヌクレオシド 
 | 
 デオキシアデノシン ·  デオキシグアノシン ·  チミジン ·  デオキシウリジン ·  デオキシシチジン 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
ヌクレオチド 
(ヌクレオシド一リン酸) | 
| 
 リボヌクレオチド 
 | 
 AMP、GMP、m5UMP、UMP、CMP 
 | 
 
 | 
 
| 
 デオキシリボヌクレオチド 
 | 
 dAMP、dGMP、dTMP、dUMP、dCMP 
 | 
 
 | 
 
| 
 環状ヌクレオチド 
 | 
 cAMP、cGMP、c-di-GMP、cADPR 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| ヌクレオシド二リン酸 | 
 ADP、GDP、m5UDP、UDP、CDP  ·  dADP、dGDP、dTDP、dUDP、dCDP 
 | 
 
 | 
 
| ヌクレオシド三リン酸 | 
 ATP、GTP、m5UTP、UTP、CTP  ·  dATP、dGTP、dTTP、dUTP、dCTP 
 | 
 
 | 
 
| 主要な生体物質:炭水化物(アルコール、糖タンパク質、配糖体) · 脂質(エイコサノイド · 脂肪酸/脂肪酸の代謝中間体 · リン脂質 · スフィンゴ脂質 · ステロイド) · 核酸(核酸塩基 · ヌクレオチド代謝中間体) · タンパク質(タンパク質を構成するアミノ酸/アミノ酸の代謝中間体) · テトラピロール · ヘムの代謝中間体 | 
 
 
 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 華 常祥,奥田 千尋,玉田 大介,井野口 卓,堤 善多,高橋 澄夫,森脇 優司,山本 徹也
 
- 痛風と核酸代謝 = Gout and nucleic acid metabolism 34(1), 53, 2010-07-01
 
- NAID 10026550560
 
- 寺田 愛花,瀬々 潤
 
- 情報処理学会研究報告. BIO, バイオ情報学 2009-BIO-18(9), 1-7, 2009-09-10
 
- … ,ネットワークモチーフ?頻出する部分ネットワーク構造?に着目する事で,タンパク質の機能間に潜む関係を発見し,タンパク質機能間関係を表すグラフを作成する.本手法を酵母の相互作用情報に適用した結果,プリン塩基とピリミジン塩基を有するタンパク質を,エネルギー生成を行う同一の機能として分類できた.また,細胞分裂周期を制御するタンパク質に,相互作用する機能が多いものと少ないものがあることが分かった. …
 
- NAID 110007990819
 
Related Links
- プリン塩基(プリンえんき、purine base)は、プリン骨核を持った塩基である。つまり、  プリン環を基本骨格とする生体物質で核酸あるいはアルカロイドの塩基性物質である。  プリン体(プリンたい)とも総称される。 核酸塩基であるアデニン(図1.2)、グアニン(図1.2) ...
 
Related Pictures







★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- thymine Thy
 
- 同
 
- 5-メチルウラシル 5-methyluracil
 
- 関
 
- ピリミジン、塩基、核酸
 
派生化合物 FB.29
  [★]
- 英
 
- adenine Ade
 
- 同
 
- 6-アミノプリン 6-aminopurine
 
- 商
 
- ロイコン
 
- (採血バック):カーミAMAP液、カーミCA液、カーミCリューコトラップMAP、セパセルインテグラC-MAP、セパセルインテグラCA、セパセルインテグラMAP、テルモ血液バッグCPDA、テルモ血液バッグMAP液
 
- 関
 
- プリン、プリン塩基
 
  [★]
- 英
 
- inositol monophosphate, IMP
 
- 同
 
- イノシトールリン酸, イノシトール1リン酸
 
IMPの生合成
  [★]
- 英
 
- apurinic
 
- 関
 
- プリン塩基のない
 
  [★]
- 英
 
- apurinic
 
- 関
 
- 脱プリン塩基
 
  [★]
- 英
 
- phosphorus P
 
- 関
 
- serum phosphorus level
 
分子量
- 30.973762 u (wikipedia)
 
- 単体で化合物としてはP4、淡黄色を帯びた半透明の固体、所謂黄リンで毒性が高い。分子量124.08。
 
基準値
- 血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
 
- (serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
 
- 2.5-4.5 mg/dL (QB)
 
代謝
- リンは経口的に摂取され、小腸から吸収され、細胞内に取り込まれる。
 
- 骨形成とともに骨に取り込まれる。
 
- 腎より排泄される。
 
尿細管での分泌・再吸収
- 排泄:10%
 
尿細管における再吸収の調節要素
臨床検査
- 無機リンとして定量される。
 
基準範囲
血清
- 小児:4-7mg/dL
 
- 閉経後女性は一般集団より0.3mg/dL高値となる
 
尿
測定値に影響を与える要因
臨床関連
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3
 
  [★]
- 英
 
- purine
 
- 同
 
- [[7H-イミダゾ[4,5-d]ピリミジン]] [[7H-imidazo[4,5-d]pyrimidine]],プリン塩基 purine base
 
- 関
 
- ピリミジン、アデニン、グアニン
 
- ピリミジン環とイミダゾール環との縮合環からなる複素環式化合物
 
- プリン核を持つ塩基性化合物がプリン塩基
 
  [★]
- 英
 
- group
 
- 関
 
- グループ、群、集団、分類、群れ、グループ化