匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

臍

英
umbilicus (M,KA), navel


Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/02/12 22:39:57」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

へそ(臍)
ヒト(女性)のへそ
ヒト(男性)のへそ
ラテン語 umbilicus
英語 Navel
赤子のへそ

へそ(臍)とは、

  • 腹部のまんなかの小さなへこみ。臍帯のとれた跡[1]。ほぞとも[1]。
  • 石臼、重ね箪笥などの重なり部分に設けた小さな突起[1]。
  • ものの中央にあるくぼみや高い部分[1]。「あんパンのへそ」のように用いる[1]。→#比喩

臍という漢字はほぞとも読み、「ほぞをかむ」などの慣用句に用いられる。解剖学では漢字を原則として音読みで読むため、さいと発音し、医学でもそのように発音することが普通である。

目次

  • 1 概説
  • 2 特徴
  • 3 起源
  • 4 へその手入れ
  • 5 臍に関する文化
    • 5.1 ファッション
    • 5.2 比喩
  • 6 脚注

概説

へそ、とは腹部のまんなかの小さなへこみ(あるいは、小さな突起)のことである。 人だけでなく、哺乳類全般の腹部にあるが、ヒト以外の哺乳類ではそれほど顕著には見られない。厳密に言えば、爬虫類、鳥類を含む胚膜類はすべて臍がある[要出典]。

臍帯(=胎児時代に母胎から栄養素や酸素を得るための接続)の痕跡である。 母胎と繋がっている状態での血管などを含むひも状の器官を生物学、医学では臍帯(さいたい)、日常語では臍の緒(へそのお)と呼ぶ。臍帯は出生後は自然にあるいは人為的に切断されることで胎盤などの胚膜の主要部から成る器官が切り離され、さらに体の側に残った部分も周囲が締め付けられて血液循環がなくなり、壊死して脱落する。このときの瘢痕が臍である。

特徴

この部分の皮膚の下は瘢痕化した血管であり、皮下脂肪や筋肉がないため、くぼんでいる。ヒトでは腹部の皮下脂肪が発達するために周囲から特にくぼんで見えるために目立つ。

しかし、この部分の閉塞が遅れると、この部分の皮下に、腹圧によって繰り返し臍の内部に腸などが飛び出すヘルニア症状を起こすようになり、臍ヘルニアと呼ぶ。これがいわゆる「でべそ」である。

人間の皮膚で唯一汗を分泌しない部分である。

起源

臍の緒の構造そのものは、爬虫類における胚膜に由来する。爬虫類の卵では、胚が発達する過程で、胚の腹面から卵黄のうが卵黄を納めてぶら下がり、尿のうが排出物を蓄え、またその表面は卵殻の内側に広がってそこに血管が広がり、ガス交換を行う。さらに、それらを包むように外側にしょう膜、内側に羊膜が形成され、最終的に、胚の腹面のひも1本で外界と接触を持つ形になる。

鳥類もほぼこの構造を引き継ぐ。ほ乳類では、胎生になったことによって、卵黄のう、尿のうが退化し、その代わりに尿のうの血管がしょう膜と癒合して胎盤を形成する。したがって、ほ乳類における臍の緒と相同な器官は爬虫類と鳥類にも存在する。事実、孵化直後のカメなどを見れば、腹面中央に臍を確認することができる。

臍のゴマ

へその手入れ

臍の部分は風呂へ入るとき、くぼんでいるだけに普通の洗い方だけでは石鹸などの泡などは入らず、意識的に洗わない人が多いので、臍にゴマ(垢)が溜まりやすい。痛みなく取り除くには、綿棒にオリーブ油等をつけて拭きとればきれいに取れる。爪や固い物で除去しようとするようなことは、すぐ下の腹膜を刺激して腹膜炎を起こすおそれがあるので避けるべきである。

臍に関する文化

ファッション

  • 7世紀のスリランカの壁画

  • 中近東のベリーダンスの伝統的な衣装

  • 最近の西洋のへそ出しファッション

  • マイアミ・ドルフィンズのチアリーダー

東南アジアや中近東では古くから臍を露出する衣装があるが、 西洋社会においては、1990年代後半に、臍を露出するファッション(ローライズ、俗に言う臍出しルック)が一部の女性のおしゃれとして定着した。それと共に、臍ピアスも若い女性の間ではさほど珍しいものではなくなった。また、臍を露出する短いTシャツ(ちびT)やブラウスを着ることで、臍あたりのタトゥーを露出させる人もいる。

