- 英
 
- thrombin-antithrombin III complex, thrombin-AT III complex, TAT
 
- 関
 
- トロンビン アンチトロンビン
 
WordNet
- the 9th letter of the Roman alphabet (同)i
 
PrepTutorEJDIC
- 『私は』私が
 
- iodineの化学記号
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 急性期脳梗塞の血中トロンビン・アンチトロンビンIII複合体値, Dダイマー値-病型別検討-
 
- 腹腔鏡下手術における血栓予防としての高濃度ヘパリンの有用性
 
- 古田 一徳,土橋 誠一郎,根本 祐太
 
- 北里医学 33(1), 19-24, 2003-02-28
 
- … プロトロンビン時間(PT),トロンボテスト(TT)はヘパリンの使用により術後有意に延長していた。 … また,フィブリン-フィブリノーゲン分解産物(FDP),トロンビン-アンチトロンビンIII複合体(TAT),Dダイマーはヘパリンを使用した群では術後の上昇はみられなかったが,ヘパリン未使用群では術後有意な上昇がみられた。 …
 
- NAID 110004698483
 
- LPS誘発ラット DICモデルにおけるエンドセリンの役割
 
- 菅 幸生,朝倉 英策,吉田 知孝,森下 英理子,山崎 雅英,青島 敬二,御舘 靖雄,水谷 朋恵,加藤 みのり,伊藤 貴子,宮本 謙一,中尾 眞二
 
- 日本血栓止血学会誌 = The Journal of Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis 13(2), 169-174, 2002-04-01
 
- … DICモデルに対するTAK投与により, 血中トロンビン-アンチトロンビンIII複合体 (TAT) , 血小板数, プロトロンビン時間, フィブリノゲンに対する影響はみられなかったが, 血中Dダイマーは有意に上昇し, 臓器障害のマーカーである血中クレアチニン, ALTは用量依存性に有意に抑制された. …
 
- NAID 10010930877
 
Related Links
- 凝固系が活性化されると,トロンビンが生成される。トロンビンは直ちに,その阻害因子で  あるアンチトロンビンⅢ(ATⅢ)と結合し複合体を形成し不活化される。それゆえ,生体内で  凝固が活性化されるとトロンビン・アンチトロンビンⅢ複合体(TAT)が生成されることにより ...
 
- 臨床的意義, トロンビンとアンチトロンビンⅢが1:1の割合で結合した複合体。間接的に  トロンビンの増減を知ることができる。 TATとは、トロンビンとアンチトロンビンⅢ(AT-Ⅲ)  の複合体であり、DICや血栓性疾患の指標に用いられる。AT-Ⅲとは、ヘパリンと強い ...
 
Related Pictures



★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- disseminated intravascular coagulation DIC, disseminated intravascular coagulopathy?
 
- 同
 
- 播種性血管内凝固、汎発性血管内血液凝固 generalized intravascular coagulation
 
- 関
 
- TNF-αの作用により血管内で血液が凝固する(2008年前期免疫学)
 
- 致死率は70-80% (2008年前期免疫学)
 
概念
- 癌、敗血症、白血病などを基礎とし、過度の凝固亢進により、全身の微小血管に血栓が多発して循環障害による臓器障害と、血小板・凝固因子の消費と線溶系の亢進による著明な出血傾向を来す病態
 
病因
疫学
病変形成&病理
症状
- 出血傾向(紫斑など皮下出血、鼻出血、血尿、消化管出血、肺出血)
 
- 臓器障害(血栓形成に基づく循環障害)
 
- 初発は70%が出血(紫斑、うっ血斑、注射部位からの出血、消化管出血など)。
 
診断
| 表1.DIC診断基準
 | 
|  
 | 
厚労省DIC診断基準
 | 
急性期DIC診断基準
 | 
| 基礎疾患
 | 
基礎疾患あり:1点
 | 
基礎疾患は必須項目
 | 
| 臨床症状
 | 
出血症状あり:1点 臓器症状あり:1点
 | 
要除外診断 SIRS(3項目以上):1点
 | 
血小板数 (X104/μL)
 | 
8< ≦12:1点 5< ≦ 8:2点   ≦ 5:3点
 | 
8≦<12 or 30%以上減少/24h:1点   <8 or 50%以上減少/24h:3点
 | 
| 血清FDP(μg/ml)
 | 
  10≦ <20:1点 20≦ <40:2点 40≦   :3点
 | 
10≦ <25: 1点 25≦   :3点 D-dimerもFDPとの換算表により使用可能
 | 
| フィブリノゲン(mg/dl)
 | 
100< ≦150:1点    ≦100:2点
 | 
―
 | 
| PT比
 | 
1.25≦ <1.67:1点 1.67≦    :2点
 | 
1.2≦:1点
 | 
| DIC診断
 | 
7点以上 (白血病群では、出血症状と血小板数を除いて、4点以上)
 | 
4点以上 (白血病群には適応できない)
 | 
検査
治療
予後
予防
参考
- どの診断基準を使うべきか記載有り
 
- http://fhugim.com/?p=2454
 
  [★]
  [★]
トロンビン・アンチトロンビンIII複合体
  [★]
トロンビン・アンチトロンビンIII複合体
  [★]
- 英
 
- antithrombin III, ATIII
 
- 同
 
- アンチトロンビン antithrombin AT
 
- 商
 
- アンスロビン、ノイアート、ノンスロン
 
- 関
 
- トロンビン、抗凝固療法、血液凝固因子
 
概念
- アンチトロンビンと同じ。
 
- 抗凝固薬であるヘパリンによって活性化される
 
- 肝臓で産生される。
 
- 約65kDaの糖タンパク質  (c.f. アルブミン 69kDa) ゆえに、ネフローゼ症候群の際には腎から排泄されてしまう。
 
生理作用
*ヘパリンと結合して活性化され、セリンプロテアーゼ活性のある蛋白質と結合しセリンプロテアーゼ活性を不可逆的に消失させる。
- 第Xa因子、第IXa因子の中和 (SP.509)
 
- トロンビンの不活化。
 
- 薬剤としてのヘパリンによって活性化される。普段は血管内皮上に存在するヘパリン(heparine-like molecule)によって活性化される (BPT.88)
 
- セリンプロテアーゼを阻害する。
 
検査
低値
- DIC、血栓症
 
- 肝硬変、肝癌
 
- ネフローゼ症候群
 
- 敗血症
 
-アンチトロンビン
-AT III
  [★]
- 英
 
- thrombin
 
- 同
 
- 第IIa因子 factor IIa、F IIa、フィブリノゲン分解酵素 fibrinogenase
 
- 商
 
- アナクト、アンスロビン、タココンブ、タコシール、ノイアート、ノンスロン、ベリプラストP、ボルヒール
 
- 関
 
- 血液凝固因子、Thrombinar, Thrombogen, Thrombostat
 
  [★]
  [★]
- 英
 
- complex、complexes、composite
 
- 関
 
- 合成物、錯体、多層、複合性、複合物、複雑、コンプレックス、複合
 
  [★]