- 英
- sensation, esthesia, sense
WordNet
- detect some circumstance or entity automatically; "This robot can sense the presence of people in the room"; "particle detectors sense ionization"
- the faculty through which the external world is apprehended; "in the dark he had to depend on touch and on his senses of smell and hearing" (同)sensation, sentience, sentiency, sensory faculty
- the meaning of a word or expression; the way in which a word or expression or situation can be interpreted; "the dictionary gave several senses for the word"; "in the best sense charity is really a duty"; "the signifier is linked to the signified" (同)signified
- a general conscious awareness; "a sense of security"; "a sense of happiness"; "a sense of danger"; "a sense of self"
- a natural appreciation or ability; "a keen musical sense"; "a good sense of timing"
- comprehend; "I sensed the real meaning of his letter"
- a state of widespread public excitement and interest; "the news caused a sensation"
- an unelaborated elementary awareness of stimulation; "a sensation of touch" (同)esthesis, aesthesis, sense experience, sense impression, sense datum
- a general feeling of excitement and heightened interest; "anticipation produced in me a sensation somewhere between hope and fear"
PrepTutorEJDIC
- 〈C〉(五感による)『感覚』;(…の)感覚《+『of』+『名』》 / 〈U〉《しばしばa~》(…の)『感じ』,気持ち《+『of』+『名』》 / 〈U〉《a~,one's~》(…の)『理解』(『認識』)『力』,観念,センス《+『of』+『名』》 / 《one's senses》正常な感覚,正気 / 〈C〉《しばしば冠詩をつけないで》分別,良識 / 〈C〉(行動・発言・文などの)意義,意味(meaning)《+of(in)+名(do『ing』)》 / 〈U〉(…の)(全体的な)意向,動向《+『of』+『名』》 / …‘を'感ずる,‘に'気づく
- 〈U〉〈C〉(五感による)『感覚』,知覚 / 〈C〉(¨の)感じ,気持ち / 〈C〉〈U〉大評判,センセーション;大評判になった人(物,事)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/11 14:11:05」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年9月) |
|
「感触」はこの項目へ転送されています。東てる美の同名音楽アルバムについては「感触 (東てる美のアルバム)」をご覧ください。 |
感覚(かんかく)
- 生理学としては、知覚の方法である。感覚とその作用、分類、理論は様々な分野で重なって研究されている。例えば神経科学、認知科学、認知心理学、哲学がある。
- 用法として、高次な認知の仕方(文化的・社会的な物事の感じ方)、不安や類推などの心の動きも「感覚」ということがある(用例:「日本人の感覚では・・・」「新感覚」)。
以下の記述は、生理学的「感覚」について、である。
目次
- 1 定義と歴史
- 2 刺激の受容と感覚
- 3 ヒトの感覚分類
- 3.1 現在までに知られている主な感覚
- 3.2 他の感覚
- 4 ヒトにはない感覚
- 5 脚注
- 6 参考文献
- 7 関連項目
- 8 外部リンク
定義と歴史
現在、広く認められている感覚の定義は、「特定の物理的エネルギーに応答し、脳内におけるシグナルが受容・解釈される決められた部分に一致する、感覚細胞の型(またはそのグループ)を含む一つのシステム」だろう。論争が起こるところは、多様な細胞の正確な分類と脳に於ける領域のそれらのマッピング(位置づけ)である。
アリストテレスは霊魂論でヒトの感覚を初めて分類し、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の5つがあるとした。これが広く知られる五感であるが、現在は実際にはそれ以上の数の感覚があることがわかっている。
ただし、現代の生理学では感知される情報の内容、感知機序、伝達様式などによって多様に分類されており、その分類自体も確定してはいない。かゆみをはじめとする未だに仕組みが詳細には解明されていない感覚も多く残されている。
いわゆる第六感は、五感にあてはまらない超越した感覚という意味だが、これは勘や直観といった心理的な動きを感覚で比喩したものであり、通常は感覚に含めない。
刺激の受容と感覚