また女子の場合ローライズのジーンズではまず考えられないが、パンティストッキング着用の場合に、臍が隠れるまでずり上げるか、また左右のズレを確認する(センターの縫い目やマチが真ん中に来ているか等)時に臍を基準とする女性が大半である。

比喩

中心の比喩
臍は人体の中心(レオナルド・ダ・ヴィンチの黄金比)

人間の体の中心はへそと言われている。また派生的に、何かの中心のことをへそということがある。

  • 「地球のへそ」 - 世界第2位の一枚岩ウルル(エアーズロック)はしばしばこう呼ばれる。「大地のヘソ」とも称される。
  • 北海道富良野市 - 北海道のほぼ中心部にあり、「北海道のへそ」と呼ばれ[2]、毎年夏に「北海へそ祭り」が行われる。富良野小学校の校庭脇に「北海道中央緯度観測標」と高さ4mほどの石碑が設置されている(富良野市指定文化財)。
  • 兵庫県西脇市 - 日本の領土の中心にあたる北緯35度、東経135度に位置する。日本へそ公園駅をはじめとする多数の「へそ」にかかわる標石、施設を持つ。
  • 長野県飯田市 - 緯度と経度のそれぞれにおける人口を二等分する線において、緯度線と経度線が交わる位置を、中央値中心といい、日本の中央値中心は長野県飯田市付近にあたるため、飯田市は「日本のへそ」とよばれる。
  • 群馬県渋川市 - 日本列島のほぼ中心部にあるため「日本のまんなかへそのまち」を宣言している。毎年夏に「へそ祭り」が行われる。
  • 長野県佐久市 - 日本で海から一番遠い地点が存在する。佐久市HPには日本で海から一番遠い地点の標識と案内板の写真が掲載されており、現地までの地図や、地点到達認定証の取得案内が載っている。
重心の比喩

中心の比喩とともに、重心の比喩としても「へそ」という語が用いられることがある。ただし、本来の人体の重心は概ね第二仙椎よりやや前方付近にあり体表面ではへそよりわずかに脚側に位置する。いわゆる丹田のことを『へそ下三寸』という。

  • 岐阜県関市他 - 日本の人口重心は2005年の国勢調査によると同市北部(北緯35度36分20.65秒、東経137度00分27.43秒)にあるとされ、これにより「日本のへそ」であるとする。またこの結果は国勢調査が行われる毎に変わっており、かつての人口重心は同県郡上郡美並村(1995年)、同県武儀郡武儀町(2000年)だった。
  • 新潟県糸魚川市 - 日本の国土の重心は同市の沖合の日本海上、北緯37度30分52秒、東経137度42分44秒に存在する。ただし同市では「日本のへそ」を名乗る運動は見られない。
その他
  • オムファロスとは、創造論の仮説。元はギリシア語でへそを意味する言葉で、「アダムとイブにへそはあったのか」という論争から生まれた。
  • マグロ、カツオなどの心臓を、へそと呼ぶ。
  • ボイラーの空焚きを警告するために取り付けられる可溶栓のことを「へそ」と俗称する[3]。
慣用句
ウィキメディア・コモンズには、へそに関連するメディアがあります。
  • へそで茶を沸かす
  • へそを曲げる
  • ほぞを固める
  • ほぞをかむ


脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e 広辞苑 第五版 p.2401 へそ
  2. ^ ただし位置測定のために採用された面積内に北方領土が入っていないなどにより異論があり、北方領土を含んだ北海道の中心として、十勝管内新得町が上げられJR新得駅前には「北海道の重心地」(真の重心は山中のためダミーである)が設置されている
  3. ^ 細川武志 『蒸気機関車メカニズム図鑑』 グランプリ出版、2005年2月18日、第5刷、47頁。ISBN 4-87687-193-0。
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)



UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 臍のケアおよび臍の異常のマネージメント care of the umbilicus and management of umbilical disorders
  • 2. 臍帯異常の出生前診断および産科的マネージメント prenatal diagnosis and obstetrical management of umbilical cord abnormalities
  • 3. 腹壁ヘルニアの概要 overview of abdominal hernias
  • 4. 臍帯卵膜付着と前置血管 velamentous umbilical cord insertion and vasa previa
  • 5. 単一臍動脈 single umbilical artery

