- 英
- Doppler
- 関
- ドップラー、ドプラー
WordNet
- Austrian physicist famous for his discovery of the Doppler effect (1803-1853) (同)Christian Johann Doppler
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 心エコー法による右心機能と肺血行動態評価法 (第1土曜特集 肺高血圧症診療の進歩) -- (肺高血圧症の診断法)
- ノーベル賞の国際政治学 : ノーベル平和賞と日本:第二次世界大戦前の日本人推薦者
Related Links
- Hadeco(ハデコ)ブランドで親しまれる当社の超音波ドプラ血流計(Doppler)は、国内外の主要医療機関で採用され、高い評価を得ております。また、欧米各国のドプラ市場の老舗的存在であり、特に米国では、ナンバー1手術中ドプラ(Best ...
- 難しい超音波の基礎を簡単に解説するサイトです。超音波検査の原理や装置についての解説。 ... ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や光波や電波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度に ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ドプラム注射液400mg
組成
成分・含量(1バイアル中)
添加物(1バイアル中)
禁忌
すべての効能・効果に関する注意
- 1.癲かんおよび他の痙攣状態の患者[症状を悪化させるおそれがある。]
- 2.呼吸筋・胸郭・胸膜などの異常により換気能力の低下している患者[本剤の効果が期待できず,レスピレータによる補助が必要である。]
- 3.重症の高血圧症および脳血管障害患者[過度の昇圧,脳血管収縮・脳血流の減少を起こすおそれがある。]
- 4.冠動脈疾患,明瞭な代償不全性心不全[頻脈・不整脈を起こすおそれがある。]
- 5.新生児,低出生体重児(早産・低出生体重児における原発性無呼吸(未熟児無呼吸発作)の患児を除く)(「小児等への投与」の項参照)
- 6.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
早産・低出生体重児における原発性無呼吸(未熟児無呼吸発作)に関する注意
- 1.壊死性腸炎又はその疑いのある患児[壊死性腸炎が悪化又は発症するおそれがある。(「重要な基本的注意」,「重大な副作用」,「過量投与」の項参照)]
効能または効果
- 下記の状態における呼吸抑制ならびに覚醒遅延
- 麻酔時
- 中枢神経系抑制剤による中毒時
- 遷延性無呼吸の鑑別診断
- 急性ハイパーカプニアを伴う慢性肺疾患
- 早産・低出生体重児における原発性無呼吸(未熟児無呼吸発作)
- ただし,キサンチン製剤による治療で十分な効果が得られない場合に限る。
中枢神経系抑制剤による中毒時に関する注意
- 中枢神経系抑制剤による重篤な中毒患者に対し,本剤のみでは,呼吸促進ならびに意識レベルの改善が十分得られないことがあるので,本剤は従来慣用された維持療法や蘇生術の補助として用いるべきである。
早産・低出生体重児における原発性無呼吸(未熟児無呼吸発作)に関する注意
- 本剤は原発性無呼吸に対する治療薬であるので,本剤投与前に二次性無呼吸の除外診断を行うこと。二次性無呼吸を呈する患児には,原疾患に応じ適切な処置を行うこと。
下記の状態における呼吸抑制ならびに覚醒遅延:
麻酔時:
- 通常,ドキサプラム塩酸塩水和物として0.5〜1.0mg/kgを徐々に静注する。
- なお,必要に応じて5分間隔で通常量を投与し,総投与量は2.0mg/kgまでとする。
- 点滴静注の場合は,はじめ約5mg/minの速度で投与し,患者の状態に応じて注入速度を適宜調節する。
- なお,総投与量は5.0mg/kgまでとする。
中枢神経系抑制剤による中毒時:
- 通常,ドキサプラム塩酸塩水和物として0.5〜2.0mg/kgを徐々に静注する。初回投与に反応があった患者には維持量として,必要に応じて通常量を5〜10分間隔で投与し,ついで1〜2時間間隔で投与を繰り返す。
- 点滴静注の場合は症状に応じて1.0〜3.0mg/kg/hrの速度で投与する。
遷延性無呼吸の鑑別診断:
- 通常,ドキサプラム塩酸塩水和物として1.0〜2.0mg/kgを静注する。
