- 英
- physical therapist physiotherapist PT
- 関
- 保健・医療・福祉・介護従事者、理学療法
PrepTutorEJDIC
- 物理[理学]療法士・物理[理学]療法家
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/06/20 22:08:25」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目はその主題が日本に置かれた記述になっており、世界的観点からの説明がされていない可能性があります。ノートでの議論と記事の発展への協力をお願いします。(2010年11月) |
理学療法士 |
英名 |
Physical therapist |
略称 |
PT |
実施国 |
日本 アメリカ合衆国 カナダ オーストラリア イギリス ドイツ フランス スウェーデン デンマーク 韓国など世界105ヶ国 |
資格種類 |
国家資格 |
分野 |
医療福祉 |
認定団体 |
厚生労働省 |
認定開始年月日 |
1965年(日本) |
等級・称号 |
理学療法士 |
根拠法令 |
理学療法士及び作業療法士法 |
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格 |
テンプレートを表示 |
理学療法士(りがくりょうほうし、Physical TherapistまたはPhysio Therapist、略してPT)は、医療従事者(コ・メディカルスタッフ)の一員であり、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、視能訓練士(ORT)と共に、リハビリテーション専門職と称されるうちの一つである。
目次
- 1 概要
- 1.1 定義
- 1.2 業務
- 1.3 作業療法士(OT)との違い
- 1.4 有資格者数と組織率
- 1.5 今後の課題
- 1.6 政治運動
- 2 養成校(養成施設)
- 3 その他
- 4 出典
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
概要
定義
厚生労働大臣の免許を受けて、理学療法士の名称を用いて、医師の指示のもと「理学療法」を行うことを業とする者をいう。
この法律で「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。
— 理学療法士及び作業療法士法 昭和40年6月29日法律第137号 第2条
業務
主な業務としては、診療の補助として理学療法を行なう[1]。それは一般に考えられている、加齢、事故などによる身体機能障害からの回復目的のトレーニングのみならず、脳卒中での麻痺などから、新生児の運動能力の発達の遅れ、循環器・呼吸器・内科・難病疾患等の身体的な障害を持つ人に対して、医師の指示の下、その基本的動作能力の回復を図ることを目的に、治療体操その他の運動(運動療法という)を行わせ、及び電気刺激、温熱、寒冷、光線、水、マッサージなどの物理的手段(物理療法という)を加える者である。その物理的治療手法による治療を理学療法といい、理学療法・作業療法・言語聴覚療法を治療の中心としたものを特にリハビリテーション病院と呼ぶ。
なお、日本においては理学療法士は業務独占資格ではない為、理学療法自体は理学療法士でなくても法律上、業として行うことができる。たとえば、日本運動器科学会(旧日本運動器リハビリテーション学会)では、日本整形外科学会(平成23年4月1日より公益社団法人化)専門医が所属する医療機関に勤務している運動器リハビリテーション従事者(看護師、准看護師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師など)を対象に運動器リハビリテーションセラピスト認定試験を行い、認定を受ければ運動器リハビリテーションセラピスト(通称:みなしPT)として、定められた基準の施設において、医師と理学療法士の指示・監督の下に、一部の保険点数に関わる立場になれる[2]。
作業療法士(OT)との違い
一般的に理学療法は運動などの反復が多いが、一方、「作業療法士」(OT)のおこなう作業療法は、様々な作業の複合的動作バリエーションの中で機能回復を目指す。そのため理学療法士が行うリハビリの目的は「基本的動作能力の回復」であり、障害や後遺症のある「部位」に注目し、運動療法、物理療法、日常生活活動(ADL)といった手法を使用する。対して、作業療法は、理学療法士のリハビリで基本的動作が回復した患者に対しおこなわれ、「応用動作と社会的適応のための能力回復」つまり日常生活をスムーズに送るための複合的動作を可能とするためのものであり、「創作活動」(手工芸や芸術)や「レクリエーション」(遊び、スポーツ)、日常動作である「生活活動」(食事、料理、掃除、読書等)を通し、次の段階である社会復帰に向けて行われるものである。「体育会系の理学療法士、文化系の作業療法士」[3]などと言われることがある。
有資格者数と組織率
超高齢化社会が進み、社会保障が大きな課題となるなかで、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の養成が急務となり、養成校開設の規制緩和が行われた。伴い平成12年以降より養成校は急増。とりわけ理学療法士養成校は乱立ともいわれる異常増加が生じた為、有資格者はわずか数年で激増し、平成24年現在には10万人を超えている[4]。職能団体である日本理学療法士協会への入会率は約80%と高い組織率を誇る。現在、日本理学療法士協会会員数は、世界理学療法連盟加盟団体中、一位である[5]。