Japanese Journal

  • 朝鮮時代の胎室加封碑に関する予備的考察
  • 篠原 啓方
  • 東アジア文化交渉研究 5, 359-370, 2012-02-01
  • The Taesil Gabong Monument is the symbol of the Womb (Umbilical Cord) Belief in Korea (Joseon) and is of immense importance. In this essay, I present a preliminary consideration of the monument, which …
  • NAID 110008802636
  • 非血縁臍帯血移植後にサイトメガロウイルス網膜炎の治療中に免疫回復ぶどう膜炎を生じた1例
  • 内村 英子/豊口 光子/園部 愛/三宮 瞳/堀 貞夫
  • 東京女子医科大学雑誌 82(E1), E234-E238, 2012-01-31
  • … 【目的】急性骨髄性白血病に対する非血縁臍帯血移植後にサイトメガロウイルス(CMV)網膜炎を発症し、経過中に免疫再構築ぶどう膜炎を認めた一例を経験したので報告する。 … ,【症例】52歳男性、2008年7月急性骨髄性白血病に対する非血縁臍帯血移植を施行後、免疫抑制剤 タクロリムス(FK506)が投与されていた。 …
  • NAID 110008767983

Related Links

  • へそ - Wikipedia
へそ(臍)は、人を含め哺乳類に属する動物の腹部にあるくぼみ、あるいは突起物。 ただし、ヒト以外の哺乳類ではそれほど顕著には見られない。臍という漢字はほぞとも 読み、「ほぞをかむ」などの慣用句に用いられる。解剖学では漢字を原則として音読みで 読む ...
  • 臍ヘルニア - Wikipedia
臍ヘルニア(さいヘルニア)とは、俗に言うでべそである。 赤ちゃんの臍ヘルニア. 目次. 1 概要; 2 処理; 3 大人の臍ヘルニア; 4 関連項目. [編集] 概要. 新生児の臍に存在する ヘルニアは、時にはかなり大きいこともあるが、これらのヘルニアは5歳ごろにどのような ...


Related Pictures

前へ 次へ臍ヘルニア(でべそ)へそ形成臍嫁臍淑女-ヴィーナス-http://drhig.blogzine.jp/photos



★リンクテーブル★
国試過去問「098F014」「106C010」「106H002」
リンク元「腹部」「下腹壁動脈」「マックバーニー圧痛点」「尿膜管」「皮膚分節」
拡張検索「臍瘻」「臍帯静脈血」「臍帯圧迫」

「098F014」

  [★]

  • 28歳の女性。腹痛を訴えて来院した。
  • 2日前から心窩部に重苦しい痛みが出現し、嘔気があった。体温は37.4℃であった。
  • 今朝から痛みは右下腹部に移動し、我慢できないほど強くなった。階段を降りるときには、右下腹部に痛みが響く。下痢はなく、2日前に排便があった。月経は1週前に終わっている。24歳時に帝王切開で出産した。
  • 意識は清明。体温37.8℃。脈拍104/分、整。血圧136/86mmHg。血液所見:赤血球390万、Hb11.9g/dl、Ht35%、白血球18,000。
  • この患者で可能性が最も高いのはどれか。
  • a. 上腹部に暗紫色の皮下出血がみられる。
  • b. 心窩部の聴診で血管雑音がある。
  • c. 打診で仰臥位と側臥位とで濁音界が移動する。
  • d. 圧痛の最強点は臍と恥骨結合の中点である。
  • e. 圧痛部の痛みは押すときより急に離すときの方が強い。

[正答]

E


※国試ナビ4※ [098F013]←[国試_098]→[098F015]

「106C010」

  [★]

  • 腹部診察所見と病態・疾患の組合せで誤っているのはどれか。
  • a 下腹部の膨隆 - 尿閉
  • b 腹壁の反跳痛 - 腹膜炎
  • c 肺肝境界の消失 - 消化管穿孔
  • d 臍周囲の血管雑音 - 門脈圧亢進症
  • e 無痛性の右季肋部腫瘤 - 十二指腸乳頭部癌


[正答]

D


※国試ナビ4※ [106C009]←[国試_106]→[106C011]

「106H002」

  [★]

  • 腹部の聴診で右下腹部にbruitを認めた。
  • この所見に関連して、腹部診察で他に認める可能性があるのはどれか。
  • a 臍周囲の静脈怒張
  • b 右下腹部の金属性雑音
  • c 腹部全体の鼓音
  • d 右の側腹部の反跳痛
  • e 右下腹部の拍動性腫瘤


[正答]

E


※国試ナビ4※ [106H001]←[国試_106]→[106H003]

「腹部」

  [★]