感覚は、動物に対する外部の刺激を受けて生じるものである。この時、刺激を受け取る器官を受容器といい、これは往々にして感覚器官とも言われる。動物は様々な感覚器官を持ち、それぞれがある範囲の種類の、ある範囲の強さの刺激だけを受け取ることができる。たとえば、ヒトの眼は、短波長側が360 nm - 400 nm、長波長側が760 nm - 830 nmの電磁波(可視光線)だけを受け取ることができる。受容器で受け取ることが可能な最適な刺激を適刺激(adequate stimulus)、又は自然刺激(natural stimulus)といい、さらに受け取れる強さの幅を閾値という[1]。それぞれの受容器はこのように限られた刺激しか受け取れないので、動物は多数の種類の受容器を持ち、それらは1,2個しかないものもあれば、全身に無数に持つものもある。
いずれにせよ、受容器が受けとった刺激は脳へ伝えられ、そこで動物が外界に反応するための情報として利用される。ここで受け取られた刺激から動物は自分の外の世界を知るのであり、それが感覚である。
ヒトの感覚分類
現在までに知られている主な感覚
太字はいわゆる五感を示している。
- 体性感覚:表在感覚(皮膚感覚)と深部感覚。
- 表在感覚:触覚(触れた感じ)、温覚(暖かさ)、冷覚(冷たさ)、痛覚(痛さ)、食感、くすぐったさなどがある。
- 深部感覚:運動覚(関節の角度など)、圧覚(押さえられた感じ)、深部痛、振動覚がある。
- 内臓感覚:内臓に分布した神経で、内臓の状態(動き、炎症の有無など)を神経活動の情報として感知し、脳で処理する仕組み。
- 特殊感覚:視覚(目で見る)、聴覚(耳で聞く)、味覚、嗅覚、前庭感覚(平衡感覚)がある。
- 視覚:光を網膜の細胞で神経活動情報に変換し、脳で処理する仕組み。
- 聴覚:音波を内耳の有毛細胞で神経活動情報に変換し、脳で処理する仕組み。
- 味覚:食べ物に含まれる化学物質(水溶性物質)の情報を、舌、咽頭、喉頭蓋などの味覚細胞で神経活動情報に変換し、脳で処理する仕組み。
- 嗅覚:鼻腔の奥にある嗅細胞で、空気中の化学物質(揮発性物質)情報を神経活動情報に変換し、脳で処理する仕組み。
- 前庭感覚:内耳の半規管などで、頭部の傾き、動き(加速度)などを神経活動情報に変換し、脳で処理する仕組み。
他の感覚
- 平衡覚(前庭感覚):平衡(身体の傾き、全身の加速度運動)に対する知覚であり、内耳の流体を含む腔に関係する。方向や位置確認も含めるかどうか意見の相異があるが、以前の奥行感覚と同様に"方向"は次感覚的・認知的な意識だと一般的に考えられている。
- 固有感覚(運動感覚):体に対する意識(筋、腱内の受容器による筋、腱、間接部の緊張の変化)の知覚である。ヒトが大きく依存する感覚であり、しかしながら頻繁に意識されない感覚である。説明するより更に簡潔に明示すると、固有感覚とは、体の様々な部位の位置する場所を感じているという"無意識"である。これは目を閉じて腕を周りに振ることで演示することができる。固有感覚機能が正確だと思い込んで、どの他の感覚にも感知されていないにもかかわらず、直ぐに実際にある手の位置の意識が無くなるだろう。
- 什痒感:いわゆる「痒み」の感覚。長い間「痒みは“痛み”の軽いもの」と思われていたが、近年、独立した感覚である可能性が示された[2]。
ヒトにはない感覚
ヒト類似感覚
他の生物も上記で挙げたような周りの世界を感じとる受容体を持つが、そのメカニズムと能力は幅広い。
- 嗅覚:ヒト以外の種では、イヌが鋭い嗅覚を持つが、その仕組みは同様である。昆虫は嗅覚受容体をその触角に持つ。
- 視覚:マムシや一部のボアは、赤外線を感知する器官(ピット器官)を持つ。つまり、これらの蛇は獲物の体熱を感じることができる。
- 電気感覚(英語版):サメ・エイ・ナマズなどが持っている。デンキウナギは、透明度の低い水に棲むため視覚が活用できないため、電気を発信し、レーダーのように周囲の状況を把握する。
- 磁気感覚:ハトなどの帰巣本能に役立っている。
脚注
- ^ 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス永野智久研究室「運動生理学(2) 感覚器」2012 年10月22日。
- ^ “"痒み"を感じる脳―"痛み"とは異なる"痒み"を感じる脳の部位を特定―”. 自然科学研究機構 生理学研究所. 2014年2月12日閲覧。
参考文献
関連項目
- 共感覚
- 錯覚
- 生理学、解剖学、脳科学、心理学、精神物理学
- 心の哲学、クオリア
- センサ、入力、情報処理
- パーソナルテンポ
- 日本官能評価学会
外部リンク
|
この項目は、心理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ 心理学)。 |
|
この項目は、自然科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:自然科学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 川田 智美,藤本 桂子,小和田 美由紀,神田 清子,Kawata Tomomi,Fujimoto Keiko,Kowada Miyuki,Kanda Kiyoko
- The Kitakanto medical journal 62(2), 175-184, 2012-05-01
- … 【結果】“不確かさ”に関する研究内容は,《身体感覚に確信が得られないことにより生じる不確かさ》《適切な情報が得られず状況を把握できないことによる不確かさ》《将来の見通しが立たないことに関する不確かさ》《病状や治療効果を予測できないことに対する不確かさ》《迫りくる死への不安から生きる意味が見いだせず感じる不確かさ》の5カテゴリから形成された. …
- NAID 120004079286
- 発達障害の身体問題(感覚情報調整機能障害・身体症状・身体運動)の諸相 : 発達障害の当事者調査から
- 高橋 智,田部 絢子,石川 衣紀
- 障害者問題研究 40(1), 34-41, 2012-05
- … 本稿では,発達障害の本人・当事者がどのような身体問題(感覚情報調整機能障害・身体症状・身体運動の困難)を抱えているのかを,当事者への質問紙法調査(感覚情報調整機能障害調査,身体症状調査,体育・スポーツの困難・ニーズ調査)を通して明らかにしてきた.その結果,例えばニキの「自閉症は身体障害である」,片岡の「(内分泌調節,自律神経調節などの)発達障害の身体障害性への援助はまさに発 …
- NAID 110009209363
Related Links
- 世界大百科事典 第2版 感覚の用語解説 - 感覚器官に加えられる外的および内的刺激によって引き起こされる意識現象のこと。【哲学における感覚】 仏教用語としては古くから眼識,耳識,鼻識,舌識,身識(これらを生じさせる五つの器官を ...
