- 英
- certified care worker, welfare care taker
- 関
- 名称独占、三福祉士、社会福祉士及び介護福祉士法
概念
- 専門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者
法令
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S62/S62HO030.html
参考
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/10/05 05:58:25」(JST)
[Wiki ja表示]
介護福祉士 |
英名 |
Certified Care Worker |
略称 |
CCW |
実施国 |
日本 |
資格種類 |
国家資格 |
分野 |
保健・医療、福祉
介護、家政、教育 |
試験形式 |
マークシート・実技 |
認定開始年月日 |
1987年5月21日 |
等級・称号 |
介護福祉士 |
根拠法令 |
社会福祉士及び介護福祉士法 |
公式サイト |
http://www.jaccw.or.jp/home/index.php |
特記事項 |
日本介護福祉士会
1977年の看護職員条約
(国際労働機関第149号) |
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格 |
テンプレートを表示 |
介護福祉士(かいごふくしし、英: Certified Care Worker)は、社会福祉士及び介護福祉士法を根拠とする国家資格。福祉系では、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士と並ぶ、名称独占資格の国家資格である(場合によっては、名称に福祉士が入る三資格を、福祉系三大国家資格(通称:三福祉士)と呼ぶこともある)[1][2]。社会福祉士及び介護福祉士法で位置づけられた、社会福祉業務(身体介護・生活援助等)に携わる人の国家資格である。和製英語で、ケアワーカー(CW)と呼称されている。
目次
- 1 業務
- 2 現状と課題
- 3 取得方法
- 3.1 受験資格
- 3.2 介護福祉士養成施設の教育内容
- 4 国外からの介護福祉士受け入れ
- 4.1 実施された規制緩和
- 4.2 受験機会拡大を総務省が斡旋
- 5 介護の日
- 6 脚注
- 7 参考文献
- 8 関連項目
- 9 外部リンク
業務
介護福祉士は、第四十二条第一項の登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護(喀痰吸引その他のその者が日常生活を営むのに必要な行為であつて、医師の指示の下に行われるもの(厚生労働省令で定めるものに限る。以下「喀痰吸引等」という。)を含む。)を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする(法第2条2項)。
具体的に可能な医行為は以下がある(施行規則1条)。
- 口腔内の喀痰吸引
- 鼻腔内の喀痰吸引
- 気管カニューレ内部の喀痰吸引
- 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
- 経鼻経管栄養
政令により上記1-2の実施については、咽頭の手前までを限度とする。3の実施については、胃ろう・腸ろうの状態に問題がないことの確認を、5の実施の際には、栄養チューブが正確に胃の中に挿入されていることの確認を医師又は看護職員(保健師、助産師、看護師及び准看護師)が行うとされている[3]。
現状と課題
介護福祉士は、病院、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、デイケアセンターや障害福祉サービス事業所等の社会福祉施設が活動場所となることが多い。本職種の専門性深化と共に、様々なコ・メディカル分野の専門職との連携などが望まれている。賃金が安く業務内容の苛酷さから離職率が高い。2007年度雇用統計では、介護職員及びホームヘルパーの離職率は21.6%で、全労働者離職率よりも5.4%多い[4]。
厚生労働省は、介護福祉士の養成校卒業生に対する、国家試験の受験を完全義務化する時期について、予定(2016年度)よりも6年先送りにし、2022年度から実施する方針を固めた。ただし、2017年度からは、事実上、国家試験の受験の義務化は始まり、2017年度から2021年度までは、国家試験に合格できなくても、5年間限定で暫定的に、介護福祉士の国家資格は授与されるが、その間に正式に国家試験に合格するか、もしくは現場で5年間勤務しないと、介護福祉士の国家資格は剥奪される[5][6][7]。また、2015年3月5日、段階的に国家試験を義務化する当案を、与党である自民党の介護に関するプロジェクトチームが大筋で了承[8]、同年4月3日閣議決定した[9]。