今後の課題
- 介護予防の職域での活動 予防は現状では高齢者を対象とした地域支援事業を中隔にする予防事業、要支援1,2 を対象とした介護予防の職域がある。この介護予防に対して介護予防認定理学療法士研修を過去5年間継続し、約2,000名を育成している。さらに、一方で特定健診、特定保健指導を中隔にした生活習慣病予防の観点からの、特に糖尿病に対する運動療法への参画は重要な課題であり、この分野は従来の職域と異なり、理学療法士の業務の位置づけや、報酬設定が不十分なのが現状であり、理学療法士の活動モデルを提示することが課題解決の糸口となりうる。
- 産業分野での活動 日本では産業医を中心とした業務であるが、欧米では作業労作状況の改善を図るために環境改善、運動療法の実施など様々な就労環境に対応した活動が行われている。日本においても理学療法士のこの分野への参画により動作分析能力や動作指導などの効果的な活用が望まれる。
- 教育 理学療法士の養成校は2000 年の132 校(入学定員4230人)から2012 年には249校(入学定員13224人)に増加している。年間10,000 人以上もの新理学療法士を輩出するに至り、有資格者の飽和は明白である。したがって、さらなる職域の拡大が急務であり、現在既に深刻化している雇用待遇の低下を抑えるため、有資格者の専門性及び質の向上が重要課題とされる。
政治運動
理学療法士は、理学療法の発祥地と言える米国、ドイツを筆頭に、スウェーデンやイギリス、オーストラリアなどのリハビリテーション先進国では、広く認知され地位が確保されているが、日本については認知度・地位とも高いとは言えない。リハビリテーションについては医療現場では理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が主として関わるが、介護やその他のアスリート等の分野においては、理学療法士の他に、類似資格である柔道整復師、健康運動指導士、マッサージ師、アスレチックトレーナーなど様々な職種が関わっており、理学療法士としてのの職域は必ずしも確立されてはいない。しかし我が国においても理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、いわゆるリハビリテーション専門職が、脳血管障害などの中枢神経疾患や小児の発達障害、整形外科疾患、呼吸器疾患、循環器疾患、難病疾患等、幅広い分野でその重要性は広く認識されつつある。全国的な「リハビリテーション病院」の増加は現代医療に対するニーズを反映しているものと言えよう。理学療法士の職域の確立、社会保障に関わる問題にたいして、様々な政策提言が求められている。これらを反映すべく日本理学療法士連盟の発足、また2009年の衆議院選挙で理学療法士初の国会議員(山口和之)が誕生している。
養成校(養成施設)
理学療法士の国家試験を受験するためには、養成校で3年以上学び、必要な知識と技術を身につけることが必要である。日本では専門学校教育においてこの職種の養成教育が始まり、当初は養成校の数は少なかったが、近年急激に増設された[6]。現在、養成校には大学(82校)、短期大学(5校)、4年制専門学校(82校)、3年制専門学校(80校)、特別支援学校(視覚障害者が対象)があり、より専門的な知識を身に付ける場合や研究職をめざす場合などは大学院もある(修士課程・博士課程)。学校総数249校(募集校 239校,定員13,224名)[7]。
詳細は「理学療法士作業療法士養成施設」を参照
その他
理学療法士の免許を受けている者は、教育職員検定により特別支援学校自立教科助教諭の臨時免許状が与えられる制度がある[8]。臨時免許状取得者は定められた経験、単位修得により普通免許状が与えられる。
出典
- ^ 理学療法士及び作業療法士法第15条
- ^ 厚生労働省2008年度資料
- ^ オバタカズユキ 『厳選!まる見えガイダンス 資格図鑑!2012』 ダイヤモンド社、2011年3月。ISBN 978-4-478-01507-0。
- ^ 資料・統計 公益社団法人 日本理学療法士協会
- ^ 公益社団法人日本理学療法士協会HP内 - 国際検証特別委員会報告書 - 2.理学療法士数と勤務状況
- ^ 理学療法,21(12):1498-1507,2004
- ^ 平成22年7月2日現在「社団法人 日本理学療法士協会」
- ^ 教育職員免許法施行規則第65条。
関連項目
外部リンク
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 大腸癌の治療プロトコル treatment protocols for colorectal cancer
- 2. 去勢抵抗性前立腺癌の治療プロトコル treatment protocols for castration resistant prostate cancer
- 3. 乳癌の治療プロトコル treatment protocols for breast cancer
- 4. 膀胱癌の治療プロトコル treatment protocols for bladder cancer
- 5. 腹壁の解剖学 anatomy of the abdominal wall
Japanese Journal
- 理学療法士と介護職員の連携でサービス品質を高める 全職員でリハビリテーションに取り組む! (特集 差をつけるデイケア運営術)
- 橋本 裕一,森本 啓嗣
- デイの経営と運営 : デイケア・デイサービスの経営者・管理者のための専門誌 10, 19-23, 2013-01
- NAID 40019560987
