- 英
- pepsinogen
- 同
- ペプシノーゲン
- 関
- 主細胞
分泌細胞
分泌刺激 (Q book p.107)
分類
- 主に胃酸分泌と相関し、消化性潰瘍の高リスク群で上昇する。
- →ペプシノゲンI/II比
- ペプシノゲンI(PG I) 低下(≦70ng/mL)、PG I/II比低下(≦3)で胃癌リスク陽性
WordNet
- precursor of pepsin; stored in the stomach walls and converted to pepsin by hydrochloric acid in the stomach
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/06/06 21:23:47」(JST)
[Wiki ja表示]
| ペプシンA |
|
ペプシンの構造
|
| 識別子 |
| EC番号 |
3.4.23.1 |
| CAS登録番号 |
9001-75-6 |
| データベース |
| IntEnz |
IntEnz view |
| BRENDA(英語版) |
BRENDA entry |
| ExPASy |
NiceZyme view |
| KEGG |
KEGG entry |
| MetaCyc |
metabolic pathway |
| PRIAM |
profile |
| PDB構造 |
RCSB PDB PDBe PDBj PDBsum |
| 遺伝子オントロジー |
AmiGO / EGO |
| 検索 |
| PMC |
articles |
| PubMed |
articles |
| NCBI |
proteins |
|
| ペプシンB |
| 識別子 |
| EC番号 |
3.4.23.2 |
| CAS登録番号 |
9025-48-3 |
| データベース |
| IntEnz |
IntEnz view |
| BRENDA(英語版) |
BRENDA entry |
| ExPASy |
NiceZyme view |
| KEGG |
KEGG entry |
| MetaCyc |
metabolic pathway |
| PRIAM |
profile |
| PDB構造 |
RCSB PDB PDBe PDBj PDBsum |
| 検索 |
| PMC |
articles |
| PubMed |
articles |
| NCBI |
proteins |
|
| ペプシンC(ガストリクシン) |
| 識別子 |
| EC番号 |
3.4.23.3 |
| CAS登録番号 |
9012-71-9 |
| データベース |
| IntEnz |
IntEnz view |
| BRENDA(英語版) |
BRENDA entry |
| ExPASy |
NiceZyme view |
| KEGG |
KEGG entry |
| MetaCyc |
metabolic pathway |
| PRIAM |
profile |
| PDB構造 |
RCSB PDB PDBe PDBj PDBsum |
| 検索 |
| PMC |
articles |
| PubMed |
articles |
| NCBI |
proteins |
|
ペプシン (pepsin,EC.3.4.23.1-3) は動物の胃で働くタンパク質分解酵素の一つ。アスパラギン酸プロテアーゼの一つ。
目次
- 1 性質
- 2 基質特異性
- 3 阻害剤
- 4 関連項目
性質
遺伝子翻訳産物は不活性型な前駆体であるペプシノーゲンとして胃底腺の主細胞で作られる。これが塩酸を含む胃液中に分泌されるとpHの低下で立体構造が変化し、N末端側のプロ配列を二段階のプロセッシングで切り落とすことによって、活性型のペプシンとなる。また活性化されたペプシン自身もペプシノーゲンに作用し、これを活性化する。強酸性であるpH2.0付近が最適条件である。一度活性化されたペプシンは中性・アルカリ性条件にすると不可逆的に立体構造が変性し活性を失う。十二指腸の粘膜は重炭酸イオンにより胃酸を中和するとともにペプシンを不活性化している。タンパク質を分解し、吸収しやすい形に変える。
基質特異性
タンパク質・ペプチド鎖の酸性アミノ酸残基(アスパラギン酸やグルタミン酸)-芳香族アミノ酸残基と続く配列のN末端側を切断することができる。
阻害剤