取得方法
受験資格
1.厚生労働大臣の指定する養成施設を修了し登録名簿に登録する。
2.介護実務経験3年以上(1095日)以上、実働日数が540日以上で介護福祉士国家試験に合格し登録名簿に登録する。
- 会社や施設から発行される実務経験証明書の原本とコピーが必要(勤務先複数の場合、勤務先ごとの発行が必要である。)
- 無資格者は450時間、ホームヘルパー3級所持者は450時間、ホームヘルパー2級所持者は320時間、ホームヘルパー1級所持者は95時間、介護職員基礎研修修了者は50時間の実務者研修を修了した者は実技免除で、介護福祉士試験は学科のみとなる。ガイドヘルパー、喀痰吸引等研修を取得すると時間は短くなる。
- 老人福祉センターなどで実務経験を積む必要がある。
- 指定介護療養型医療施設に詳細されている。
3.高等学校又は中等教育学校(それぞれ専攻科を含む)において、福祉に関する所定の教科目(若しくは科目)及び単位数を修めて卒業し介護福祉士国家試験に合格し登録名簿に登録する[1](介護福祉士国家試験は合格基準が問題の総得点の60%程度を基準(絶対評価)としている)。 但し『介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律』による『社会福祉士及び介護福祉士法』改正のため、2016年(平成28年)度(第29回)国家試験から厚生労働大臣が指定する養成施設を修了し名簿登録する取得方法が廃止され、介護実務経験3年の者は、通学のスクーリングまたは通信教育で合計450時間(所持資格による免除あり)の実務者研修受講が義務づけられ、介護福祉士資格取得を希望する全ての者は、実技試験免除事項はあるもののマークシート形式筆記試験を必ず受験しなければならない[10]。
- 実務経験に数えられないもの
1.社会福祉施設の
- 生活支援員(生活指導員)、生活相談員などの相談援助業務を担当する者(障害者自立支援法関係の施設・事業において業務分掌上介護等の業務を行なうことが明記された、主たる業務が介護等の業務である者を除く)
- 児童指導員(保育士として入所者の保護に直接従事した後児童指導員となり、その後も引き続き同じ内容の業務に従事している方を除く)
- 心理指導担当職員、作業指導員、職業指導員
2.社会福祉施設や病院・診療所の
- 医師、看護師、准看護師
- 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの機能訓練担当職員(当該業務を補助する方を含む)
- 介護支援専門員、調理員、栄養士、事務員、運転手、計画作成担当者等
3.法人の代表者、施設長、所長など代表者(ただし、代表者が介護等の業務に従事している場合は、その期間と日数が対象になる)
介護福祉士養成施設の教育内容
- 科目[11][12]
- 人間の尊厳と自立
- 人間関係とコミュニケーション
- 社会の理解
- 人間と社会に関する選択科目
- 介護の基本
- コミュニケーション技術
- 生活支援技術
- 介護過程
- 介護総合演習
- 介護実習
- 発達と老化の理解
- 認知症の理解
- 障害の理解
- こころとからだのしくみ
国外からの介護福祉士受け入れ
日本政府はタイとのFTA(自由貿易協定)締結に伴い、タイ国介護福祉士有資格者を受け入れるか否か検討している[13]。
実施された規制緩和
- 日本政府はフィリピンとの経済連携協定(EPA)で、フィリピン共和国国家資格の介護福祉士が、日本の介護施設への受け入れの方向で合意され、厚生労働省は2年間で1000人(看護師400人、介護福祉士600人)[14]の上限を設け受け入れることとした。調印は2006年9月9日に行われるもフィリピン側の批准遅延により2009年度以降にずれ込む予定である。
- 日本とインドネシアとの経済連携協定が2007年8月20日に調印され、日本の国家資格の取得のための必要な知識及び技術の習得を目的とした介護士候補者の受け入れ、資格取得後の就労が可能となった。2008年4月17日の衆議院本会議で可決され、同年7月に看護師候補者200人、介護士候補者300人が入国しEPA活用による外国人労働力受け入れ初事例の予定である。人数枠は2008年度から2年間で合計1000人(看護師候補者400人、介護福祉士候補者600人)で、介護士候補者は日本の受入先介護施設で3年間の介護実務経験を経て日本の国家試験に合格すれば介護福祉士として日本で働き続けられるが働きながら滞留の認められる短期間に受験するため合格率は低い。
- 2009年4月14日より韓国からインターン300人を受け入ることになっており、人材派遣側の釜山市は毎年300人以上を日本で就業させることを目標としている[15]。
受験機会拡大を総務省が斡旋