- 理学療法士等による吸引業務に関する院内講習会開催とその評価
- フットケアにおける理学療法士のかかわりとリスクマネジメント (特集 リスクマネジメントとフットケア)
Related Links
- 協会の事業の紹介と、理学療法士の学校、求人情報や、学会・研修会案内。
- 理学療法士に関する情報や理学療法士を目指せる大学・短期大学(短大)・専門学校を探すことができます。また学校見学会、オープンキャンパス、入試の出願情報も多数掲載。大学・短期大学・専門学校の進学情報なら【リクナビ進学】
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 次の文を読み、72~74の問いに答えよ。
- 76歳の女性。全身倦怠感と食欲不振を主訴に来院した。
- 現病歴:65歳時に高血圧症および骨粗鬆症と診断され、かかりつけ医にて内服加療を受けていた。2か月前から変形性膝関節症の治療を受けていたが、立位や歩行時の痛みが強く、ベッド上で過ごすことが増えていた。1週前から食欲が徐々に低下していた。3日前から全身倦怠感の訴えがあり、ベッド上からほぼ動かなくなった。同居していた家族が心配し、付き添われて受診した。
- 既往歴:74歳時に脳梗塞を発症。
- 生活歴:左上下肢の不全麻痺としびれ感が残っており、杖歩行であるが身の回りのことは1人でできていた。喫煙歴と飲酒歴はない。
- 家族歴:父親が68歳時に肺癌で死亡。現症:意識は清明。身長 155cm、体重 41kg。体温 36.2℃。脈拍 104/分、整。血圧 86/54mmHg。呼吸数 16/分。SpO2 97%(room air)。眼瞼はくぼんでいる。眼瞼結膜は貧血を認めない。口腔粘膜は乾燥している。頸静脈は虚脱している。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。下腿に浮腫を認めない。左上下肢に麻痺を認める。
- 検査所見:尿所見:蛋白(-)、潜血(-)、糖(-)。血液所見:赤血球 396万、Hb 12.1g/dL、Ht 39%、白血球 8,600、血小板 25万。血液生化学所見:総蛋白 6.2g/dL、アルブミン 3.1g/dL、AST 34U/L、ALT 12U/L、LD 221U/L(基準 120~245)、ALP 352U/L(基準 115~359)、CK 38U/L(基準 30~140)、尿素窒素 52mg/dL、クレアチニン 2.2mg/dL、血糖 104mg/dL、Na 142mEq/L、K 4.4mEq/L、Cl 108mEq/L、Ca 12.4mg/dL、P 3.6mg/dL。CRP 0.2mg/dL。改訂長谷川式簡易知能評価スケールは 26点(30点満点)。
- 入院後、病棟薬剤師が確認したこの患者のお薬手帳(別冊No. 17)を別に示す。
- 適切な内服薬の調整や輸液により、全身倦怠感と食欲不振は改善したが、入院中の診察にて、軽度の嚥下機能障害と左下肢関節の拘縮がみられた。また、家族からの話で、かかりつけ医からの処方薬が適切に内服できていないことが判明した。
- この患者の退院支援に向けて協力が不可欠な職種はどれか。3つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [114C072]←[国試_114]→[114C074]
[★]
次の文を読み、 30、 31の問いに答えよ。
- 62歳の女性。持続性の腹痛を主訴に来院した。
- 現病歴: 6か月前に食欲不振と全身倦怠感とを主訴に受診し、精査の結果、肺癌とその肝転移であると診断された。抗癌化学療法などの積極的な治療を希望せず、外来通院することとなった。 2週前から右上腹部に持続性の疼痛が出現し、次第に増強した。疼痛は体動によって増悪した。外来で非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が投与され、一時的に疼痛は軽減したが、 1週前から再び増悪したため来院した。
- 2週前までは日中は車椅子で生活できていたが、最近は疼痛のために室内の移動も困難となり、 1日中ベッドに横になっていることが多かったという。
- 既往歴:特記すべきことはない。
- 生活歴:娘夫婦と同居。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。
- 家族歴:父親が大腸癌のため72歳で死亡。
- 現 症:意識は清明。身長152cm、体重42kg。体温36.2℃。脈拍76/分、整。血圧118/76mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝を鎖骨中線上で6cm触知する。
- 検査所見:尿所見:蛋白(-)、糖(-)、潜血(-)、沈渣に異常を認めない。
- 血液所見:赤血球382万、 Hb10.6g/dl、 Ht36%、白血球5,300、血小板17万。
- 血液生化学所見:血糖98mg/dl、総蛋白6.1g/dl、アルブミン2.9g/dl、尿素窒素32mg/dl、クレアチニン0.8mg/dl、総ビリルビン1.2mg/dl、 AST78IU/l、 ALT66IU/l、 LD 477IU/l(基準176-353)、 ALP483IU/l(基準115-359)、 γ-GTP 132IU/l(基準8-50)、 Na139mEq/l、 K4.4mEq/l、 Cl97mEq/l。
- 入院後2週が経過し、疼痛コントロールが安定した。患者は退院して自宅で生活することを希望している。
