- 英
- speech-language-hearing therapist, speech therapist, ST
- 同
- 言語治療士
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/10 18:40:25」(JST)
[Wiki ja表示]
言語聴覚士 |
英名 |
Speech therapist |
略称 |
ST |
実施国 |
日本 |
資格種類 |
国家資格 |
分野 |
医療福祉 |
認定団体 |
厚生労働省 |
認定開始年月日 |
1997年(日本) |
等級・称号 |
言語聴覚士 |
根拠法令 |
言語聴覚士法 |
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格 |
テンプレートを表示 |
言語聴覚士(げんごちょうかくし、英: Speech-Language-Hearing Therapist (ST))は、医療従事者(コ・メディカルスタッフ)の一員であり、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、視能訓練士(ORT)と共に、リハビリテーション専門職と称されるうちの一つである。
定義
言語聴覚士法(1997年制定)に基づき、言語聴覚士(げんごちょうかくし)とは、厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいうと定義されている。
業務
言語聴覚士が対象とする主な障害は、ことばの障害(失語症や言語発達遅滞など)、きこえの障害(聴覚障害など)、声や発音の障害(音声障害や構音障害)、食べる機能の障害(摂食・嚥下障害)などがある。これらの障害は、生まれながらの先天性から、病気や外傷による後天性のものがあり、小児から高齢者まで幅広く現れる。
言語聴覚士は、このような障害のある者に対し、問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために様々なテストや検査を実施し、評価を行った上で、必要に応じて訓練、指導、助言その他の援助を行う専門職である。
言語聴覚士が行う業務は、医師・歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士などの医療専門職、ソーシャルワーカー、介護福祉士、介護支援専門員などの保健・福祉専門職、教師、心理専門職などと連携して行う。言語聴覚士の多くは、医療機関で勤務しているが、その他、保健・福祉機関、教育機関など幅広い領域で活動しており、コミュニケーションや食べる問題を持つ人やその家族に対し、豊かな生活が送れるよう支援を行っている。
リハビリテーション領域としては最も新しい国家資格を有する医療専門職であり、今後、ますます需要が高くなる職種でもある。言語聴覚士の職能団体として一般社団法人日本言語聴覚士協会が多くの活動を展開している。
関連項目
- 言語聴覚療法
- 言語聴覚士国家試験
- 一般社団法人日本言語聴覚士協会
- リハビリテーション
- 医療資格一覧
- 学士(言語聴覚学)
- 神戸医療福祉専門学校三田校
外部リンク
- 一般社団法人 日本言語聴覚士協会
- 一般社団法人日本言語聴覚士協会 言語聴覚士指定養成校一覧
- 公益財団法人医療研修推進財団
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 訪問リハ 在宅小児の訪問リハビリ : 言語聴覚士の立場から
- 民医連における言語聴覚士調査報告 : 2014年度版
- 長期サポート患者に対する外来リハビリテーション : 言語聴覚士の立場から (特集 リハビリテーション科における長期的サポート)
- 半田 理恵子
- Monthly book medical rehabilitation (185), 70-75, 2015-06
- NAID 40020530011
Related Links
- 言語聴覚士(げんごちょうかくし、英: Speech-Language-Hearing Therapist (ST))は、 リハビリテーションの専門家(理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST))の 一つであり、医療従事者(コ・メディカルスタッフ)の一員である。
- 概要、イベント案内、言語聴覚障害の説明、資格取得について掲載。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 次の文を読み、72~74の問いに答えよ。
- 76歳の女性。全身倦怠感と食欲不振を主訴に来院した。
- 現病歴:65歳時に高血圧症および骨粗鬆症と診断され、かかりつけ医にて内服加療を受けていた。2か月前から変形性膝関節症の治療を受けていたが、立位や歩行時の痛みが強く、ベッド上で過ごすことが増えていた。1週前から食欲が徐々に低下していた。3日前から全身倦怠感の訴えがあり、ベッド上からほぼ動かなくなった。同居していた家族が心配し、付き添われて受診した。
- 既往歴:74歳時に脳梗塞を発症。
- 生活歴:左上下肢の不全麻痺としびれ感が残っており、杖歩行であるが身の回りのことは1人でできていた。喫煙歴と飲酒歴はない。
