- 英
- alternative complement pathway
- 関
- 副補体経路、第二補体経路、補体副経路
-第二経路
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 補体系の後天性疾患 acquired disorders of the complement system
- 2. 補体系の概要および臨床的評価 overview and clinical assessment of the complement system
- 3. 補体系の遺伝性疾患 inherited disorders of the complement system
- 4. 補体経路 complement pathways
- 5. 補体系の制御因子および受容体 regulators and receptors of the complement system
Japanese Journal
- B因子,D因子 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 補体および関連物質)
Related Links
- 補体レセプターは補助作用と考える方が良い。 補体活性化経路補体が活性化するため の代表的な経路は三つあり、それぞれ「古典経路」「第二経路」「レクチン経路」という。 ・ 古典経路古典経路では、IgMまたはIgGの抗体分子のFc部に補体が結合することから ...
- C3は一部の細菌に対しては抗体を介さず直接その表面に結合し、いきなりC3a、C3b 活性化(→以下は古典経路と同じ)の経路をとる。この経路を副経路あるいは第2経路 という。
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- alternative complement pathway
- 関
- 第二補体経路、補体副経路、補体第二経路
[★]
- 英
- alternative complement pathway
- 関
- 副補体経路、第二補体経路、補体第二経路
[★]
- 英
- alternative complement pathway
- 関
- 副補体経路、補体副経路、補体第二経路
[★]
補体第二経路、補体副経路、第二補体経路、副補体経路
[★]
- 英
- complement
- 同
- アレキシン alexin
- 関
- 補体活性化経路、補体価
補体の相互作用 IMM.62
- C1qがカスケードの最初となる。3つの方法で補体カスケードがはじまる。
- (1)多価陰イオン表面(例えば、グラム陰性細菌のリポテイコ酸)
- (2)バクテリアの多糖のホスホコリンに結合(例えば肺炎球菌のC蛋白質)
- (3)抗原抗体複合体に結合して自然免疫と獲得免疫のエフェクター機構を結びつける。
- 炭化水素鎖を認識するレクチンがカスケードの最初となる。
- C3からはじまる。血漿中のC3が病原体の表面で自発的に活性化されることで補体反応がはじまる。
3つの経路は共通してC3 convertaseを生成。C3 convertaseはC3→C3a+C3b
C3a: C3a is a peptide mediator of local inflammation
C3b: C3b binds covalently to the bacterial cell membrane and opsonizes the bacteria
C5 convertaseはC3bにC3 convertaseが結合してできる
C5 converaseはC5→C5a+C5b
C5a: powerful peptide mediator of inflammation
C5b: C5b,C6,C7,C8,C9: membrane-attack complex
C3aとC5a。C4a
- 炎症部位に血管外に抗体、補体、食細胞を集め、組織液を増やすことで抗原提示細胞がリンパ節に移動するのを促進する(IMM.75)
- C5a,C3a,C4a: smooth muscle contraction.(IMM.75)
- C5a,C3a: act on the endo thelial cells lining blood vessels to induce adhesion molecules.(IMM.75)
- C5a>C3a>C4a: increase in blood flow, increase vascular permeability, increase binding of phagocytes to exdothielial cells.(IMM.76)
- C5a: activates mast cells to release mediators, such as histamine and TNF-α. that contribute the inflammatory response(IMM.76).
- C5a: acts directly on neutrophils and monocytes and attracting neutrophils and monocytes(IMM.75)
- C3a: contributes to the pypotension and edema seen in endotoxic shock
- C5a: activated by endotoxin, funcions in neutrophil chemotaxis
C5a
臨床関連
[★]
- 英
- secondary、second、secondly
- 関
- 続発性、第二級、第二次、二級、二次、二次的、秒間、二次性、秒、続発
[★]
- 英
- alternative pathway AP
- 関
- 補体第二経路、補体
[★]
- 英
- pathway、route
- 関
- ルート、パスウェイ
[★]
- 英
- tract
- ラ
- tractus