- 本剤の投与により呼吸興奮が十分生じない場合は呼吸抑制の原因が筋弛緩剤の残存効果によることを考慮する。
急性ハイパーカプニアを伴う慢性肺疾患:
- 通常,ドキサプラム塩酸塩水和物として1.0〜2.0mg/kg/hrの速度で点滴静注する。
- 本剤投与開始後1〜2時間は,動脈血液ガスを30分毎に測定し,血液ガスの改善がみられないか,悪化する場合にはレスピレータの使用を考慮する。本剤投与により血液ガスの改善がみられ,重篤な副作用が生じなければ投与を継続してもよい。動脈血液ガス分圧の測定は適宜行い,血液ガスが適当なレベルに達したら投与を中断し,酸素吸入は必要に応じて継続する。本剤注入中断後,PaCO2が上昇した場合には本剤の再投与を考慮する。
- なお,本剤の1日の最大投与量は2400mgである。
早産・低出生体重児における原発性無呼吸(未熟児無呼吸発作):
- 通常,ドキサプラム塩酸塩水和物として初回投与量1.5mg/kgを1時間かけて点滴静注し,その後,維持投与として0.2mg/kg/hrの速度で点滴静注する。なお,十分な効果が得られない場合は,0.4mg/kg/hrまで適宜増量する。
麻酔時に関する注意
- 本剤投与により,アドレナリン放出が増加する。したがって,カテコラミンに対する心筋の感受性を高める麻酔剤,例えばハロタンなどを使用したときには,本剤投与は麻酔剤投与中止後少なくとも10分間間隔をあけるべきである。
慎重投与
- 脳浮腫患者[脳血管収縮・脳血流の減少を起こすことがある。]
- 気管支痙攣患者[症状を悪化させるおそれがある。]
- 重症の頻脈,不整脈および心不全の患者[症状を悪化させるおそれがある。]
- 甲状腺機能亢進症の患者[症状を悪化させるおそれがある。]
- 高血圧症の患者[症状を悪化させるおそれがある。]
- 褐色細胞腫の患者[急激な昇圧発作を起こすおそれがある。]
- 胃潰瘍疾患患者および胃の手術を受ける患者[基礎胃液分泌を刺激するおそれがある。]
重大な副作用
すべての効能・効果
- 興奮状態(1.70%),振戦(0.76%),間代性痙攣(頻度不明),筋攣縮(頻度不明),テタニー(頻度不明),声門痙攣(頻度不明)があらわれることがある。
- このような症状が認められた場合には減量,投与速度の低減,休薬など適切な処置を行うこと。
早産・低出生体重児における原発性無呼吸(未熟児無呼吸発作)
- 壊死性腸炎(頻度不明),胃穿孔(頻度不明),胃腸出血(頻度不明)があらわれることがある。
- 本剤投与中は全身状態を十分に観察し,このような症状が認められた場合には直ちに投与を中止した上で,適切な処置を行うこと。
薬効薬理
呼吸促進作用14,15)
- 手術予定の成人男女に対してドキサプラムは換気量を増加させることが認められている。
- また,イヌによる実験でドキサプラムは動脈血液ガス分圧を改善することが認められている。
覚醒促進作用16)
- 術後の麻酔下における成人女性に対してドキサプラムは覚醒時間を短縮することが認められている。
麻薬性鎮痛剤による呼吸抑制の改善作用17,18)
- ドキサプラムは成人男女において麻薬性の鎮痛剤の鎮痛作用に影響を与えず呼吸抑制を改善した。
作用機序19-23)
- ドキサプラムの呼吸促進作用は主に末梢性化学受容器の求心性神経活動を介して生じ,呼吸中枢に選択的に作用することが認められている。
有効成分に関する理化学的知見
一般名:ドキサプラム塩酸塩水和物(Doxapram Hydrochloride Hydrate)
化学名:(4RS)-1-Ethyl-4-[2-(morpholin-4-yl)ethyl]-3,3-diphenylpyrrolidin-2-one monohydrochloride monohydrate
★リンクテーブル★
[★]
- 母体・胎児評価とその方法の姐合せで正しいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [104H010]←[国試_104]→[104H012]
[★]
ドプラ、ドップラー、ドプラー
[★]
- 英
- Doppler
- 関
- ドップラー、ドプラ
[★]
- 英
- Doppler
- 関
- ドプラ、ドプラー
[★]
- 英
- color Doppler ultrasonography
- 関
- カラードプラ超音波検査
[★]
- 英
- color Doppler ultrasonography
- 関
- カラードプラ超音波
[★]
パルスドプラ超音波法
[★]
パルスドプラ超音波法