- 英
- prosultiamine, prosulthiamine, thiamine propyl disulfide
- 商
- アリナミン
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/03/11 19:43:42」(JST)
[Wiki ja表示]
プロスルチアミン
|
IUPAC命名法による物質名 |
N-[(4-amino-2-methylpyrimidin-5-yl)methyl]-N-[(1E)-4-hydroxy-1-methyl-2-(propyldisulfanyl)but-1-en-1-yl]formamide |
臨床データ |
胎児危険度分類 |
? |
法的規制 |
℞ Prescription only |
投与方法 |
Oral |
識別 |
CAS登録番号 |
59-58-5 |
ATCコード |
None |
PubChem |
CID 5355019 |
ChemSpider |
4511078 |
化学的データ |
化学式 |
C15H24N4O2S2 |
分子量 |
356.51 g/mol |
SMILES
- O=CN(\C(=C(\SSCCC)CCO)C)Cc1cnc(nc1N)C
|
プロスルチアミン(英: Prosultiamine、アリナミン)は、プロピルジスルフィドチアミンとして知られており、ビタミンB1欠乏症の治療薬として1950年代に日本で開発されたジスルフィドチアミンである[1][2]。プロスルチアミンは、チアミン誘導体として脂溶性を増加させたものであり、腸管からの吸収に際しての輸送に律速されない[3][4]。
プロスルチアミンについて次のような歴史が存在する。1952年(昭和27年)3月8日に京都大学衛生学の藤原元典は、武田薬品工業研究部と提携してニンニクとビタミンB1が反応するとニンニクの成分アリシンがB1(チアミン)に作用してできる「アリチアミン」ができると報告した。そのアリチアミンは、体内でB1にもどり、さらに腸管からの吸収がきわめてよく、血中B1濃度の上昇が顕著で長時間つづく、という従来のビタミンB1製剤にはない特性があることを報告した。また、武田薬品工業は、アリチアミンの製剤化に力を入れ(製品開発のきっかけは、旧陸軍から脚気の治療薬開発を依頼されたこと)、1954年(昭和29年)3月、アリチアミンの誘導体であるプロスルチアミンの内服薬「アリナミン錠」が発売され、従来のビタミンB1剤に見られない優れた効果を示した。アリナミンとその類似品の浸透により、当時、手の打ちどころがなかった潜在性脚気が退治されることとなった。国民の脚気死亡者は、1950年(昭和25年)3,968人、1955年(昭和30年)1,126人、1960年(昭和35年)350人、1965年(昭和40年)92人と減少したのである[5][6]。 しかし、1975年(昭和50年)には脚気が再燃し[7][8]、原因には砂糖の多い飲食品や副食の少ないインスタント食品といったビタミンの少ないジャンクフードがあることが分かった[9]。
脚注[編集]
- ^ Swiss Pharmaceutical Society (2000). Index Nominum 2000: International Drug Directory (Book with CD-ROM). Boca Raton: Medpharm Scientific Publishers. ISBN 3-88763-075-0.
- ^ David J. Triggle (1997). Dictionary of pharmacological agents. London: Chapman & Hall. ISBN 0-412-46630-9.
- ^ Thomson AD, Frank O, Baker H, Leevy CM (April 1971). “Thiamine propyl disulfide: absorption and utilization”. Annals of Internal Medicine 74 (4): 529–34. PMID 5551161.
- ^ Baker H, Frank O (August 1976). “Absorption, utilization and clinical effectiveness of allithiamines compared to water-soluble thiamines”. Journal of Nutritional Science and Vitaminology 22 SUPPL: 63–8. PMID 978282.
- ^ 山下政三『鴎外森林太郎と脚気紛争』日本評論社、2008年、459-460頁
- ^ 日本の脚気史
- ^ 高橋和郎 「心拡大,高度浮腫を伴った急性多発性神経炎」『日本内科学会雑誌』Vol.64、 No.10、1975年10月、1140-1152頁。
- ^ 高橋和郎、北川達也「心拡大,高度浮腫を伴った急性多発性神経炎-続-その疫学ならびに成因としてのビタミンB1欠乏症」『日本内科学会雑誌』Vol.65、 No.3、1976年3月、256-262頁。
- ^ 住田『現代によみがえった「江戸の病」の食生活』。
Related Links
- プロスルチアミン について次のような歴史が存在する。1952年(昭和27年)3月8日に 京都大学衛生学の藤原元典は、武田薬品工業研究部と提携してニンニクとビタミンB1が 反応するとニンニクの成分アリシンがB1(チアミン)に作用して ...
- このページは共通メニューを読み飛ばして直接本文をご覧になることができます。直接本文をご覧になるかたは「本文 ... 2013年08月20日 【神経難病HAMの新しい治療法としてのプロスルチアミン療法】 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 ...
