- 英
- home helper
- 関
- 保健・医療・福祉・介護従事者、訪問介護員
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/02/06 01:35:39」(JST)
[Wiki ja表示]
訪問介護員(ほうもんかいごいん、英: Carer, Caregiver, Home Helper)は、介護保険法において訪問介護を行う者のこと。通称ホームヘルパーまたはヘルパー。
目次
- 1 概要
- 2 資格取得
- 2.1 研修概要
- 2.2 業務の内容
- 2.3 研修科目
- 3 関連項目
- 4 ヘルパーを扱ったドラマ
- 5 外部リンク
|
概要
訪問介護員は、都道府県知事の指定する『訪問介護員養成研修』の課程を修了した者をいう。介護保険法第8条第2項において介護福祉士と共に、介護行為を許された『その他政令(介護保険法施行令)で定める者』。かつては家庭奉仕員と呼ばれ、現在は一般にホームヘルパーと呼ばれている。ホームヘルパーは講習を受け修了した者に与えられる認定である。国家資格ではない。実際の修了書は、講習施行者により発行される。
厚生労働省は2005年、介護に携わる者の資格を介護福祉士に一本化する方向を打ち出したが、2011年12月現在も需要に対し供給が追いついておらず、2級以上のホームヘルパーの需要は依然として高い。介護業務に従事している介護福祉士の数に対し、潜在的有資格者と呼ばれる介護福祉士のほうが多いと言われており、ホームヘルパーを含め介護職に対する賃金の引き上げが求められている。ホームヘルパーの上位資格として、国家資格の介護福祉士があり、現在、介護福祉士の上位資格として『認定介護福祉士』制度が日本介護福祉士会で検討されるなど、介護職員のキャリアパスが順次形成されている過程にある。2007年から介護職員基礎研修が開始されたことに伴い、1級課程は2012年をめどに『介護職員基礎研修』への統合が予定されている。
尚、厚生労働省は、介護職員の研修体系見直しとして予定していた『訪問介護員2級養成研修』に代わる『介護職員初任者研修』について、2013年度からスタートさせることを決めた。また、2006年度から始まった『介護職員基礎研修』も2012年度末までで廃止し、改正社会福祉士及び介護福祉士法で導入する『実務者研修』に一本化する。これにより、2013年度より『訪問介護員(ホームヘルパー)養成研修(1級・2級)』および『介護職員基礎研修』は実施されなくなる(但し、資格そのものはひきつづき存続することとなる)。
資格取得
研修概要
ホームヘルパーは講習を受け修了した者に与えられる認定である。国家資格ではない。講習課程には1級と2級がある。
一般に2級課程から取得する者が多い。これは、2級取得者の需要が多いため。
ホームヘルパーは、厚生労働省が認定した講習事業者が講習を行い、事業者から修了証が渡される。よって、良い面でも悪い面でも、その事業者に影響をうける。
都道府県によっては2級・1級資格取得のための『達成度測定』といわれる復習テストが行われる場合がある。
業務の内容
- 2級取得者…訪問介護において身体介護・家事援助ができる。取得後実務経験3年以上(1級養成講習受講資格および介護福祉士受験資格付与)でサービス提供責任者もできるが、介護報酬は1割減算となる。また、老人施設においても、身体介護が出来る。
- 1級取得者…訪問介護事業所においてサービス提供責任者として、後輩の育成指導、利用者とヘルパーとのコーディネート等ができる。
2級以上の資格者は自動的に福祉用具専門相談員となる他、ガイドヘルパー(知的障害者専門)の資格も付与される(視覚障害者、全身性身体障害者のガイドヘルプは別途講習受講が必要。全ての障害者について認める地域もあり、自治体毎の方針により異なる)。
訪問介護員資格の研修
課程 |
研修内容 |
受講対象者 |
時間 |
3級課程(2009年に廃止) |
ホームヘルプサービス事業従事者の入門研修 |
勤務時間の少ない非常勤ヘルパー、福祉公社の協力会員、登録ヘルパー等としてホームヘルプサービス事業に従事する者又はその予定者 |
050時間 |
2級課程 |
ホームヘルプサービス事業従事者の基本研修 |
ホームヘルプサービス事業に従事する者又はその予定者 |
130時間 |
1級課程 |
チーム運営方式の主任ヘルパー等の基幹的ヘルパーの養成研修 |
2級課程修了者で、業務経歴の規定等を満たしている者(研修機関の属する地方自治体により規定される) |
230時間 |
継続養成研修 |
1級課程修了者の資質の維持・向上に必要な研修 |
1級課程修了者 |
|
- 養成研修の特例
- 通常、訪問介護員(ホームヘルパー)1級養成課程を受講しようとする場合は、訪問介護員2級資格を持った上で社会福祉法人などで運営される老人施設で実務経験を規定年数分積んでから受講しなければならないという制約があるが、一部自治体では特例で訪問介護員2級資格を持っていれば実務経験の有無に関わらず、自治体で行われる訪問介護員1級養成課程を受講する事が出来る。
研修科目
- 2級
- 講義
- 福祉サービスの基本視点、社会福祉の制度とサービス、ホームヘルプサービスに関する知識、サービス利用者の理解、介護に関する知識と方法、家事援助に関する知識と方法、相談援助とケア計画の方法等
- 実技
- 共感的理解と基本的態度の形成、基本介護技術、ケア計画の作成と記録・報告の技術等
- 校外実習
- 介護実習、ホームヘルプサービス同行訪問、在宅サービス提供現場見学
- 1級
- 講義
- 社会福祉関連制度とサービス、介護方法と技術、チームケアとチームワーク等
- 実技
