ヘンレ係蹄
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/11/15 01:08:55」(JST)
[Wiki ja表示]
ヘンレのループ (Loop of Henle) またはヘンレループ (Henle's loop) は、腎臓のネフロンにおいて、近位尿細管から遠位尿細管までの部分を指す。ヘンレのループは腎髄質で、ヘアピンカーブをなしている。この構造は、尿から水とイオンを再吸収する機能を持つ。これを実行するため、髄質部で対向流交換系が使われており、ドイツ人医師のヤーコブ・ヘンレ(Friedrich Gustav Jakob Henle)によって発見された。
目次
- 1 構成
- 2 血液供給
- 3 参考文献
- 4 外部リンク
構成[編集]
ヘンレのループは4つの部分に分けることができる。
ヘンレ係蹄 (下行脚) |
下行脚は、イオンと尿素の透過率は低く、水分の透過率は高くなっている。 |
ヘンレ係蹄 (細い上行脚) |
細い上行脚は、イオンのみ透過し、水の透過性は無い。 |
ヘンレ係蹄 (太い上行脚) |
ナトリウムイオン、カリウムイオン、塩化物イオンは尿から能動輸送で再吸収される。カリウムイオンは濃度勾配に沿って細胞のバソラテラル膜のカリウムチャンネルによって受動輸送されて上行脚の管腔に戻る。このカリウムイオンの「漏出」は管腔において陽電荷の電位差を発生させる。この電気勾配は、ナトリウムイオンやマグネシウムイオン、カルシウムイオンの再吸収を促す。 |
ヘンレ係蹄の太い上行脚の皮質 |
ヘンレ係蹄の太い上行脚の皮質は尿を遠位尿細管へ排出させる。 |
血液供給[編集]
ヘンレのループにある毛細血管には、輸出細動脈から血液が供給される。この毛細血管(直細動脈と呼ばれる。これは、ラテン語の「まっすぐな」を意味するstraightから来ている)は、対向流交換系を持ち、髄質部からの溶質の流出を防ぎ、髄質部の濃度を保持する。水分は、細胞間から下行脚に浸透し、直ちに直細動脈に入る。弱い血流は直細動脈を通して浸透の平衡と血管から細動脈への排出抵抗の変化を調節する。
また、直細動脈は糸球体で濾過できなかった大きなタンパク質やイオンを止め、細胞間からイオンを供給する。
参考文献[編集]
- Douglas C. Eaton, John Pooler (2004). Vander's Renal Physiology, 6th edition, McGraw-Hill Medical. ISBN 0-07-135728-9.
外部リンク[編集]
腎・泌尿器系の正常構造・生理 |
|
腎臓 |
肉眼解剖
|
尿細管
|
近位尿細管 - ヘンレのループ(下行脚 - 細い上行脚 - 太い上行脚) - 遠位尿細管 - 集合管 - 腎盤 ( - 尿管)
|
|
腎循環
|
腎動脈 - 傍尿細管毛細血管 - 輸入細動脈 - (糸球体) - 輸出細動脈 - 直細動脈 - 腎静脈
|
|
ゲロタ筋膜
|
|
|
顕微解剖
|
ネフロン
|
腎小体
|
糸球体
|
毛細血管 | 糸球体内メサンギウム細胞 | ボーマン嚢
|
|
傍糸球体装置
|
緻密斑 | 傍糸球体細胞 | 糸球体外メサンギウム細胞
|
|
|
尿細管
|
|
|
|
生理学
|
アシドーシスとアルカローシス | 膠質浸透圧 | 糸球体濾過量 | 腎血漿流量 | クレアチニンクリアランス
|
|
生化学
|
バソプレッシン | アルドステロン | 心房性ナトリウム利尿ペプチド | エリスロポエチン | レニン-アンジオテンシン系
|
|
|
尿路 |
肉眼解剖
|
尿管 - 膀胱 - 尿道
|
|
顕微解剖
|
移行上皮
|
|
|
Japanese Journal
- Bartter 症候群と Gitelman 症候群に対する利尿剤負荷試験の有用性についての検討
- 神田 杏子,野津 寛大,橋村 裕也,貝藤 裕史,亀井 宏一,中西 浩一,吉川 徳茂,関根 孝司,五十嵐 隆,小松 博史,宮下 律子,飯島 一誠,松尾 雅文
- 日本小児腎臓病学会雑誌 = Japanese journal of pediatric nephrology 22(1), 24-28, 2009-04-15
