- 英
 
- dihydroxyphenylalanine、3,4-dihydroxyphenylalanine、DOPA
 
- 関
 
- ドーパ、3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン、ドパ
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 内藤 昌信
 
- 色材協会誌 = Journal of the Japan Society of Colour Material 87(1), 13-18, 2014-01
 
- NAID 40019952380
 
- 内藤 昌信
 
- Journal of the Japan Society of Colour Material 87(1), 13-18, 2014
 
- … このタンパク質にはチロシンの翻訳後修飾によって得られたL ジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA)が多く含まれており,それが接着機構に重要な役割を果たしている。 …
 
- NAID 130004516273
 
- 3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 副腎髄質・交感神経系)
 
Related Links
- 栄養・生化学辞典 ジヒドロキシフェニルアラニンの用語解説 - →ドーパ... ... 原発性骨髄線維症/新着情報 高齢者での発症率が高い‘原発性骨髄 線維症’をお届け!/CareNet www.carenet.com/
 
- 栄養・生化学辞典 ドーパの用語解説 - C9H11NO4 (197.19). ジヒドロキシフェニルアラニン.カテコールアミンの一つ.体内に遊離型で存在する.チロシンの代謝中間体で,メラニン色素,エピネフリン,ノルエピネフリンなどの合成の原料....
 
Related Pictures


★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- levodopa
 
- 同
 
- L-dopa、L-DOPA、LD、Lドーパ、L-ドーパ、L-ドパ、ドパ、ドーパ、3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン 3,4-dihydroxyphenylalanine、ジヒドロキシフェニルアラニン dihydroxyphenylalanine
 
- 商
 
- ドパストン、ドパゾール、ドパール、イーシー・ドパール配合、カルコーパ配合、スタレボ配合、デュオドーパ配合、ドパコール配合、ドパゾール、ネオドパストン配合、ネオドパゾール配合、パーキストン配合、マドパー配合、メネシット配合、レプリントン配合
 
[show details]
相互作用
| 薬剤名等
 | 
臨床症状・措置方法
 | 
機序・危険因子
 | 
| レセルピン製剤
 | 
脳内ドパミンが減少し本剤の作用が減弱するおそれ
 | 
脳内のドパミンを減少させてパーキンソン症状を悪化させる。
 | 
| テトラベナジン
 | 
| 血圧降下剤(メチルドパ水和物、レセルピン、節遮断剤等)
 | 
血圧降下剤の作用を増強することがある
 | 
機序は不明であるが、レボドパに血圧降下作用があるためと考えられている。
 | 
| 抗精神病薬(フェノチアジン系薬剤 (クロルプロマジン等) 、 ブチロフェノン系薬剤 (ハロペリドール等)、ペロスピロン等
 | 
本剤の作用が減弱することがある
 | 
これらの薬剤によりドパミン受容体が遮断される。
 | 
| 全身麻酔剤(ハロタン等)
 | 
不整脈を起こすことがある
 | 
ハロタン等は交感神経のα、βレセプターの感受性を高める。一方、レボドパとの併用ではレボドパから転換したドパミンがα、βレセプターに作用して、不整脈を起こす可能性がある。
 | 
| ピリドキシン
 | 
末梢での本剤の脱炭酸化を促進するため、本剤の作用が減弱することがある
 | 
ピリドキシンはレボドパ脱炭酸酵素の補酵素であり、併用によりレボドパの末梢での脱炭酸化を促進し、レボドパの脳内作用部位への到達量を減少させると考えられる。
 | 
| 抗コリン剤、アマンタジン塩酸塩、ブロモクリプチンメシル酸塩
 | 
精神神経系の副作用が増強することがある
 | 
併用によりレボドパの効果増加につながるが、同時に精神神経系の副作用が増強される可能性もある。
 | 
| NMDA受容体拮抗剤(メマンチン塩酸塩等)
 | 
本剤の作用を増強するおそれ
 | 
これらの薬剤により、ドパミン遊離が促進する可能性がある。
 | 
| パパベリン塩酸塩
 | 
本剤の作用が減弱するおそれ
 | 
パパベリン塩酸塩が線条体にあるドパミンレセプターをブロックする可能性がある。
 | 
| 鉄剤
 | 
本剤の作用が減弱するおそれ
 | 
キレートを形成し、本剤の吸収が減少するとの報告がある。
 | 
| イソニアジド
 | 
本剤の作用が減弱するおそれ
 | 
機序は不明であるが、イソニアジドによりドパ脱炭酸酵素が阻害されると考えられている。
 | 
  [★]
3、ジヒドロキシフェニルアラニン、ドーパ
- 関
 
- dihydroxyphenylalanine、DOPA
 
  [★]
- 英
 
- L-dopa, levodopa
 
- L-dihydroxyphenylalanine, dihydroxyphenylalanine
 
- L-3,4-dihydroxyphenylalanine, 3,4-dihydroxyphenylalanine
 
-L-dopa
- 関
 
- Levodopa
 
  [★]
- 英
 
- [[]]
 
- 同
 
- 3,4-dihydroxyphenylalanine, DOPA
 
- 関
 
- [[]]
 
- 同
 
- 3,4-dihydroxyphenylalanine, DOPA
 
  [★]
- 英
 
- alanine Ala A
 
- 同
 
- 2-アミノプロピオン酸 2-aminopropionic acid
 
- 関
 
- アミノ酸
 
  [★]
- 英
 
- dihydro
 
  [★]
- 英
 
- hydroxy
 
- 関
 
- 水酸化、ハイドロキシ
 
  [★]
- 英
 
- phenyl、Ph
 
- 関
 
- フェニール
 
  [★]
- 英
 
- hydro
 
- 関
 
- ハイドロ