- 家族歴:父親が68歳時に肺癌で死亡。現症:意識は清明。身長 155cm、体重 41kg。体温 36.2℃。脈拍 104/分、整。血圧 86/54mmHg。呼吸数 16/分。SpO2 97%(room air)。眼瞼はくぼんでいる。眼瞼結膜は貧血を認めない。口腔粘膜は乾燥している。頸静脈は虚脱している。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。下腿に浮腫を認めない。左上下肢に麻痺を認める。
- 検査所見:尿所見:蛋白(-)、潜血(-)、糖(-)。血液所見:赤血球 396万、Hb 12.1g/dL、Ht 39%、白血球 8,600、血小板 25万。血液生化学所見:総蛋白 6.2g/dL、アルブミン 3.1g/dL、AST 34U/L、ALT 12U/L、LD 221U/L(基準 120~245)、ALP 352U/L(基準 115~359)、CK 38U/L(基準 30~140)、尿素窒素 52mg/dL、クレアチニン 2.2mg/dL、血糖 104mg/dL、Na 142mEq/L、K 4.4mEq/L、Cl 108mEq/L、Ca 12.4mg/dL、P 3.6mg/dL。CRP 0.2mg/dL。改訂長谷川式簡易知能評価スケールは 26点(30点満点)。
- 入院後、病棟薬剤師が確認したこの患者のお薬手帳(別冊No. 17)を別に示す。
- 適切な内服薬の調整や輸液により、全身倦怠感と食欲不振は改善したが、入院中の診察にて、軽度の嚥下機能障害と左下肢関節の拘縮がみられた。また、家族からの話で、かかりつけ医からの処方薬が適切に内服できていないことが判明した。
- この患者の退院支援に向けて協力が不可欠な職種はどれか。3つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [114C072]←[国試_114]→[114C074]
[★]
- 72歳の男性。左下肢痛を主訴に来院した。
- 現病歴:2年前から500m程度歩行すると両側下腿に疼痛が出現し、1か月前からは100m程度の歩行で両側下腿の疼痛を自覚するようになった。しばらく立ち止まってじっとしていると疼痛は軽快するが、足先に冷感としびれが残っていた。昨日、急に左足趾尖の安静時痛が出現し、我慢できなくなったため受診した。
- 既往歴:15年前から高血圧症と脂質異常症のため医療機関にかかっていた。投薬を受けていた時期もあるが、60歳の退職後は受診が滞っていた。
- 生活歴:妻と2人暮らし。摂食、排泄および更衣は自立している。喫煙は20本/日を43年間。飲酒は機会飲酒。
- 現症:意識は清明。身長 168cm、体重 75kg。体温 36.3℃。脈拍 76/分、整。血圧 156/88mmHg(右上肢)。呼吸数 20/分。SpO2 98%(room air)。頸部と胸腹部に血管雑音を聴取しない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。右足に色調変化はないが、左足は暗赤色に変色している。右の後脛骨動脈は触知するが、左では触知しない。
- この患者に経皮的血管形成術が施行され、抗血小板療法が開始された。患者の疼痛および冷感は消失し、歩行訓練を行っている。術後3日目に、治療と退院後の計画を立案するための病院内チームが作られることになった。
- 医師、看護師、薬剤師の他に、チームメンバーとして適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [113E046]←[国試_113]→[113E048]
[★]
- 医療、介護および福祉の分野で連携する職種の専門性や主たる役割について最も適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [111B001]←[国試_111]→[111B003]
[★]
- 在宅人工呼吸器管理中の筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉患者の在宅支援チームによる活動のなかで、医師の指示が必要なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [108G019]←[国試_108]→[108G021]
[★]
- 医師からの指示と担当する職種の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [102G035]←[国試_102]→[102G037]
[★]
- 脳梗塞で入院した患者に対し、言語聴覚士が評価を行うのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [114E022]←[国試_114]→[114E024]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [114C006]←[国試_114]→[114C008]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [102B006]←[国試_102]→[102B008]
[★]
[★]
- 英
- audition, hearing
- 同
- 聴感覚
- dB = 20 log10 (被験音圧)/(基準音圧)
聴覚の受容器
- 集音・共振による音圧増強: 20dB
- 鼓膜面積:アブミ骨底面積比と耳小骨連鎖のてこ比による音圧増強: 27dB
-
- 基底膜の幅・柔らかさ・外有毛細胞による伸縮作用が異なる。
- 前庭階の入り口に近い基底膜が高周波数に応じて振動する (SP.240)
基底膜振動の伝播と進行波
SP.