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年7月) |
ペプシンとその阻害剤であるペプスタチンとの複合体の立体構造(結晶X線解析による)
プロテアーゼ阻害剤の一つである、ペプスタチンなどによって阻害される。これによりペプスタチンは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの潰瘍の治療に有効である。
関連項目
- 消化
- 消化酵素
- プロテアーゼ
- ペプシコーラ(社名・商品名の由来。現在は含まれていない)
|
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 新しい血清Helicobacter pylori抗体測定試薬を用いた ABC分類についての検討:既存の抗体法との比較
- 除菌後血清ペプシノゲン(PG)値からの除菌前の萎縮性胃炎, PG法の陽性・陰性の推定
- 当院人間ドックの発見胃癌におけるペプシノゲン値の検討
- 日本消化器がん検診学会雑誌 = Journal of gastroenterological cancer screening 53(6), 775-781, 2015-11
- NAID 40020658680
- Helicobacter pylori(Hp)感染胃炎の自然史理解に基づく胃癌診療 (平成26年度日本内科学会生涯教育講演会) -- (Aセッション)
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 英
- secretin
- 商
- セクレパン
- 関
- 消化管ホルモン、セクレチン誘発試験
- SP.696-(膵液), 747-(消化管ホルモン)
- WIL. chapter38
分類
性状
- グルカゴン、GLP, VIPに似た27残基のアミノ酸
産生組織
標的組織
受容体
作用
食道
胃
膵臓
- (胆汁の分泌に関して?)セクレチンはコレシストキニンに拮抗する作用がある (SP.706)
- 十二指腸管腔をアルカリ性にすることで十二指腸の酵素が機能できるようにする。
胃と十二指腸の粘液細胞
- HCO3-分泌亢進 (First Aid step 1 2006 p.268)
肝?胆?
- 胆汁の産生促進(CBT QB vol2 p.295)
分泌の調整
- 分泌促進:十二指腸や上部空腸粘膜に蛋白質消化物や酸が触れたとき (SP.748)
- 分泌抑制:ソマトスタチン
分子機構
生合成
血清中セクレチンの意義
高値
-
- 「慢性膵炎の存在下でセクレチンレベルが上昇する」(QB.A-293)に関して教科書レベルでの記載はない。病態生理的には理解できるが。
低値
臨床関連
[★]
- 英
- gastrin
- 関
- 消化管ホルモン
概念
- 胃粘膜に存在し胃酸分泌を刺激する消化管ホルモンの代表で、胃分泌の胃相を司る情報伝達物質。
分類
性状
産生組織
標的組織
受容体
作用
- 食道のLES:収縮 (SP.720)
- 胃の壁細胞:H+分泌↑
- 粘液産生細胞:粘液層増強 (First Aid step 1 p.269)
- 腸クロム親和性細胞からのヒスタミンの放出 (Q book p.103)
- 主細胞からのペプシノゲン分泌 (Q book p.103)
- 胃:運動性↑ (First Aid step 1 p.269)。血流↑ (Q book p.103)
- (胆汁の分泌に関して?)胆嚢を収縮させる。作用は弱い (SP.706)
分泌の調節
- YN.A-11
↑
↓
分子機構
生合成
基準値
判別
- 150-1000:鑑別試験が必要。
- 1000以上:ガストリノーマが疑わしい
臨床関連
[★]
- 英
- atrophic gastritis
- 関
- 慢性胃炎
- 慢性胃炎に含まれる疾患概念。
- 胃粘膜の萎縮、固有胃腺の萎縮を伴う。
- 胃粘膜の菲薄化により、内視鏡的には血管が透見される。
- 胃酸分泌能:低下 ← 固有胃腺の萎縮による
- 検査:
[★]
- 関
- ペプシノゲン、ペプシノゲンI、ペプシノゲンII
鑑別
[★]
- 英
- pepsinogen I
- 同
- ペプシノーゲンI
- 関
- ペプシノゲン
[★]
- 英
- pepsinogen II
- 関
- ペプシノーゲンII
[★]
- 英
- pepsinogen C
- 関
- ペプシノーゲンC