- 関
 
- QT間隔
 
WordNet
- the 17th letter of the Roman alphabet (同)q
 
- the last imperial dynasty of China (from 1644 to 1912) which was overthrown by revolutionaries; during the Qing dynasty China was ruled by the Manchu (同)Qing dynasty, Ch''ing, Ch''ing dynasty, Manchu, Manchu dynasty
 
PrepTutorEJDIC
- (チェスの)queen
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- QT短縮症候群 (第1土曜特集 ここまで進んだ 不整脈研究の最新動向) -- (心室細動をめぐる新展開)
 
Related Links
- 概要 QT短縮症候群は心電図で心臓の興奮からの回復を意味する再分極過程を反映するQT時間が短縮し、心室頻拍(しんしつひんぱく)は心室細動(しんしつさいどう)という危険な不整脈が出現し、失神や突然死の原因となりうる ...
 
- 11.現在のところ、遺伝子変異が4種類みつかっており、そのためQT短縮症候群は、SQT1,SQT2,SQT3およびSQT4の4種類に分類される。 この頁の最初へ ...
 
- QT短縮症候群(SQTS)は,器質的心疾患をもたないにもかかわらずQT時間が修正QT(QTc)時間で300~320msec未満と短く,心室細動(VF)から突然死を発症する症候群である.当院で有症候性のSQTS症例を4例経験した.全例男性 ...
 
Related Pictures







★リンクテーブル★
  [★]
- 58歳の男性。息苦しさと左胸部痛を主訴に救急車で搬入された。
 
- 現病歴:30分前に職場でデスクワーク中、突然の息苦しさと左胸部全体の痛みが出現した。症状が強く、職場の同僚が救急車を要請した。
 
- 既往歴:特記すべきことはない。
 
- 生活歴:喫煙歴はない。飲酒はビール350mL/日。
 
- 家族歴:父親が胃癌で死亡。
 
- 現症:意識は清明。身長 160cm、体重 86kg。体温 36.2℃。脈拍 108/分、整。血圧 128/70mmHg。呼吸数 30/分。SpO2 93%(リザーバー付マスク 10L/分酸素投与下)。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。Ⅱ音の亢進を聴取する。呼吸音に異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。神経診察に異常を認めない。ポータブルの胸部エックス線写真で異常を認めない。
 
- 心電図(別冊No. 8)を別に示す。この心電図所見で正しいのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [113C056]←[国試_113]→[113C058]
  [★]
- 英
 
- electrolyte abnormality
 
- 同
 
- 電解質失調 electrolyte disturbance、電解質平衡異常 electrolyte imbalance
 
- 関
 
- 確認テスト 電解質
 
基準値
|  
 | 
臨床検査法 提要第32版
 | 
施設基準値
 | 
| Na+
 | 
136~145
 | 
mEq/l
 | 
138~145
 | 
mEq/l
 | 
| K+
 | 
3.4~4.5
 | 
mEq/l
 | 
3.5~4.8
 | 
mEq/l
 | 
| Cl-
 | 
100~108
 | 
mEq/l
 | 
99~107
 | 
mEq/l
 | 
| HCO3-
 | 
22~26
 | 
mEq/l
 | 
 
 | 
 
 | 
| アニオンギャップ
 | 
12±4
 | 
mEq/l
 | 
 
 | 
 
 | 
| 総Ca
 | 
8.6~10.1
 | 
mg/dl
 | 
8.8~10.0
 | 
mg/dl
 | 
| イオン化Ca
 | 
1.15~1.30
 | 
mmol/l
 | 
 
 | 
 
 | 
| 無機リン
 | 
IP
 | 
成人
 | 
2.2~4.1
 | 
mg/dl
 | 
2.7~4.5
 | 
mg/dl
 | 
| 小児
 | 
4.0~7.0
 | 
| Mg
 | 
1.8~2.3
 | 
mg/dl
 | 
1.8~2.4
 | 
mg/dl
 | 
心電図との関連
- also see YN.D-149
 
カリウム
高カリウム血症 YN.D-142
- テント状T、P波消失、QRS延長、サインカーブ、心室細動
 
- 静止膜電位の上昇(脱分極)
- QRS波延長:(伝導速度の低下)細胞外K濃度が高い→活性化状態にあるNaチャネルが少なく、心筋細胞の脱分極第0相におけるNaの流入速度が低下→活動電位発生の時間が遷延
 
 
低カリウム血症 YN.D-141
- 静止膜電位の低下(過分極)
 
カルシウム
高カルシウム血症
- カルシウムの流入速度が速くなる?
 
低カルシウム血症
- QT延長(ST延長)、心収縮力低下。QRSの延長なし
 
- カルシウムの流入速度が遅くなる感じ?
 
- 低Ca血症+低Mg血症でAPD延長と早期後脱分極(EAD)によるtorsade de pointesのリスクが高まる
 
マグネシウム
高マグネシウム血症
低マグネシウム血症
  [★]
- 英
 
- QT interval
 
- 関
 
- QT、補正QT、QT延長症候群
 
概念
- 心電図のQ波の開始点からT波の終了点までの時間。
 
- 生理:心室筋の収縮(脱分極)~心室筋の弛緩(再分極)
 
- おおまかには、僧帽弁が閉じる少し前から大動脈弁が閉鎖するあたりまで。
 
- QTが長いと言うことは、心筋活動電図上で、0,1,2,3相が延長していると言うこと。大抵は2相だけど。抗不整脈薬class IAはQT延長させるが、Class IBはQTの延長はない(PHD.425)。
 
- 心拍数によって変動するため、バゼットの式で補正した補正QT時間(QTc)がしばしば用いられる。
 
- QTc = QT時間 / ( (R-R間隔)^(1/2) )
 
基準範囲
- 乳児期:400±20 ms
 
- 思春期~成人:420±20 ms
 
- 健常人の99パーセンタイルQTc値:460 ms(思春期前)、470 ms(思春期後の男性)、480 ms(思春期後の女性) (Acquired long QT syndrome: Definitions, causes, and pathophysiology - uptodate)
 
- PHD.94
 
- ジギタリス中毒(心電図の読み方パーフェクトマニュアル.208):PQ延長、QT短縮
 
- QT短縮:ジギタリスが作用している状態では、細胞内のCa2+濃度が上昇する。これにより、(1)Ca2+依存性K+チャネルの活性が亢進し速やかに再分極に至る。あるいは、(2)Ca2+チャネル活性が低下しており、Ca2+による脱分極の持続時間が短い。この2点によりQTが短縮するらしい。(PHD.399)
 
- PHD.94
 
臨床関連
- QT延長症候群:心筋細胞のイオンチャネルをコードする遺伝子の異常や薬剤などでQTcが異常に延長すると、不整脈を起こしやすくなる。
 
  [★]
 
 
  [★]
- 英
 
- abbreviation、brachysm、contraction、retrenchment、shortening