クリプトコッカス髄膜炎
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 腎機能障害を伴うネフローゼ症候群の外来治療中にクリプトコックス髄膜炎を発症した1例
- 土田 浩生,市川 大介,島 芳憲,安田 隆,佐藤 武夫,木村 健二郎
- The Japanese journal of nephrology = / 日本腎臓学会 [編集] 49(1), 54-59, 2007-01-25
- NAID 10018485219
- クリプトコックス髄膜炎の臨床的検討 : クリプトコックス抗原価の推移を中心として
- 岸 一馬,本間 栄,中谷 龍王,中田 紘一郎
- 感染症学雑誌 : 日本伝染病学会機関誌 : the journal of the Japanese Association for Infectious Diseases 77(3), 150-157, 2003-03-20
- NAID 80015831056
Related Links
- クリプトコッカス症は,莢膜を有する酵母の Cryptococcus neoformans で汚染された土壌の吸入により罹患する肺感染症または播種性感染症である。症状は肺炎,髄膜炎の症状,または皮膚,骨,内臓の病変である。診断は臨床的 ...
- 流行は? クリプトコッカス症(cryptococcosis)は、日本語ではクリプトコックス症と呼ばれることもあります。似た病名にクリプトスポリジウム症がありますが、クリプトスポリジウム症は、クリプトスポリジウムという病原体に ...
- 髄膜炎については、アムホテリシンBとフルシトシンを静脈内投与し、その後フルコナゾールを経口投与します。皮膚感染症については、通常はフルコナゾールを経口で投与し、重症の場合はアムホテリシンBを静脈内投与します ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 39歳の男性。同性愛者。頭痛を主訴に来院した。 2週前から微熱と全身倦怠感とを自覚していた。 2日前から頭重感を伴うようになった。昨日から持続的な頭痛が加わり、次第に増悪してきたため受診した。これまでの経過で嘔吐したことはないという。意識レベルはJCS I-1。体温37.6℃。脈拍92/分、整。血圧162/70mmHg。呼吸数21/分。 SpO2 96%(room air)。口腔内に白苔を認める。 Kernig徴侯は陽性である。
- 血液所見:赤血球400万、 Hb13.2g/dl、 Ht41%、白血球6,200、血小板11万。
- 免疫学所見: CRP8.2mg/dl。 HIV抗体陽性。脳脊髄液所見:外観は水様、初圧200mmH20(基準70-170)、細胞数42/mm3(すべて単核球:基準0-2)、蛋白55mg/dl(基準15-45)、糖40mg/dl(基準50-75)。脳脊髄液の墨汁染色標本(別冊No. 2)を別に示す。
- 診断として考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106A021]←[国試_106]→[106A023]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [111I017]←[国試_111]→[111I019]
[★]
- 英
- cryptococcal meningitis
- 関
- クリプトコックス髄膜炎、クリプトコッカス髄膜炎、クリプトコックス性髄膜炎
[★]
- 英
- meningitis
- 同
- 脳脊髄膜炎、
- 関
- 蛋白細胞解離
病因
- 感染症(細菌、ウイルス、真菌など)、悪性腫瘍の浸潤 → 髄膜の炎症
分類
病原体
- 菌血症→脳脈絡叢→髄腔
- 菌体成分(LPSなど)→BBB, 上衣細胞、脳細胞の障害。神経膠細胞による炎症サイトカインの分泌
- 血行性、あるいは神経軸索によりウイルスが髄腔に波及。
臨床経過
宿主要因と髄膜炎に関わる病原体
- 頻度・年齢階層が資料によって異なるため混乱しないように注意。
YN.J-137改変
first aid step1 2006 p.161
- incidence of H. influenzae meningitis has ↓ greatly with introduction of H. influenzae vaccine in last 10–15 years.
CBT QB vol2 p.562
IMD.1042
小児細菌性髄膜炎起炎菌(PED.606)
新生児
- Streptococcus agalactiaeは産道感染
- Escherichia coliもおそらく産道感染
新生児と老人
- Listeria monocytogenesは産道感染するので新生児に多い。新生児と老人に多いのは通性細胞内寄生菌で細胞性免疫の弱い宿主に感染やすいため?
乳児~幼児
- Haemophilus influenzae type B
乳児~大人
- Enteroviruses
- Neisseria meningitidis
小児~大人
乳児~老人
老人
髄膜炎の鑑別
|
|
細菌性髄膜炎
|
ウイルス性髄膜炎
|
結核性髄膜炎
|
真菌性髄膜炎
|
癌性髄膜炎
|
| 外観
|
混濁
|
clear
|
水様~ キサントクロミー 日光微塵
|
clear~ 日光微塵
|
clear~ キサントクロミー
|
圧 70-180 (mmH2O)
|
↑↑ 200~800以上
|
↑ 200~300
|
↑ 200~800
|
↑ 200~800
|
↑ 200~300
|
細胞 0-5 (/mm3)
|
500~数百万
|
10~1,000
|
25~1,000
|
25~1,000
|
25~500
|
| 好中球
|
リンパ球
|
リンパ球
|
リンパ球
|
好中球
|
タンパク 15-45 mg/dl
|
↑↑ 50~1,500
|
↑ 正常~100
|
↑ 50~500
|
↑ 100~500
|
↑ 50~500
|
糖 50-80 mg/dl
|
↓↓ 0~40
|
→ 正常
|
↓↓ ~40
|
↓↓ ~40
|
↓ ~40
|
予後不良因子
- 入院時の状態に依存する:痙攣、意識レベルの変化、低血圧 (IRE.407)
国試
[★]
- 英
- meninx, meninges (M)
- 同
- 脳脊髄膜
[★]
- 英
- stopcock、cock
- 関
- 栓、二方活栓、二方コック、雄鳥
[★]
- 関
- 炎光、炎症
[★]
クリプトコッカス属