英
abdomen


腹部の9つの領域

M.111
RH right hypochondriac 右下肋部 E epigastric 上胃部 LH left hypochondriac 左下肋部
RL right lumbar 右側腹部 U umbilical 臍部 LL left lumbar 左側腹部
RI right inguinal 右鼡径部 P pubic 恥骨部 LI left inguinal 左鼡径部
  • 器官や痛みの位置を記載するため

腹腔を仕切る2つの面

  • 2つの水平面
    • 肋骨下平面:左右の第10肋骨の下縁を通る
    • 結節間平面:腸骨結節とL5椎体を通る
  • 2つの垂直面
    • 鎖骨下中央面:鎖骨の中央線と鼡径中点を通る。
    • 鼡径中点: 上前腸骨棘と恥骨結合上縁とを結ぶ線の中間点

腹部の4つの領域

(M.112)
右上腹部 右上腹部
右下腹部 右下腹部
  • 身体所見を記述するために、4つの領域で分ける
  • 水平面
    • 臍横断面で、臍およびL3-L4椎体間の椎間円板を通る
  • 垂直面
    • 正中面で正中を通り、身体の左右両半に分ける

「下腹壁動脈」

  [★]

英
inferior epigastric artery (KH)
関
鼠径三角


  • 図:N.245(前腹壁、後面より),247(前腹壁), 256(分岐),
  • 外腸骨動脈から分岐する部位で、下腹壁動脈の外側に精索と精巣動脈もしくは子宮円索が通る
  • 横筋筋膜と壁側腹膜を圧迫して外側臍ヒダを形成する

由来

  • 内胸動脈-上腹壁動脈-下腹壁動脈-外腸骨動脈

走行

  • 下腹部で腹直筋の裏を走行しする。臍より下部が下腹壁動脈
  • 外腸骨動脈から分岐後、横筋筋膜と腹膜との間を上内側に進み、腹直筋の裏にいたる頃、横筋筋膜の下に潜る。やや上行したところで弓状線の前方に出る。臍に向かい枝を出すがそのまま上行して上腹壁動脈となる (N.245)

分布

  • 腹直筋

枝

臨床関連

  • MDs don't LIe
  • 下腹壁動脈に対して外側から間接鼡径ヘルニアが、内側から直接鼡径ヘルニアが起こる
  • 直接鼡径ヘルニア
  • 間接鼡径ヘルニア

「マックバーニー圧痛点」

  [★]

英
McBurney's point, McBurney point
同
McBurney圧痛点、マックバーニー点、マックバーネー点
関
ランツ圧痛点、キュンメル圧痛点、圧痛点
急性虫垂炎、上前腸骨棘

[show details]

マックバーニー圧痛点 : 72 件
マックバーニー点 : 約 4,950 件
マックバーネー圧痛点 : 86 件
マックバーネー点 : 約 519 件
マクバーニー圧痛点 : 45 件
マクバーニー点 : 37 件
McBurney圧痛点 : 約 1,870 件
McBurney点 : 約 967 件
  • 右上前腸骨棘と臍を結ぶ線分上であって、これを3等分したとき、右上前腸骨棘より外側1/3の点

参考

  • 1.
http://pk5oku.blog76.fc2.com/blog-entry-143.html

「尿膜管」

  [★]

英
urachus (L), allantoic duct (KL), pedicle of allantois
関
正中臍索


  • 最初は、膀胱は尿膜と連続しているが、尿膜の腔が閉鎖すると、太い線維性索となった尿膜管が膀胱頂と臍を連結する(L.300)

*発生の後期には内腔が閉鎖して、成体では正中臍索という索状の結合組織となる。

  • 膀胱尖から臍に向かって、正中臍ヒダという腹膜の高まりがあり、その中を走る索状の結合組織が正中臍索。

臨床関連

  • 尿膜管の遺残 urachal fistula

「皮膚分節」

  [★]

英
dermatome
同
皮膚節、デルマトーム dermatome、皮膚感覚帯
ラ
dermatomi
関
≠ダーマトーム


デルマトームと体表の解剖

部位 神経 備考
肩 C3-C5 横隔神経による関連痛
上肢 C5-C8  
乳頭 T4  
剣状突起 T6  
臍 T10  
鼡径靭帯 L1  
膝蓋骨 L4  
  • その他
  • 肩甲骨下縁:T7

「臍瘻」

  [★]

英
umbilical fistula
同
臍フィステル
関
臍卵黄管憩室

「臍帯静脈血」

  [★]

英
umbilical venous blood
関
臍帯静脈

「臍帯圧迫」

  [★]

英
umbilical cord compression
「https://meddic.jp/index.php?title=臍&oldid=7528」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.