- 英
- neocerebellar lesion
- 関
- 新小脳
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- 小脳疾患には,先天奇形,遺伝性運動失調,後天性障害など様々な原因がある。症状は原因により異なるが,運動失調(筋肉の協調障害による異常な大股歩行)がその典型である。診断は臨床的に行い,しばしば画像検査や,ときには ...
- 小脳病変: 原因19項目, 原因と診断,誤診,症状チェッカー. ... アレルギー、毒物、化学薬品: 小脳病変 アレルギー、化学薬品、または毒に関連する症状の原因がものがあります:
Related Pictures




![脳室ドレーン,脳槽ドレーン,腰椎ドレーン|看護roo![カンゴルー]](https://1mg.info/0/q/k/0376.jpg)

★リンクテーブル★
[★]
- 英
- cerebellum
発生
解剖
-
血管
機能概要
- 運動のタイミング決定と一つの運動から次の運動への急速な切り替え
機能
- ①運動開始に関与
- ②運動学習に関与
- ③多関節にわたる運動に関与
- ④フィードバックモード、フィードフォワードモードに関与
-
- 熟練した運動で、早く動かさないとき
- 素早い運動を行うとき。学習を行うとき
入力経路
障害 (KAPLAN USMLE STEP 1 QBOOK p.54)
障害
-
- 体幹失調=姿勢の制御不良
- 失調性歩行
- 注視方向への眼振(注意方向性眼振=注視眼振)
- Tomberg兆候(-)(両側をそろえて開眼して立つ、その後閉眼しても倒れない)
- 体幹筋失調による歩行障害(体幹歩行失調, 失調性歩行)
- 四肢の運動失調(協調運動障害)
- ①推尺障害
- ②変換運動障害
- ③運動解離
- ④共同運動不能
- ⑤失調性構音障害
臨床関連
[★]
- 英
- neocerebellum (B)
- 同
- 橋小脳、橋性小脳
- 関
- 旧小脳、原小脳
- 橋核を介して大脳皮質からの入力を受ける。協調された四肢の運動、特に上肢の運動を制御する(B.36)
[★]
- 英
- lesion
- 関
- 障害、傷害、破壊