- (1)体性感覚(Somatic Sensation) 皮膚感覚(Cutaneous sensation): 皮膚及び粘膜の感覚を皮膚感覚と言います。皮膚感覚はさらにいくつかの感覚に分類されています。皮膚にはこれらの感覚を感じる非常に小さい器官(受容器:感覚の ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [095E009]←[国試_095]→[095E011]
[★]
- 79歳男性
- 【主訴】易疲労感
- 【現病歴】娘につれられてGPに来院。娘が言うにはとても疲れていて、人生に興味を失っているそうだ。5、6週間まえから漠然とした不快感を訴えている。今回にかけ体重が数キロ減っているように感じると娘はいうが、定期的に体重を測っているわけではない。1年やそこらの間に疲れで激しい活動に制限がある。時に無理をすると胸が締め付けられる感覚がある。
- 【既往歴】特になし
- 【嗜好歴】タバコ20本/日、酒1?2パイントのギネスを毎土日
- 【薬剤歴】パラセタモール頓用
- 【システミックレビュー?】先月から食欲が低下している。夜尿により時に眠りが妨げられる。ここ数週間のうち2、3回夜寝汗で目覚めている。
- 【家族歴】特になし
- 【社会歴】小売業店長を引退し、犬を飼っている?
- 【診察】
- HR70/min、BP110/66mmHg、指は、ばち指なし、右手の指と爪にタールが染み付いている。頸静脈圧正常、心尖拍動は鎖骨中線から2cmの位置にある。聴診で3/6の収縮期駆出性雑音が頸部に放散しており、弱い拡張早期雑音が下左の傍胸骨縁に聞かれる。腹部、神経系に異常は見られない。尿はきれいに見えるが、検査で潜血が見られた。尿沈渣で赤血球が見られた。胸部X線で心臓がやや肥大していた。
- 【検査】
- ヘモグロビン↓、白血球↑、好中球↑、赤沈↑
- 心電図は参照
[★]
- 英
- somatic sensation, somatesthesia
- 同
- 身体感覚
- 関
- 上行性伝導路、感覚、深部感覚、体性神経、皮膚感覚、部位覚、部位感覚
- 特殊感覚器、内臓、脳以外の身体組織に存在する感覚の総称である。すなわち皮膚、粘膜、筋、腱、骨膜、関節脳、靱帯などに存在する。このような部位に存在する様々な受容器の興奮が体性感覚神経によって中枢に伝えられる感覚の総称である。
解剖
- 第一体性感覚野 first somatosensory area, SI
- 第二体性感覚野 second somatosensory area, SII
臨床関連
運動
-
- 中心後回の傷害によって習熟した手指の運動や、道具使用が傷害される
触圧覚・痛覚
痛覚
SI、SII、前部島皮質、前部帯状皮質、補足運動野
[★]
- (五感による)感覚、知覚。感情、気持ち、感じ(feeling)、~感。感覚/感情を引き起こすもの
- Because the retained fluid is constantly leaking out of the intravascular compartment into the peritoneal cavity, the sensation of vascular filling is not achieved, and the process continues.(HIM.1978)
- (聴衆、公衆の)感動、興奮、大評判、大騒ぎ、センセーション。大評判のもの/人、世間をあっと言わせる大事件
[★]
- 英
- visceral sensation, visceral sense, splanchnesthesia, organic sensation
- 同
- 内因感覚 internal sensation、内臓受容感覚 interoceptive sensibility、臓器感覚
- 関
- 感覚
[show details]
[★]
- 関
- 感覚
[★]
- 英
- polymodal nociceptor
- 同
- ポリモーダル侵害受容器、多モード侵害受容器
[★]
- 英
- acroanesthesia
- 関
- 痛覚鈍麻、手袋靴下型感覚消失
[★]
- 英
- unimodal sensory association area
- 関
- unimodal association area
[★]
- 英
- sensory dissociation
- 関
- 解離性感覚障害