在宅医療
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/02/01 10:56:21」(JST)
[Wiki ja表示]
ケアマネジメントとは、主に介護等の福祉分野で、福祉や医療などのサービスと、それを必要とする人のニーズをつなぐ手法のこと。
目次
- 1 名称の由来
- 2 ケアマネジメントのプロセスーその概要ー
- 3 日本の介護保険
- 4 脚注
- 5 関連項目
名称の由来
この用語は、日本では2000年4月から導入された介護保険制度により一般的となった。それまでは、社会福祉学者から「ケースマネジメント」や「ケアマネジメント」、看護学者から「ケアコーディネーション」と、同様の言葉が乱立し・提案されていたが、それぞれが同様の意味であることから、厚生省(当時)が「ケアマネジメント」の用語を採用し、その従事者をケアマネジャー(介護支援専門員)と呼ぶようになった。
ケアマネジメントのプロセスーその概要ー
通常は、①インテーク[サービスの受理面接]→②アセスメント[生活課題の分析]→③プランニング[サービス計画の立案]→④サービスの実施→⑤モニタリング[サービスの進行中における中途の評価]→⑥サービス評価[エヴァリュエーション:最終的なサービスの評価]→⑦フィードバックないし上述の②から再び上述のプロセスを経る。何らかの理由でサービスの中止に至った場合、終結となる。
日本の介護保険
日本の介護保険サービス給付(2013年)[1]
居宅型
3,661億円
(49.2%) |
訪問通所
2,880億円
(38.7%) |
訪問介護/入浴 |
789億円(10.7%) |
訪問看護/リハ |
185億円(2.5%) |
通所介護/リハ |
1,688億円(22.7%) |
福祉用具貸与 |
218億円(2.9%) |
短期入所(ショートステイ) |
373億円(5.0%) |
その他 |
373億円(4.9%) |
地域密着型
813億円
(10.9%) |
小規模多機能型居宅介護 |
150億円(2.0%) |
認知症グループホーム |
482億円(6.5%) |
その他 |
181億円(2.4%) |
施設型
2,593億円
(34.9%) |
介護福祉施設(特養) |
1,322億円(17.8%) |
介護老人保健施設(老健) |
1,003億円(13.5%) |
介護療養施設 |
266億円(3.6%) |
居宅介護支援(ケアマネ) |
368億円(5.0%) |
総額 |
7,437億円 |
現行の制度(2007年4月現在)において、介護保険のサービスを利用する場合、以下の方法がある。
- 利用者、または家族でサービス計画(ケアプラン)を策定し、自己管理でマネージメントする場合(俗称でセルフケアプランという)
- 介護支援専門員に依頼してサービス計画(ケアプラン)策定に基づくサービスマネジメントを依頼する場合
ただし、現行の制度が複雑であり、法規にさえ明記されていない細かいルールが存在し(これは厚生労働省からの「通知」という形で示される場合がほとんどである)、介護報酬のレセプト管理も煩雑で複雑なこと、さらに医療知識や介護保険以外の社会資源の知識も要求されることから、介護支援専門員にサービス計画策定の依頼を行うことがほとんどである。もっとも、2007年上述の1.のセルフケアプランによる方法をとるケースが若干増えたという[1]。
ケアマネジメントとサービス計画策定の依頼
ケアマネジメントを介護支援専門員に依頼する場合、居宅(在宅)の場合と施設入所の場合とに大別される。
- 居宅(在宅)の場合
- 介護給付相当(要介護1〜5)/都道府県が介護保険法上の指定を行った指定居宅介護支援事業者に依頼を行う。指定居宅介護支援事業者所属の介護支援専門員が、ケアマネジメントを行う。
- 予防給付相当(要支援1・2)/居住地域内(住民票がある地域)の地域包括支援センターの保健師または経験ある看護師が予防給付対象者のためのケアプランを策定し、ケアマネジメントを行う。ただし委託の方法で、指定居宅介護支援事業所にケアマネジメントを行わせることも可能である。
- 施設入所の場合
- 当該の介護保険施設(指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設、指定介護療養型医療施設)に入所契約し、実際に入所した場合、施設勤務の介護支援専門員がケアマネジメントを行う。なお、要介護1〜5の利用者が入所できるので、予防給付の者は原則として入所できない(ただし旧措置制度による現入所者で、一定の移行期間に要支援1・2と判定された者も例外的に入所継続が可能であったが、この措置は平成21年3月をもって終了した)。
脚注
- ^ 厚生労働白書 平成26年版 (Report). 厚生労働省. (2013). 資料編p232. http://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/.