- Bartter症候群 (BS) とGitelman症候群 (GS) は,低K血症,高レニン・アルドステロン血症を特徴とする遺伝性尿細管疾患である。近年,原因部位・遺伝子が特定され,BSは1型から4型まで分類可能となったが,原因遺伝子を特定できる施設は限られており臨床症状や検査所見で分類しているのが現状である。しかし,BS3型はGSと臨床症状や検査所見が類似する患者が存在するため,それのみでは診断 …
- NAID 10025170680
- 日本人3型 Bartter 症候群患者5例における遺伝子型および表現型に関する研究
- 野津 寛大,貝藤 裕史,神田 杏子,松尾 雅文,中西 浩一,吉川 徳茂,上辻 秀和,神田 祥一郎,林 良樹,志水 信彦,里村 憲一,飯島 一誠
- 日本小児腎臓病学会雑誌 = Japanese journal of pediatric nephrology 20(2), 152-158, 2007-11-15
- 3型Bartter症候群は太いヘンレループに存在するクロライドチャネルClC-Kbをコードする遺伝子,CLCNKBの異常で発症することがすでに明らかとなっている。しかし,同疾患においては遺伝子解析の結果,ヘテロ接合体変異しか検出できない症例が多数あることが報告されている。また,同疾患は,Gitelman症候群の特徴とされている低カルシウム尿症および低マグネシウム血症を伴い,Gitelman症候群 …
- NAID 10025701181
Related Links
- ヘンレループにおける対向流増幅系により尿を濃縮できる. 対向流 ... ヘンレループは 皮質からはじまり,髄質で折り返し,再び,皮質に戻る.折り返す ... ヘンレループ内だけ ではなく,腎実質(す なわち,集合管の外)も高浸透圧(血しょう浸透圧の約4倍)となる. ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- diuretic, diuretics
- 関
- 尿細管
適応
利尿薬の種類 (GOO.744)
利尿薬の例
-
利尿薬の作用部位
- ホルモンと利尿薬の作用部位についての簡単なまとめは→尿細管
参照
- http://hobab.fc2web.com/sub4-Diuretics.htm
[★]
- 英
- collecting duct (Z) CD, collecting tubule
- ラ
- tubulus renalis colligens
- 関
- 尿細管、腎臓、ヘンレループ。後腎、中腎管
発生
- L.291
- 由来:中腎管の尿管芽
- 過程:後腎組織に入り拡張、原始腎盂(大腎杯)を形成。管腔が分岐を繰り返し小腎杯を形成、さらに集合管が多数分岐して腎錐体を形成する。
集合管 (HIS. 381)
-
機能
ナトリウム再吸収
水再吸収
各疾患における集合管の役割
- 大量のNaが集合管に到達し、ENacによる再吸収をうける。これがカリウムイオンと水素イオンの分泌を促進し、低カリウム血症と代謝性アルカローシスをきたす。(HIM.1801)
[★]
- 英
- distal tubule (Z), DT
- 関
- 尿細管、ヘンレループ、近位曲尿細管
解剖
機能
検査
参考
- http://medical.itp.ne.jp/sickness/dic/encyclopedia/32-jinzo/0711-26.html
- http://www2j.biglobe.ne.jp/~fkamiya/HB/images/F0905.jpg
[★]
- 英
- Henle loop, loop of Henle, Henle's loop (Z)
- 同
- Henleループ ヘンレループ、尿細管係蹄 nephronic loop
- 関
[show details]
[★]
- 英
- thick ascending limb, TAL
- 同
- 太いヘンレループ上行脚 ascending thick limb of Henle's loop thick ascending limb of loop of Henle
- 関
- 遠位尿細管、ヘンレ係蹄、ヘンレループ、尿細管
[★]
- 英
- descending limb of Henle's loop
- 関
- ヘンレループ、ヘンレ係蹄
[★]
- 英
- ascending limb of Henle's loop
- 関
- ヘンレループ、ヘンレ係蹄
[★]
- 英
- Henle
- 関
- ヘンレ係蹄