- 在宅ケアを導入するにあたり、医師が病状観察と服薬管理とを依頼する職種として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106C030]←[国試_106]→[106D001]
[★]
- 72歳の男性。左下肢痛を主訴に来院した。
- 現病歴:2年前から500m程度歩行すると両側下腿に疼痛が出現し、1か月前からは100m程度の歩行で両側下腿の疼痛を自覚するようになった。しばらく立ち止まってじっとしていると疼痛は軽快するが、足先に冷感としびれが残っていた。昨日、急に左足趾尖の安静時痛が出現し、我慢できなくなったため受診した。
- 既往歴:15年前から高血圧症と脂質異常症のため医療機関にかかっていた。投薬を受けていた時期もあるが、60歳の退職後は受診が滞っていた。
- 生活歴:妻と2人暮らし。摂食、排泄および更衣は自立している。喫煙は20本/日を43年間。飲酒は機会飲酒。
- 現症:意識は清明。身長 168cm、体重 75kg。体温 36.3℃。脈拍 76/分、整。血圧 156/88mmHg(右上肢)。呼吸数 20/分。SpO2 98%(room air)。頸部と胸腹部に血管雑音を聴取しない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。右足に色調変化はないが、左足は暗赤色に変色している。右の後脛骨動脈は触知するが、左では触知しない。
- この患者に経皮的血管形成術が施行され、抗血小板療法が開始された。患者の疼痛および冷感は消失し、歩行訓練を行っている。術後3日目に、治療と退院後の計画を立案するための病院内チームが作られることになった。
- 医師、看護師、薬剤師の他に、チームメンバーとして適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [113E046]←[国試_113]→[113E048]
[★]
- 68歳の男性。右半身麻痺のため救急車で来院した。高速道路を3時間運転して親族を訪問し、宴会で飲食していたが、食事中突然に箸を落とし、隣の人に寄りかかるように倒れ込んだとのことである。入院して治療を受け、右上下肢の運動麻痺はあるが意識は清明である。10日目となり、本人も家族も自宅近くでの療養を希望している。
- この患者の今後の療養について、病院間の連携を直接調整するのに最もふさわしい職種はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [098F024]←[国試_098]→[098F026]
[★]
- 72歳の男性。脳梗塞で入院し、急性期治療を終え、現在は回復期病棟でリハビリテーションを行っている。右半身麻痺と嚥下障害が残存しているが、病状が安定してきたので退院を見据えて療養環境を調整することになった。
- 多職種連携における職種と役割の組合せで誤っているのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [112C044]←[国試_112]→[112C046]
[★]
- 80歳の女性。肺炎のため入院中である。症状が改善したため退院を計画している。 75歳で脳梗塞により左不全麻痺となったが、リハビリテーションにより屋内杖歩行が可能である。排泄や食事も自立している。主な介護者である夫は、自宅療養にあたって経済的な不安を訴えている。
- 担当医が夫に勧める相談者として最も適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [108C015]←[国試_108]→[108C017]
[★]
- 17歳の男子。糖尿病性ケトアシドーシスによる意識障害のためチーム医療が可能な病院に搬入された。インスリン治療で意識は回復した。学校生活に戻るために、多職種メンバーによる面談を主治医は計画している。
[正答]
※国試ナビ4※ [103C018]←[国試_103]→[103C020]
[★]
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [096G007]←[国試_096]→[096G009]
[★]
- 医師からの指示と担当する職種の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [102G035]←[国試_102]→[102G037]
[★]
- 要介護と認定された人が介護保険制度を利用するにあたり、最も中心的な役割を果たす職種はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [098E003]←[国試_098]→[098E005]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [095E004]←[国試_095]→[095E006]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [114C006]←[国試_114]→[114C008]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [104C014]←[国試_104]→[104C016]
[★]
[★]
- 関
- physical therapist、PT
[★]
- 関
- physiotherapist、PT
[★]
- 英
- physical therapy PT、physiotherapy、physiatry
- 関
- 物療科、物療医学、物理療法、理学療法士
[★]
- 英
- therapy、regimen、cure、remedy、therapeutic