- 英
- glomerular disease
- 関
- 糸球体
- I型 :内皮下腔:C3,C4,IC:classical pathway:全周性のメサンギウム間入とメサンギウム領域、内皮細胞下腔の高電子密度沈着物がみられる
- II型 :糸球体基底膜内:C3:alternative pathway
- III型:内皮細胞下腔と上皮細胞下腔の両方:C3,C4,IC:classical pathway
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 糸球体疾患:成人患者の評価と鑑別診断glomerular disease evaluation and differential diagnosis in adults [show details]
…one glomerular disease is present in the same individual. Clinical manifestations associated with glomerular disease include the following : Hematuria and/or proteinuria – Glomerular disease should …
- 2. 糸球体疾患:小児の評価glomerular disease evaluation in children [show details]
…a specific glomerular disease is challenging in children but important so that therapy, if helpful and needed, can be initiated. The diagnostic evaluation of children with glomerular disease will be reviewed …
- 3. 外来での亜急性腎障害の成人患者に対する診断的アプローチdiagnostic approach to adult patients with subacute kidney injury in an outpatient setting [show details]
…of disease may be present before there is a decline in clearance function. As an example, glomerular diseases referred to as rapidly progressive glomerulonephritides (RPGNs) often cause subtle signs and …
- 4. 非アミロイド沈着物による糸球体疾患glomerular diseases due to nonamyloid fibrillar deposits [show details]
…glomerulonephritis and immunotactoid glomerulopathy. Fibrillary glomerulonephritis and immunotactoid glomerulopathy are uncommon, but distinctly different, causes of glomerular disease. Both disorders result from …
- 5. 学会が公開する診療ガイドラインのリンク:成人の糸球体疾患society guideline links glomerular disease in adults [show details]
…(KDIGO): Clinical practice guideline for the management of glomerular diseases (2021) KDIGO: Management and treatment of glomerular diseases (part 1) – Conclusions from a KDIGO Controversies Conference …
Japanese Journal
- 井藤 奈央子
- 日本小児腎臓病学会雑誌 34(2), 123-131, 2021
- … ら高倍率で観察しがちだが,観察者の疲労や病変の見逃しを避けるため,まずは低倍率で全体像を把握したうえで,必要な部分のみ高倍率で観察する習慣をつけたい.腎生検の対象となる腎疾患の多くは糸球体疾患であるため,尿細管間質や血管の病変にはなかなか注意が払われにくいが,糸球体以外の病変も丁寧に観察し,稀であっても重要な腎疾患を見逃さないことが求められる.また,糸球体が蛍光抗体法用や …
- NAID 130008116362
- 【原著】山梨大学小児科における腎生検症例の臨床病理学的検討─成人例との比較─
- 金井 宏明,沢登 恵美,小林 杏奈,後藤 美和,松下 香子,東田 耕輔,近藤 哲夫,犬飼 岳史
- 山梨医科学雑誌 = 山梨医科学雑誌 36(1), 25-31, 2021
- … IgA 腎症以外の「原発性糸球体疾患」では,「ネフローゼ症候群」の病理組織診断の結果を反映し「微小糸球体変化」は当科で高率だったが「膜性腎症」は低率だった。 …
- NAID 120007192157
- アポ蛋白E関連糸球体疾患 (特集 腎臓内科医が知っておくべき遺伝性腎疾患)
- 斉藤 喬雄,松永 彰,福永 惠,長濱 清隆,原 重雄,武曾 惠理
- 腎臓内科 = Nephrology 12(5), 481-489, 2020-11
- NAID 40022415734
Related Links
- 糸球体疾患の概要 -原因、症状、診断、および治療については、MSDマニュアル-家庭版のこちらをご覧ください。 尿が膀胱から腎臓に逆流することから逆流性腎症 逆流性腎症 逆流性腎症は、膀胱から尿管、さらには腎臓へと尿が逆流したことで生じる腎臓の瘢痕化です。
