- 英
- EB virus latent membrane protein, LMP
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- EBウイルス潜伏感染の維持における膜蛋白質LMP2Aの機能 Role of Epstein-Barr virus-encoded latent membrane protein 2A on maintenance of latent ... 研究期間 1999年度~2000年度 研究分野 ウイルス学 審査区分 一般 研究種目 基盤 ...
- EBウイルス潜伏感染膜タンパク質LMP1の発現により増加する宿主タンパク質の解析 タイトル EBウイルス潜伏感染膜タンパク質LMP1の発現により増加する宿主タンパク質の解析 英語タイトル- 著者 斉藤晋, 草野秀一, 中島秀喜
Related Pictures

★リンクテーブル★
[★]
EBウイルス潜伏感染膜蛋白質
[★]
- 英
- protein
- 同
- タンパク質、タンパク、蛋白、プロテイン
- 関
- アミノ酸、ポリペプチド
- L-アミノ酸が重合してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである。
| 年齢
|
男性
|
女性
|
推定平均 必要量
|
推奨量
|
目安量
|
耐容 上限量
|
推定平均 必要量
|
推奨量
|
目安量
|
耐容 上限量
|
| 0~5(月)
|
―
|
―
|
10
|
―
|
―
|
―
|
10
|
―
|
| 6~8(月)
|
―
|
―
|
15
|
―
|
―
|
―
|
15
|
―
|
| 6~11(月)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
| 9~11(月)
|
―
|
―
|
25
|
―
|
―
|
―
|
25
|
―
|
| 1~2(歳)
|
15
|
20
|
―
|
―
|
15
|
20
|
―
|
―
|
| 3~5(歳)
|
20
|
25
|
―
|
―
|
20
|
25
|
―
|
―
|
| 6~7(歳)
|
25
|
30
|
―
|
―
|
25
|
30
|
―
|
―
|
| 8~9(歳)
|
30
|
40
|
―
|
―
|
30
|
40
|
―
|
―
|
| 10~11(歳)
|
40
|
45
|
―
|
―
|
35
|
45
|
―
|
―
|
| 12~14(歳)
|
45
|
60
|
―
|
―
|
45
|
55
|
―
|
―
|
| 15~17(歳)
|
50
|
60
|
―
|
―
|
45
|
55
|
―
|
―
|
| 18~29(歳)
|
50
|
60
|
―
|
―
|
40
|
50
|
―
|
―
|
| 30~49(歳)
|
50
|
60
|
―
|
―
|
40
|
50
|
―
|
―
|
| 50~69(歳)
|
50
|
60
|
―
|
―
|
40
|
50
|
―
|
―
|
| 70以上(歳)
|
50
|
60
|
―
|
―
|
40
|
50
|
―
|
―
|
| 妊婦(付加量)
|
初期
|
|
+ 0
|
+ 0
|
―
|
―
|
| 中期
|
+ 5
|
+ 5
|
―
|
―
|
| 末期
|
+ 20
|
+ 25
|
―
|
―
|
| 授乳婦(付加量)
|
+ 15
|
+ 20
|
―
|
―
|
QB
- 蛋白質の1日の摂取量は体重1kgあたり約1g。腎不全の食事療法(低蛋白食)では0.6-0.8g/体重kgである。
- PFC比率=蛋白:脂肪:炭水化物=10-20%:20-30%:50-70%
臨床関連
参考
- http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0529-4.html
[★]
- 英
- Epstein-Barr virus, EB virus, EBV
- 同
- エプスタイン-バーウイルス エプスタイン-バー・ウイルス、エプスタイン・バーウイルス
- 関
- EBウイルス感染症、ウイルス
ウイルス学
EBV関連抗原
- EA, early antigen
- VCA, virus capsid antigen
- EBNA, EB virus determined nuclear antigen
- LMA, late membrane antigen
- LYDMA, lymphocyte-detected membrane antigen
EBV特異抗体
感染症
感染経路
疫学
- 日本では3歳までに80%が感染する (SMB.530)
検査
- 急性期・回復期に、VCA-IGM, VCA-IgG, EA(早期抗原, early antigen)の高値、EBNA(核内抗原)の陰性を証明
- EBNAは感染後3ヶ月以上経たないと立ち上がらない。
- ウイルス抗体価:急性期(発病2~7日)と回復期(2~3週)の検体を同時測定し、回復期の抗体価が急性期の結果の4倍(2管差)以上に上昇したとき、血清学的に有意とみなす。
- 抗体のパターン
|
|
VCA IgG
|
VCA IgM
|
EBNA
|
EA IgG
|
| 感染前
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
| 急性期
|
+
|
+
|
ー
|
+/ー
|
| 回復期
|
+
|
+/ー
|
+/ー
|
+/ー
|
| 感染既往
|
+
|
ー
|
+
|
+/ー
|
| 再活性化
|
+
|
+/ー
|
+
|
+
|
- 目的別検査組み合わせ
[★]
- 英
- virus
- 同
- ウイルス粒子 virus particle、ビリオン virion
- 関
- 微生物学、抗ウイルス薬、国試に出がちなウイルス
感染経路による分類 SMB.374
学名
目(order, -virales), 科(family, -viridae), 亜科(subfamily, -virinae), 属(genus, -virus), 種(species)
増殖過程
- 吸着 absorption
- 侵入 penetration
- 脱殻 uncoating
- ゲノムの複製 replication、遺伝子発現 transcription
- ウイルス粒子の組み立て assembly
- 放出 release
感染の分類
持続時間
ゲノム
- 一本鎖RNA(-)をゲノムとするウイルスはウイルス粒子内にRNA依存性RNA合成酵素を有する。
[★]
- 英
- infection
- 関
- 定着、感染症、不顕性感染、顕性感染。サブクリニカル感染
- 細菌が宿主の体表面、体内や組織内に付着して増殖し、定着している状態。
- 感染の成立には微生物(定着能、増殖能、細胞内進入能、毒素産生能などを総合した病原性)と宿主(排除能、殺菌能などの生体防御機構)の力関係が崩れたときに生じる
[★]
- 英
- white matter
- ラ
- substantia alba
- 関
- 灰白質
- 脳と脊髄の断面で、肉眼的に白色を呈する部分。
- 髄鞘をもった有髄神経線維が密に集合している。
- CTでは低吸収にみえる → やはり脂質にとむ髄鞘が多いからでしょう
- MRIでは高吸収にみえる。見え方としてはCTの逆と覚えればよい。