- 英
- guanosine monophosphate、GMP
- 関
- グアニル酸、5'-グアニル酸
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/04/21 11:43:09」(JST)
[Wiki ja表示]
| 5'-グアニル酸 | 
|  | 
| IUPAC名 | グアノシン-5'-リン酸 | 
| 別名 | 5'-グアノシン一リン酸 | 
| 分子式 | C10H14N5O8P | 
| 分子量 | 363.22 | 
| CAS登録番号 | [85-32-5] | 
| 形状 | 無色固体 | 
| 融点 | 190–200 °C(分解)[1] | 
| SMILES | O[C@H]1[C@H]([C@H](N2C 
 (N=C(N)NC3=O)=C3N=C2)O[C@@H]1COP(O)(O)=O)O
 | 
グアニル酸(グアニルさん、guanylic acid)は、ヌクレオチド構造を持つ有機化合物の一種である。グアノシン一リン酸 (Guanosine monophosphate) とも呼ばれ、GMPと略される。GMPは核酸塩基のグアニン、五炭糖のリボース、1つのリン酸より構成されており、リン酸とグアノシン(ヌクレオシド)の間でリン酸エステルを形成している。リン酸エステルの位置により、2'-体、3'-体、5'-体が知られる。5'-体はRNA中の部分構造として現れ、呈味性ヌクレオチドとしても用いられる。
利用
5'-GMPはシイタケの旨味成分であり工業的に生産されて、核酸系調味料として利用される。核酸系調味料の多くはカツオブシの旨味成分である5'-IMPと5'-GMPの混合物であり、工業的には酵母のRNAを原料にして、アオカビのヌクレアーゼP1(EC. 3.1.30.1)を作用させて5'-GMPと5'-AMPの混合物にし、コウジ菌のAMPデアミナーゼで5'-AMPのみを5'-IMPに転換して酵素的に核酸系調味料を製造している。[2]
参考文献
- ^ Merck Index 12th ed.
- ^ 一島英治、『酵素の化学』p183 ISBN 4-254-14555-1
関連項目
- グアニン
- グアノシン二リン酸 (GDP)
- グアノシン三リン酸 (GTP)
| 
| 核酸の構成要素 |  
|  |  
| 核酸塩基 | プリン (アデニン、グアニン、プリン類縁体) ·  ピリミジン (ウラシル、チミン、シトシン、ピリミジン類縁体) |  
|  |  
| ヌクレオシド | 
| リボヌクレオシド | アデノシン ·  グアノシン ·  5-メチルウリジン ·  ウリジン ·  シチジン |  
|  |  
| デオキシリボヌクレオシド | デオキシアデノシン ·  デオキシグアノシン ·  チミジン ·  デオキシウリジン ·  デオキシシチジン |  |  
|  |  
| ヌクレオチド (ヌクレオシド一リン酸)
 | 
| リボヌクレオチド | AMP、GMP、m5UMP、UMP、CMP |  
|  |  
| デオキシリボヌクレオチド | dAMP、dGMP、dTMP、dUMP、dCMP |  
|  |  
| 環状ヌクレオチド | cAMP、cGMP、c-di-GMP、cADPR |  |  
|  |  
| ヌクレオシド二リン酸 | ADP、GDP、m5UDP、UDP、CDP  ·  dADP、dGDP、dTDP、dUDP、dCDP |  
|  |  
| ヌクレオシド三リン酸 | ATP、GTP、m5UTP、UTP、CTP  ·  dATP、dGTP、dTTP、dUTP、dCTP |  
|  |  
| 主要な生体物質
 ペプチド - アミノ酸 - 核酸 - 炭水化物 - 脂肪酸 - テルペノイド - カロテノイドテトラピロール - 補因子 - ステロイド - フラボノイド - アルカロイド - ポリケチド - 配糖体
 |  | 
| 
| ヌクレオチドの代謝中間体 |  
|  |  
| プリン代謝 | 
| 同化 | 
R5P→IMP: R5P ·  PRPP ·  PRA ·  GAR ·  FGAR ·  FGAM ·  AIR ·  CAIR ·  SAICAR ·  AICAR ·  FAICAR IMP→AMP: アデニロコハク酸IMP→GMP:  キサンチル酸 |  
|  |  
| 異化 | ヒポキサンチン ·  キサンチン ·  尿酸 ·  5-ヒドロキシイソ尿酸 |  |  
|  |  
| ピリミジン代謝 | 
| 同化 | カルバモイルリン酸 ·  カルバモイルアスパラギン酸 ·  4,5-ジヒドロオロト酸 ·  オロト酸 ·  オロチジン-5'-一リン酸 ·  ウリジル酸 |  
|  |  
| 異化 | ウラシル: ジヒドロウラシル ·  3-ウレイドプロピオン酸 ·  β-アラニンチミン: ジヒドロチミン ·  β-ウレイドイソ酪酸 ·  3-アミノイソ酪酸
 |  |  | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 前立腺肥大症/下部尿路症状に対するPDE5阻害薬の効果
 