現在、介護福祉士国家試験の実施は年1回である。これに対し、総務省行政評価局が、「介護福祉士の確保・育成を推進する観点から、介護福祉士国家試験について、試験の実施回数や試験実施都道府県数を増やすなど受験機会の拡大について検討することが必要」(2007年8月6日「介護福祉士国家試験の受験機会の拡大」)との内容を厚生労働省に対し斡旋している。
この総務省の斡旋に対し厚生労働省は、筆記試験の試験地は、2007年に埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、京都府、兵庫県、岡山県、平成21年に岩手県、岐阜県、愛媛県、熊本県、2012年に静岡県、高知県、長崎県、大分県が追加され、2013年から秋田県、宮崎県の2県を追加するものの、試験回数の改善は未だ行わず、総務省の斡旋は放置(事実上無視)された状態のままとなっている。
介護の日
11月11日(「いい日、いい日」に掛けている)[16]
脚注
- ^ “三福祉士 社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士”. ケアマネ全書. http://caremanezensho.jp/b023fukushishi.html 2015年2月8日閲覧。
- ^ “介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士の福祉系三大国家資格を取得しよう!!”. 専門学校高崎福祉医療カレッジ. http://www.tojinkan.co.jp/data/24110702.pdf 2015年2月21日閲覧。
- ^ 平成23年11月11日 社援発1111第1号
- ^ 厚生労働省・政策レポート「福祉・介護人材確保対策について」(平成20年8月)(2012年12月2日閲覧)/【出典】介護職員+ホームヘルパー:「事業所における介護労働実態調査」(平成20年7月)(介護労働安定センター)全労働者:「雇用動向調査(平成18年)」厚生労働省
- ^ “介護福祉士 試験義務化延期 養成校卒業生対象 2022年度から完全実施”. 読売新聞. (2015年2月15日)
- ^ “<介護福祉士資格>国家試験合格の義務付け先送り”. 毎日新聞. (2015年2月13日). http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150213-00000104-mai-pol 2015年2月19日閲覧。
- ^ “介護福祉士の国試義務化 2年後から段階的実施 厚労省提案”. 介護・地域包括ケアの情報サイト 官庁通信社. (2015年2月14日). http://www.joint-kaigo.com/social/pg1127.html 2015年2月19日閲覧。
- ^ “介護福祉士養成課程の国試義務化、自民PTが段階的実施を了承”. 介護・地域包括ケアの情報サイト 官庁通信社. (2015年3月5日). http://www.joint-kaigo.com/social/pg1160.html 2015年3月9日閲覧。
- ^ “介護福祉士の国試義務化、届け出制の創設を閣議決定 政府”. 介護・地域包括ケアの情報サイト 官庁通信社. (2015年4月3日). http://www.joint-kaigo.com/social/pg1212.html 2015年4月24日閲覧。
- ^ 国家試験必須化は当初2012年(平成24年)度(第25回)国家試験から実施予定である。
- ^ 別表第四(第五条―第七条関係)
- ^ 社会福祉士介護福祉士養成施設指定規則(昭和六十二年十二月十五日厚生省令第五十号)
- ^ 日タイ経済連携協定(付属書7 自然人の移動に関する約束) (PDF) 外務省
- ^ 日・フィリピン経済連携外務省
- ^ 介護ヘルパー研修生300人日本に派遣…釜山 聯合ニュース 2009/04/14
- ^ 厚生労働省:「介護の日」について
参考文献
- 社会福祉士及び介護福祉士法
- 社会福祉士及び介護福祉士法施行規則
関連項目
- 日本介護福祉士会
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 介護福祉士養成施設
- 介護支援専門員
- 福祉住環境コーディネーター
- 福祉用具専門相談員
- ガイドヘルパー
- 喀痰吸引等研修
- 介護予防運動指導員
- 日本介護学会
外部リンク
- 介護福祉士国家試験の受験機会の拡大(総務省) (PDF)
- 第170回国会 99 介護職員基礎研修等に関する質問主意書 (PDF)
- 介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律 (PDF)
- 社会福祉振興・試験センター