- ケアマネージメント技術、指導技術と介護技術の向上等
- 校外実習
- 痴呆性高齢者等処遇困難事例対応実習、デイサービスセンター実習、チーム運営方式業務実習、訪問看護同行訪問、在宅介護支援センター職員との同行訪問等
関連項目
- 社会福祉士
- 介護福祉士
- 介護支援専門員
- 福祉用具専門相談員
- 精神障害者ホームヘルパー
- 介護保険法
- 厚生労働省
- ガイドヘルパー
- 社会福祉
- 訪問看護
- 在宅介護支援センター
- 社会福祉士及び介護福祉士法
- 看護師
- 准看護師
ヘルパーを扱ったドラマ
- 明日になれば-あるホームヘルパーの物語-(敬老の日ドラマスペシャル)
- 新米ホームヘルパー苑子の体験(水曜グランドロマン)
- 新米ホームヘルパー奮闘記-やさしく歌って-(敬老の日ドラマスペシャル)
- 介護ビジネス(前編「福祉の敵」、後編「福祉の値段」)
- 春さらば〜おばあちゃん天国に財布はいらないよ〜
- 任侠ヘルパー
外部リンク
- 全国ホームヘルパー協議会
- 財団法人長寿社会開発センター
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 学者に聞け! 視点争点 ホームヘルパーの技能向上で「不足」解消を
- 特集 平成27年度介護従事者処遇状況等調査について 平成26年度と比較した介護職員の平均給与額が約13,000円アップ
- 大阪ろうあ会館(公益社団法人大阪聴力障害者協会事業所) 手話ができるホームヘルパーさん同行記 : ろう高齢者の介護に密着
Related Links
- ホームヘルパーについてより深く知っていただくために・介護,転職,求人,試験,仕事内容などを説明しています。 ... 介護業界での仕事に興味があっても、「実際どんな仕事なの?」「どうしたらなれるの?」「介護業界でキャリア ...
- ヘルパー協はホームヘルパーの全国組織。組織と活動紹介のほか、現任研修、倫理綱領、ヘルパーの資格・仕事、介護保険・障害者自立支援法、訪問介護Q&A等の情報を掲載しています。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
次の文を読み、 30、 31の問いに答えよ。
- 62歳の女性。持続性の腹痛を主訴に来院した。
- 現病歴: 6か月前に食欲不振と全身倦怠感とを主訴に受診し、精査の結果、肺癌とその肝転移であると診断された。抗癌化学療法などの積極的な治療を希望せず、外来通院することとなった。 2週前から右上腹部に持続性の疼痛が出現し、次第に増強した。疼痛は体動によって増悪した。外来で非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が投与され、一時的に疼痛は軽減したが、 1週前から再び増悪したため来院した。
- 2週前までは日中は車椅子で生活できていたが、最近は疼痛のために室内の移動も困難となり、 1日中ベッドに横になっていることが多かったという。
- 既往歴:特記すべきことはない。
- 生活歴:娘夫婦と同居。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。
- 家族歴:父親が大腸癌のため72歳で死亡。
- 現 症:意識は清明。身長152cm、体重42kg。体温36.2℃。脈拍76/分、整。血圧118/76mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝を鎖骨中線上で6cm触知する。
- 検査所見:尿所見:蛋白(-)、糖(-)、潜血(-)、沈渣に異常を認めない。
- 血液所見:赤血球382万、 Hb10.6g/dl、 Ht36%、白血球5,300、血小板17万。
- 血液生化学所見:血糖98mg/dl、総蛋白6.1g/dl、アルブミン2.9g/dl、尿素窒素32mg/dl、クレアチニン0.8mg/dl、総ビリルビン1.2mg/dl、 AST78IU/l、 ALT66IU/l、 LD 477IU/l(基準176-353)、 ALP483IU/l(基準115-359)、 γ-GTP 132IU/l(基準8-50)、 Na139mEq/l、 K4.4mEq/l、 Cl97mEq/l。
- 入院後2週が経過し、疼痛コントロールが安定した。患者は退院して自宅で生活することを希望している。
- 在宅ケアを導入するにあたり、医師が病状観察と服薬管理とを依頼する職種として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106C030]←[国試_106]→[106D001]
[★]
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [096G007]←[国試_096]→[096G009]
[★]
- 要介護と認定された人が介護保険制度を利用するにあたり、最も中心的な役割を果たす職種はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [098E003]←[国試_098]→[098E005]
[★]
- 関
- ホームヘルパー、保健・医療・福祉・介護従事者
- 身体介護サービス:入浴介助・身体清拭・洗髪
- 家事援助サービス:調理・洗濯
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%AA%E5%95%8F%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E5%93%A1
[★]
- 英
- home
- 関
- 家、在宅