関連項目
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 地域包括ケアに根差した在宅ケアマインドを育てる看護教育 (特集 地域包括ケアシステムを見据えた看護教育) -- (地域包括ケアシステムの時代に活躍できる看護師をどう育てるか)
- 褥瘡保有者を円滑に在宅ケアへ移行させるためのポイント (特集 在宅療養支援における褥瘡予防・管理の知識と実践)
- 医療連携・在宅ケアの推進に向けたICT活用とその進化 (特集 地域包括ケアの進化)
Related Links
- 在宅ケアと在宅療養支援診療所に関する疑問、質問にお答えします興味のある方は 在宅ケアノートもどうぞご覧ください(看護を志望 ... 在宅療養支援診療所は、平成18 年度の医療保険制度の改正により新しく設置され、これからの在宅ケアと在宅医療の 中心的 ...
- このホームページは、ご自宅で療養したいと希望している がん患者さんとそのご家族の 方々のために開設されたものです。がん患者さんとご家族の方が安心して家で療養する ためには、きめ細かな対応が可能な医療者の力は不可欠です。 そのようなときに力と ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
次の文を読み、 30、 31の問いに答えよ。
- 62歳の女性。持続性の腹痛を主訴に来院した。
- 現病歴: 6か月前に食欲不振と全身倦怠感とを主訴に受診し、精査の結果、肺癌とその肝転移であると診断された。抗癌化学療法などの積極的な治療を希望せず、外来通院することとなった。 2週前から右上腹部に持続性の疼痛が出現し、次第に増強した。疼痛は体動によって増悪した。外来で非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が投与され、一時的に疼痛は軽減したが、 1週前から再び増悪したため来院した。
- 2週前までは日中は車椅子で生活できていたが、最近は疼痛のために室内の移動も困難となり、 1日中ベッドに横になっていることが多かったという。
- 既往歴:特記すべきことはない。
- 生活歴:娘夫婦と同居。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。
- 家族歴:父親が大腸癌のため72歳で死亡。
- 現 症:意識は清明。身長152cm、体重42kg。体温36.2℃。脈拍76/分、整。血圧118/76mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝を鎖骨中線上で6cm触知する。
- 検査所見:尿所見:蛋白(-)、糖(-)、潜血(-)、沈渣に異常を認めない。
- 血液所見:赤血球382万、 Hb10.6g/dl、 Ht36%、白血球5,300、血小板17万。
- 血液生化学所見:血糖98mg/dl、総蛋白6.1g/dl、アルブミン2.9g/dl、尿素窒素32mg/dl、クレアチニン0.8mg/dl、総ビリルビン1.2mg/dl、 AST78IU/l、 ALT66IU/l、 LD 477IU/l(基準176-353)、 ALP483IU/l(基準115-359)、 γ-GTP 132IU/l(基準8-50)、 Na139mEq/l、 K4.4mEq/l、 Cl97mEq/l。
- 入院後2週が経過し、疼痛コントロールが安定した。患者は退院して自宅で生活することを希望している。
- 在宅ケアを導入するにあたり、医師が病状観察と服薬管理とを依頼する職種として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106C030]←[国試_106]→[106D001]
[★]
- 64歳の男性。末期癌で在宅ケアを受けている。担当医は週に2回午後に往診している。最後に担当医が往診した翌日の午前中に訪問看護師から死亡を看取ったとの連絡があった。担当医は直ちに往診し、診療中の末期癌で死亡したと判断した。
- 担当医の取るべき処置で正しいのはどれか。
- a. 警察へ連絡し、監察医を依頼する。
- b. 警察へ連絡し、死体検案書を交付する。
- c. 警察へは連絡せず、死体検案書を交付する。
- d. 警察へは連絡せず、死亡診断書を交付する。
- e. 死亡を看取った訪問看護師に死亡診断書を書かせる。
[正答]
※国試ナビ4※ [098B001]←[国試_098]→[098B003]
[★]
- 法律に基づく在宅ケアについて正しいのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [114C030]←[国試_114]→[114C032]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [109B001]←[国試_109]→[109B003]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [107F031]←[国試_107]→[107G002]
[★]
- 英
- home care
- 同
- 在宅ケア
- 1994年から在宅ケアでも健康保険がつかえるようになった。
[★]
- 英
- care
- 関
- 看護、心配、世話、注意、治療、介護
[★]
- 英
- home
- 関
- 家、ホーム