介護サービス |
指定居宅サービス |
通所施設 | 訪問介護 | 訪問入浴 | 訪問看護 | 訪問リハビリテーション | 通所介護(デイサービス) | 通所リハビリテーション(デイケア) | デイケアセンター | 短期入所生活介護、 短期入所療養介護(ショートステイ) | 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | グループホーム | 特定施設入居者生活介護 | マスターズマンション | 福祉用具貸与
|
居宅介護支援事業所 |
居宅介護支援
|
介護保険施設 |
特別養護老人ホーム | 介護老人保健施設 | 指定介護療養型医療施設
|
福祉施設 |
老人福祉施設 | 福祉施設 | 軽費老人ホーム | 老人福祉センター | 老人介護支援センターー | 老人短期入所施設 | 老人デイサービスセンター | 老人休養ホーム | 老人憩の家
|
介護保険外事業者 |
配食サービス | 介護用品 | クリーニング | 訪問理容・美容 | 住宅改造 | タクシー | 有料老人ホーム | 高齢者専用賃貸住宅 | シルバーハウジング
|
介護用品・福祉用具 |
ロフストランドクラッチ | 松葉杖 | 車椅子 | 紙おむつ | 点字ディスプレイ | 自助具 | 先割れスプーン | 介護用歯ブラシ
|
法律 |
介護支援ボランティア制度 | 介護保険 | 介護保険法 | ゴールドプラン (厚生労働省) | 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 | 支援費制度 | 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 | 社会保障審議会 | 介護報酬 | 社会福祉法 | 公営住宅法 | 高齢者の居住の安定確保に関する法律 | 措置制度 | 寝たきり老人ゼロ作戦
|
資格 |
訪問介護員 | 社会福祉士 | 精神保健福祉士 | 介護支援専門員 | 介護福祉士 | 移動介護従事者 | 重度訪問介護従業者| 居宅介護従業者| 行動援護従業者| 同行援護従業者| 強度行動障害支援者| 福祉用具専門相談員| 福祉用具供給事業従業者研修| 福祉用具供給事業従事者現任研修| 難病患者等ホームヘルパー| 精神障害者ホームヘルパー| 喀痰吸引等研修| 福祉住環境コーディネーター| 福祉用具プランナー| 可搬型階段昇降機安全指導員| 介護予防運動指導員| 介護予防主任運動指導員養成事業| 健康生きがいづくりアドバイザー| 医療福祉環境アドバイザー| 看護師| 医師| 歯科医師|薬剤師|作業療法士| 理学療法士| 言語聴覚士| 視能訓練士|音楽療法士|保健師|調理師|栄養士
|
団体 |
テクノエイド協会| シルバーサービス振興会
|
用語 |
介助 | 機能的自立度評価法 | QOML | クオリティ・オブ・ライフ | 行動障害 | 国際生活機能分類 | 死ぬ瞬間 | 世界保健機関 | ターミナルケア | 日常生活動作 | 手段的日常生活動作 | ノーマライゼーション | バリアフリー | 養老院 | 救貧院 | 救貧院 (アルムスハウス) | 救貧院 (プアハウス) | 救貧院 (ワークハウス) | 救貧法 | 褥瘡 | ユニバーサルデザイン | 要介護認定 | 監護 | WAM NET
|
理論 |
カーラーの救命曲線 | 自己実現理論 | ジョハリの窓 | メラビアンの法則 | 燃え尽き症候群
|
人物 |
アブラハム・マズロー | アマルティア・セン | アルバート・メラビアン | アルフォンス・デーケン | エドワード・T・ホール | エリク・H・エリクソン | エリザベス・キューブラー=ロス | 太田昌孝 (医学者) | ニルス・エリク・バンク=ミケルセン | ベングト・ニリエ | ロバート・J・ハヴィガースト
|
|
|
この項目は、福祉に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。 |
|
この項目は、労働に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 介護人材をどう確保するか : 日本版キャリアパスの検証 (特集 高齢先進国のビジョン)
- 看護師及び介護福祉士の入国及び一時的な滞在に関する日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の書簡の交換
Related Links
- 介護福祉士(かいごふくしし、英: Certified Care Worker)は、社会福祉士、精神保健 福祉士と並ぶ福祉の国家資格(通称:三福祉士)のひとつで、『介護等』に関わる ケアワーカーの国家資格である。1987年(昭和62年)の社会福祉士及び介護福祉士法 により ...