Related Links
- 環状グアノシン一リン酸(Cyclic guanosine monophosphate、cGMP)は、グアノシン三リン酸(GTP)から誘導される環状ヌクレオチドである。cGMPは環状アデノシン一リン酸と同様にセカンドメッセンジャーとして利用される。ペプチドホルモンが ...
- 環状グアノシン一リン酸(Cyclic guanosine monophosphate、cGMP)は、グアノシン三リン酸(GTP)から誘導される環状ヌクレオチドである。cGMPは環状アデノシン一リン酸と同様にセカンドメッセンジャーとして利用される。ペプチドホルモンが ...
Related Pictures





 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- thymine Thy
- 同
- 5-メチルウラシル 5-methyluracil
- 関
- ピリミジン、塩基、核酸
派生化合物 FB.29
  [★]
  [★]
- 英
- good manufacturing practice、GMP
- 関
- グアノシン一リン酸、優良医薬品製造基準、医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理規則
  [★]
- 英
- good manufacturing practice、GMP
- 関
- グアノシン一リン酸、優良製造規範、医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理規則
  [★]
- 英
- 5'-guanylic acid
- 関
- グアニル酸、グアノシン一リン酸、5'グアニル酸、グアノシン5'-一リン酸
  [★]
- 英
- deoxyguanosine monophosphate、dGMP
- 関
- デオキシグアニル酸、2'-デオキシグアノシン-5'-リン酸、2'デオキシグアノシン5'一リン酸
  [★]
- 英
- cyclic guanosine monophosphate、cyclic GMP
- 関
- 環状GMP、サイクリックGMP
  [★]
- 英
- phosphorus P
- 関
- serum phosphorus level
分子量
- 30.973762 u (wikipedia)
- 単体で化合物としてはP4、淡黄色を帯びた半透明の固体、所謂黄リンで毒性が高い。分子量124.08。
基準値
- 血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
- (serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
- 2.5-4.5 mg/dL (QB)
代謝
- リンは経口的に摂取され、小腸から吸収され、細胞内に取り込まれる。
- 骨形成とともに骨に取り込まれる。
- 腎より排泄される。
尿細管での分泌・再吸収
- 排泄:10%
尿細管における再吸収の調節要素
臨床検査
- 無機リンとして定量される。
基準範囲
血清
- 小児:4-7mg/dL
- 閉経後女性は一般集団より0.3mg/dL高値となる
 
尿
測定値に影響を与える要因
臨床関連
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3
  [★]
- 英
- acid
- 関
- 塩基
ブランステッド-ローリーの定義
ルイスの定義
  [★]
- 英
- phosphoric acid
- 関
- PO4
 
- pKa1=2.12
- pKa2=7.21
- pKa3=12.67
  [★]
- 英
- guanosine Guo G
- 関
- [[]]