Japan Pharmaceutical Reference
販売名
アリナミン注射液10mg
組成
容量
1管中の有効成分
添加物
- 本剤1管中にベンジルアルコール 10mg、イノシトール 120mg、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート 6mg、塩酸 3mg、クエン酸ナトリウム水和物 2mg、酒石酸 2mg、pH調整剤を含有
禁忌
効能または効果
- ○ビタミンB1欠乏症の予防及び治療
- ○ビタミンB1の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給
(消耗性疾患、甲状腺機能亢進症、妊産婦、授乳婦、はげしい肉体労働時等)
- ○ウェルニッケ脳症
- ○脚気衝心
- ○下記疾患のうちビタミンB1の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合
- ●神経痛
- ●筋肉痛、関節痛
- ●末梢神経炎、末梢神経麻痺
- ●心筋代謝障害
- ●便秘等の胃腸運動機能障害
- ●術後腸管麻痺
- ビタミンB1欠乏症の予防及び治療、ビタミンB1の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給、ウェルニッケ脳症、脚気衝心以外の効能・効果に対して、効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない。
- 通常成人には1日量1管(プロスルチアミンとして10mg)を静脈内に注射する。なお、年齢・症状により適宜増減する。
慎重投与
重大な副作用
- ショック(0.1%未満)を起こすことがあるので、観察を十分に行い、血圧低下、胸内苦悶、呼吸困難等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
神経機能の円滑化作用
- ビタミンB1は神経組織の形態保持上重要であり、また、神経インパルス伝導に際してビタミンB1が遊離消費され5)、神経細胞内のコカルボキシラーゼは糖代謝に対する依存性が大きい神経細胞のエネルギー産生に関与していること6)等が示されている。
本剤は神経組織への移行が優れる7)とともに、神経線維の成長促進作用も認められており(in vitro)8)、ビタミンB1の欠乏又は代謝障害と関連する神経機能障害を改善する。
心筋代謝障害改善作用
- 本剤はビタミンB1に比べ心筋細胞とくにミトコンドリア画分へのとりこみがよく、心筋内ではほとんどがコカルボキシラーゼとして存在すること(ラット)9)、麻酔イヌで心筋の酸素消費を増加させることなく好気的代謝を亢進させることが認められており10)、心筋内でコカルボキシラーゼとなって心筋代謝障害を改善すると考えられている。
腸管蠕動運動亢進作用
- 本剤は腸管蠕動運動亢進作用を示す(イヌ)9)が、この作用は本剤と構造類似のフルスルチアミンを用いた試験11)から、腸管内アウエルバッハ神経叢内に存在すると考えられる腸運動亢進ノイロンへの作用によるとされている。なお、ビタミンB1ではこの亢進作用はほとんど認められていない。10)
有効成分に関する理化学的知見
一般名
- プロスルチアミン(Prosultiamine)〔JAN〕
化学名
- N-(4-Amino-2-methylpyrimidin-5-ylmethyl)-N-[4-hydroxy-1-methyl-2-(propyldithio)-1-butenyl]formamide:
Thiamine propyl disulfide(略号TPD)
分子式
分子量
融点
性状
- プロスルチアミンは白色〜微黄色の結晶又は結晶性の粉末で、特異なにおいがあり、味は苦い。
メタノールにやや溶けやすく、エタノール(95)又はクロロホルムにやや溶けにくく、水にほとんど溶けない。希塩酸に溶ける。
★リンクテーブル★
[★]
フルスルチアミン、プロスルチアミン
[★]
- 英
- thiamine
- 商
- M.V.I.、M.V.I.-12キット、アクタミン、アミグランド、アミノレバンEN配合、アリチア配合、アリナミン、アリナミンF、エスアリネート、エルネオパ1号、エレンタールP乳幼児用配合、エレンタール配合、エンシュア・リキッド、オーツカMV、グラビタン、コンベルビー、サブビタン、ジアイナミックス、ジアノイナミン、シーパラ、シグマビタン、シグマビタン配合、ジセタミン、ダイビタミックス、ダイメジン・マルチ、ダイメジンスリービー配合、ダイヤビタン、チアデラ、チアミン塩化物塩酸塩、ツインラインNF配合、ツインライン配合、トライビー、トリドセラン配合、ナイロジン、ネオM.V.I.-9、ネオパレン1号、ネオラミン・スリービー、ネオラミン・マルチV、ノイビタ、ノイロビタン配合、ノルニチカミン、バイオゲン、パレセーフ、パンビタン末、ビーカップ、ビースリミン、ビーフリード、ビーワン、ビオトーワ、ビタジェクト、ビタダン配合、ビタノイリン、ビタファント、ビタファントF、ビタマル配合、ビタミンB1、ビタメジン、ビタメジン配合、ビタルファ、フェニルアラニン除去ミルク配合、プラチアミン、フルカリック1号、フルスルチアミン、フルメチ、プレビタS、ベストン、ヘパンED配合、ベルミンビー、マルタミン、ムツタミン、メタボリン、メタボリンG、ラコールNF配合、ラコール配合、ロイシン・イソロイシン・バリン除去ミルク配合、ロートエキス、ロンベリン、ワッサーV配合、塩酸B1、塩酸チアミン
- 関
- ビタミンB1
- ビタミンB1剤
[★]
- 英
- amine
- 関
- 生体アミン
概念
- アンモニア(NH3)の水素原子(H)を1~3個アルキル基で置換した塩基性有機化合物
分類
置換基の数
- 第一アミン RNH2
- 第二アミン R2NH
- 第三アミン R3N
生体内のアミン
あみん
[★]
- 英
- pro