- 社会福祉士国家試験; 介護福祉士国家試験; 精神保健福祉士国家試験; 資格登録; 従事者相互保険など; 研修; 助成; 出版; 介護支援専門員試験. トップページ ... 福祉系 高校(新カリキュラム)を卒業した方は、介護福祉士国家試験の実技試験が免除され ます。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 次の文を読み、42、43の問いに答えよ。
- 76歳の女性。息切れを主訴に来院した。
- 現病歴:1年前から息切れを自覚するようになり、3か月前から10分程度歩くと息切れがするようになった。3日前に風邪をひいてから息切れが増悪して動けなくなったため、同居の娘に伴われて総合病院の呼吸器内科外来を受診した。
- 既往歴:糖尿病、高血圧症、慢性心不全(NYHAⅡ)、変形性膝関節症、骨粗鬆症および不眠で複数の医療機関に通院していた。半年前からこれらの医療機関の受診が滞りがちになっていた。
- 生活歴:娘と2人暮らし。日中、娘は仕事に出ている。摂食、排泄および更衣は自分でできるが、家事や外出は困難で、入浴は娘が介助している。喫煙は15本/日を45年間。飲酒歴はない。
- 現症:意識は清明。身長 158cm、体重 42kg。体温 36.6℃。脈拍 104/分、整。血圧 120/76mmHg。呼吸数 28/分。SpO2 93%(room air)。皮膚は正常。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。頸部に甲状腺腫大やリンパ節を触知せず、頸静脈の怒張を認めない。呼吸補助筋が目立つ。心音に異常を認めない。呼吸音は両側の胸部にwheezesを聴取するが、cracklesは聴取しない。腹部は平坦、軟。四肢に浮腫を認めない。改訂長谷川式簡易知能評価スケールは27点(30点満点)。
- 検査所見:胸部エックス線写真で肺の過膨張を認めるが、浸潤影や肺うっ血を認めない。心胸郭比は53%。胸部CTで全肺野に低吸収域(low attenuation area)を認める。
- 副腎皮質ステロイドの内服とβアゴニスト吸入の外来治療を4日間行い、呼吸器の急性症状は改善しSpO2は96%(room air)となった。しかし、看護師から「これからも禁煙するつもりはないけど、病院には通わないといけないのかね」と患者が話していると聞いた。
- この患者の療養を支援していくために重要性が低いのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [112B042]←[国試_112]→[112B044]
[★]
- 78歳の女性。Alzheimer型認知症と骨粗鬆症があり、グループホームに入所中である。月に1回の訪問診療、週に1回の訪問看護を受けている。昨夜から39.0℃の発熱と湿性咳嗽があり呼吸困難を訴えていると、今朝、施設の介護福祉士から病院へ連絡が入った。電話を受けた看護師がバイタルサインを聞いたところ、JCSⅡ-10。体温 39.8℃。脈拍120/分、整。血圧 78/60mmHg。呼吸数 30/分であった。
- この情報を受け取った担当医が指示する内容として適切なのはどれか。
- a NSAIDを服用するように指示する。
- b 直ちに救急搬送するように指示する。
- c 午前の外来診療終了後に再度連絡させる。
- d 水分を十分に摂り、安静にするように伝える。
- e 定期訪問診療を予定している明日まで様子をみるように伝える。
[正答]
※国試ナビ4※ [114B038]←[国試_114]→[114B040]
[★]
- 78歳の男性。脳梗塞で入院中である。急性期リハビリテーションを終えて片麻痺が残っている。前立腺肥大による排尿障害があり尿道カテーテルを留置中である。同居している息子夫婦は共働きで日中は独居となる。自宅への退院を予定しており多職種での退院カンファレンスを行った。
- 退院後の医療と介護の計画で適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [109H029]←[国試_109]→[109H031]
[★]
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [095A007]←[国試_095]→[095A009]
[★]
- 在宅人工呼吸器管理中の筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉患者の在宅支援チームによる活動のなかで、医師の指示が必要なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [108G019]←[国試_108]→[108G021]
[★]
- 規定されている内容とその根拠法の組合せで正しいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [110E015]←[国試_110]→[110E017]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [109B001]←[国試_109]→[109B003]
[★]
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [096G007]←[国試_096]→[096G009]
[★]
- 医師からの指示と担当する職種の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [102G035]←[国試_102]→[102G037]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [095E004]←[国試_095]→[095E006]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [114C006]←[国試_114]→[114C008]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [102B006]←[国試_102]→[102B008]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [104C014]←[国試_104]→[104C016]
[★]
- 英
- care、caring、caregiving、care
- 関
- 看護、心配、世話、注意、治療、ケア、ケアリング
[★]
- 英
- well-being、wellbeing、welfare
- 関
- 幸福