基底膜振動の伝播は進行波と呼ばれる。
-周波数同調特性
SP. 240,251,252
-同調曲線
SP. 240,250,251
-特徴周波数
SP. 240,250
- 同調曲線上で、応答の閾値が最小値をとる周波数はその系が最も応答しやすい周波数(=特徴周波数)となる。
-周波数帯域
周波数帯SP. 239
-周波数局在性
SP. 202,206,241,250,258,260
- 振動周波数が高くなるに従い、振動の頂点は蝸牛管基部に生じる
- 蝸牛器官、らせん神経節、蝸牛神経核、上オリーブ核、台形体核、外側毛帯核、下丘、内側膝状体、聴皮質はすべて周波数局在性を有する(SP.250)
コルチ器 (2007年後期生理学授業プリント)
- 蝸牛基底部から頂部に至るらせん状の構造を全体として形成する
- 蝸牛の回転の内側に配列する
- 1列
- 3500個/蝸牛
- 感覚毛(不動毛。×動毛)
- 受容器細胞として主役
- 求心線維の90-95%が分布
- 内柱細胞 inner pillar cell
- コルチのトンネル tunnel of Corti
- 外柱細胞 outer pillar cell
- 外有毛細胞 outer hair cell
SP. 240-243,245-252,259
- 蝸牛の回転の外側に配列する
- 3-4列
- 20000個/蝸牛
- 感覚毛(不動毛。×動毛)
- 遠心性細胞が分布
- 膜電位に応じて長さを変化させ、基底膜同調特性に非線形的な増強を与えると考えられている。
- ヘンゼン細胞 Hensen cell
- 網状板(=網様膜)
- 蓋膜
- 蝸牛神経線維
- 遠心性線維(蝸牛神経節経由)
- 求心性線維(上オリーブ核(延髄)由来)
受容器電位 receptor potential
SP. 50,185,219,220,243
- 受容器電位の発生から聴神経におけるインパルス発生まで
- 1. 有毛細胞の感覚毛屈曲
- 2. 有毛細胞における受容器電位の発生
- 3. 有毛細胞から求心性線維への神経伝達物質(グルタミン酸)放出
- 4. 求心性線維終末におけるEPSP発生
- 5. 求心性線維終末における活動電位の発生
蝸牛マイクロフォン電位 cochlear microphonics potential, CM
SP. 247
- 聴覚刺激を与えることで、内耳および内耳周辺では刺激をを忠実に反映した電気信号が記録される。この電位をマイクロホン電位と呼ぶ(SP.247)
- 蝸牛マイクロフォン電位は感覚毛の振動で生じた受容器電位の総和(PT.163)
内リンパ腔電位 endolymph potential (=蝸牛内直流電位)
SP. 246,247
難聴
- 伝音性難聴とは、伝音機能の不良(音の伝達不良)によって起こる難聴であり、鼓膜破損や耳小骨硬化、慢性中耳炎などで起こり、骨伝導には問題がない。低音域で障害があらわれ、補聴器で補正できる。
- 感音性難聴とは、音の受容に問題があって起こる難聴であり、コルチ器官や聴神経あるいは聴神経核などの障害、利尿剤・老化による有毛細胞の変性などで起こる。高音域で障害があらわれ、補聴器で補正できない。
聴覚の伝導路
SP. 254-
- 1. 蝸牛・コルチ器官・有毛細胞
- 2. 蝸牛神経線維
- 3. らせん神経節(=蝸牛神経節) [一次ニューロン]
- 4. 蝸牛神経核 cochlear nucleus
- 5. 上オリーブ核群
- 6. 台形核
- 7. 外側毛帯
- 8. 外側毛体格
- 9. 下丘
- 10. 内側膝状体
- 11. 視床枕・網様核
- 12. 大脳皮質第一次聴覚野
- 13. 大脳皮質聴覚連合野
- 14. 大脳皮質感覚性言語中枢
(Q.book p.107)
伝導路における交叉
- 交叉は台形体・下丘で行われるが、反対皮質の優位性は低い
- 聴覚は両側性に中枢に伝わる
- 4-6個のニューロンを比較的多数のシナプスを中継して中枢に至る
[★]
- 英
- language、speech、verbal
- 関
- 口演、発声、講演、スピーチ、演説、話