- 英
 
- Doppler fetal phonocardiograph
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- ホーム > 製品情報 - 製品一覧 > ドプラ胎児 診断装置 医療機器製造販売承認番号 21600BZZ00130000 JANコード 4562256950127 ...
 
- ドップラー胎児心音計 超音波3MHZ LCD表示 アメリカFDA、CE、RoHS認証 RZ-100S6 ノーブランド品 ¥ 7,980 ¥ 12,000 プライム 残り10点。注文はお早めに。通常配送無料 ベビー&マタニティ: 全7点を見る サイズの選択肢を見る ...
 
- 妊娠線予防クリームと同時購入がお得【1,000円OFF】。胎児超音波心音計エンジェルサウンズJPD-100SAngelsounds.. ... 初めての妊娠で今10週目です。病院に毎日通いたいくらいに気になっているのでレビューをみて9週目の方も聴けたと ...
 
Related Pictures

★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- heart sound
 
- 関
 
- 過剰心音、心雑音、心拍数
 
心音
open snap
- 三尖弁や肺動脈弁が開く音。三尖弁領域や僧帽弁領域で聴取。高音。僧帽弁狭窄症、三尖弁狭窄症。呼吸で変動しにくい。
 
- 僧帽弁狭窄症:左胸骨縁~心尖。A2~P2~OSの順に聞こえる。吸気ではS1,,,A2, P2, OS、呼気ではS1,,,S2,OSと聴取される。病状が進行するほどS2~OSは狭くなる(左心房の圧上昇を反映)。
 
- 左房が固くなった左室に対して強力に収縮するときの音 PHD.37
 
- まれ
 
- 高音
 
- 収縮性心膜炎
 
- 拡張期早期
 
- S2の後(S3やOSと混同しやすい。OSより若干遅めで、音が大きい。ventricular gallopよりタイミングは早い)
 
- 心室への血流充満が急激に止まる(abrupt cessation)ことにより生じる
 
収縮期早期
- ejection click:大動脈弁や肺動脈弁が開く音。大動脈弁領域・肺動脈弁領域で聴取。高音。大動脈弁狭窄症、肺動脈弁狭窄症、大動脈の拡張、肺動脈の拡張。
 
- 大動脈弁狭窄症、肺動脈弁狭窄症:硬くなった弁が急に開くため?
 
- 大動脈の拡張、肺動脈の拡張  :大動脈・肺動脈基部が急激に緊張するため?
 
- aortic ejection click  :心基部、心尖部聴取。呼吸変動無し
 
- pulmonic ejection click:心基部のみで聴取 。吸気で減弱
 
収縮期中期~末期
心音と過剰心音のまとめ QB.C-360
|  
 | 
音を発する構造
 | 
聴診部位
 | 
疾患
 | 
| *I音
 | 
房室弁
 | 
心尖部
 | 
MS
 | 
| *II音
 | 
肺動脈弁、大動脈弁
 | 
心基部
 | 
HT, PH
 | 
| *III音
 | 
拡張早期に血液が心臓に充満する音
 | 
 
 | 
容量負荷(心不全)、生理的
 | 
| *IV音
 | 
拡張後期に心房収縮により心室壁が振動する音
 | 
 
 | 
圧負荷(拡張不全)
 | 
呼吸性変動
- 吸気時:心拍数↑
 
- 呼気時:心拍数↓
 
- I音-II音の間隔の変化は小さい。
 
II音の分裂
まとめ
|  
 | 
心拍数
 | 
II音分裂
 | 
| 吸気
 | 
↑
 | 
A2-P2
 | 
| 呼気
 | 
↓
 | 
S2
 | 
記載方法の例
- I音(→) II音(→) III音(-) IV音(-)
 
- I音亢進減弱無し(=normal intensity) II音normal splitting
 
  [★]
- 英
 
- fetus
 
- 関
 
- 胎児の発生
 
成長
- およそのめやすね。正確ではない。(SPE.68)
 
- 25週: 750g
 
- 30週:1500g
 
- 35週:2000g ←だいたい2200gだけど
 
- 40週:3000g
 
- 25週から5週間で2倍、30週から10週で2倍
 
循環器
- 胎児心拍動は妊娠6週で認められ、妊娠7週目では100%確認できる。(G10M.6 QB.P-209)
 
感覚系
- 妊娠10週ごろから刺激に反応して口、指、趾、目を動かす。(NGY.285)
 
聴覚
- 妊娠中期には聴覚が発達。(NGY.285)
 
- 妊娠28-30週(妊娠後期の始め)には音の刺激により心拍数が増加。(QB.P-190)
 
胎児の成長
- G10M.6改変
 
妊娠月数 (月)
 | 
妊娠週数 (週)
 | 
胎児のイベント
 | 
| 1
 | 
2
 | 
肺胞期に着床(受精後6日後)
 | 
| 2
 | 
5
 | 
中枢神経系、心臓形成開始
 | 
| 6
 | 
肺形成開始
 | 
| 7
 | 
胚形成、胎盤形成開始
 | 
| 3
 | 
9
 | 
胎児心拍最速(170-180bpm)
 | 
| 10
 | 
躯幹と四肢の運動が超音波で測定可能
 | 
| 11
 | 
外陰の性差が決まる(が超音波では分からない)
 | 
| 4
 | 
12
 | 
排尿が超音波で観察可能、胎便形成開始。
 | 
| 15
 | 
胎盤完成。呼吸様運動が不規則に観察可能(10週から始まっているが観察は容易ではない)。
 | 
| 5
 | 
16
 | 
嚥下が超音波で観察可能。 → 胎盤完成以降に羊水量が(急に)増えるが、嚥下が観察可能になるのはこれと関係ある?
 | 
| 17
 | 
外陰の性差が超音波で観察可能
 | 
| 18
 | 
胎動を感ずる(18-20週)
 | 
| 6
 | 
20
 | 
肺サーファクタント産生開始
 | 
| 7
 | 
26
 | 
肺の構造完成
 | 
| 8
 | 
28
 | 
肺サーファクタント増加
 | 
| 9
 | 
34
 | 
胚が成熟、腎の発生完了
 | 
国試
  [★]
- 英
 
- fetal heart sound fetal heart tones
 
- ラ
 
- soni cordis fetus
 
- 同
 
- 胎児心音
 
- 超音波Doppker法では、全例で聴取できるのは12週以降。
 
  [★]
- 英
 
- phonocardiogram、phonocardiograph
 
- 関
 
- 心音図
 
  [★]
- 英
 
- Doppler
 
- 関
 
- ドップラー、ドプラー