- 糸球体疾患の重要な特徴はタンパク尿 タンパク尿 タンパク尿とは,尿中にタンパク質(通常はアルブミン)が認められることである。 タンパク質濃度が高くなると,尿は泡沫状を呈する。多くの腎疾患では,タンパク尿は他の尿異常(例,血尿)を伴って発生する。
- 腎臓以外の病気によって起こる腎臓病(糸球体疾患)を続発性糸球体疾患といいます。原因となる病気としては、膠原病[ループス腎炎、結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症(旧称:ウェジナー肉芽腫)など]、糖尿病腎症などの代謝異常(糖尿病、痛風 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- membranoproliferative glomerulonephritis, MPGN
- 同
- メサンギウム毛細管性糸球体腎炎 mesangiocapillary glomerulonephritis MCGN
- 関
- 糸球体腎炎、糸球体疾患
概念
- 糸球体腎炎の病理診断名の一つ。
- 光顕的に(1)メサンギウム細胞・メサンギウム基質の増殖、(2)びまん性の糸球体基底膜の二重化 → 糸球体基底膜上皮細胞の障害と糸球体の炎症を兼ね備える。
- しかも原発性であること。
分類
WHO分類
- 電顕所見よる高電子密度沈着物の部位で分類
- 全周性のメサンギウム間入とメサンギウム領域、内皮細胞下腔の高電子密度沈着物がみられる
- II型 :糸球体基底膜内
- III型:内皮細胞下腔と上皮細胞下腔の両方
頻度
ネフローゼ症候群
- 膜性増殖性糸球体腎炎が原因となって生じるネフローゼ症候群の小児10%、成人5%を占める。
病因
- 50%の症例に先行感染が見られるという、、、
- 何らかの原因がきっかけで補体(C3やC4)が関与することになり、病変を形成 → 50~70%が低補体血症を示す。
病因による分類
沈着物
- I,III型:免疫複合体、C3、C4
- II型 :C3 ← 免疫複合体ではない。 → 移植腎に再発するため血液中の未知物質が原因
補体の活性経路
- I, III型:C3,C4,IC :classical pathway
- II型 :C3 nephritic factor:alternative pathway
症状
- 血尿(肉眼的血尿, 1/3の症例)・蛋白尿、腎機能低下(糸球体濾過量の低下)(1/3の症例)、高血圧(1/3の症例)
- 糸球体腎炎+ネフローゼ症候群がみられる
- チャンス蛋白尿やチャンス血尿で発見される(らしい・・・)
検査
尿検査
免疫血清学
- I型:CH50, C3, C4, C1q の低下
- II型:C3, CH50の持続低下(75%の症例)
病理所見
[show details]
- A PAS染色:係蹄の分葉化、メサンギウム細胞と基質の増加
- B PAM染色:基底膜の二重化
- C 抗C3抗体 蛍光顕微鏡:係蹄壁に沈着
光顕所見
蛍光所見
- IgG、C3が係蹄壁にfringe pattern
電顕所見
- I型 :内皮下沈着物 ← 糸球体の内側
- II型 :(Dense Deposit Disease)基底膜の緻密層(lamina densa)にリボン状の広範な沈着物 ← 基底膜の真ん中
- III型 :内皮下、上皮下、基底膜内に沈着物
治療
- 治療は、副腎皮質ステロイド薬、免疫抑制薬、抗血小板薬、抗凝固薬などを併用する。 → 多剤併用(カクテル)療法、時にステロイドパルス療法が有効
予後
- 進行性で予後は不良
- 10年後に50%が腎不全に進行(10年腎生存率50-60%)
- 予後不良例:「硬化病変の高度なもの」、「半月体・尿細管-間質病変が高度なもの。」
- I型よりII型は予後不良。II型は半月体形成する。 ← 予後が悪いことを裏付け。
- II型は移植腎に再発(ほぼ100%)
国試
[★]
- 英
- primary glomerular disease
- 同
- 原発性糸球体疾患
[★]
- 英
- inherited glomerular disease
[★]
- 英
- primary glomerular disorder
[★]
- 英
- glomerulus (Z)
- 関
- ボウマン嚢、腎小体、腎臓、輸出細動脈#調節
概念
- 1個の腎臓に100万個存在。
- 房状の毛細血管からなる
- 糸球体の毛細血管は有窓型毛細血管である
糸球体の微細構造 (SP.785)
詳細には
血流の調節 (HIM.1742)
- 輸入細動脈:autonomous vasoreactive reflex in afferent arteriole, tubuloglomerular feedback
- 緻密斑でのCl-の低下 = 原尿流速が早い → 腎灌流量の低下と解釈
- 腎灌流圧↑→輸入細動脈の平滑筋収縮
- 腎灌流圧↓→輸入細動脈の平滑筋弛緩
- 緻密斑はNaClの再吸収にとともにATP、(アデノシン)を細胞外に放出。細胞外のecto-5'-nucleotidaseがATPからアデノシンを産生。アデノシンが輸入細動脈のvasoconstrictorとして作用
- loop diureticsは緻密斑でのNaClの再吸収を妨げるので、尿細管糸球体フィードバックを阻害→糸球体濾過量は高レベルに保たれる
- アンジオテンシンIIと活性酸素種は尿細管糸球体フィードバックを増強 → 輸入細動脈収縮 → 糸球体濾過量低下
- NOは尿細管糸球体フィードバックを減弱 → 輸入細動脈弛緩 → 糸球体濾過量上昇
- 輸出細動脈:angiotensin II-mediated casoconstriction of the efferent arteiole
-
臨床関連
[★]
- 英
- disease, disorder, disturbance, illness, sickness, malady
- 同
- 疾病、病気
- 関
- 疾病、障害、病、乱れ、無秩序、病害、病気、病弊
[★]
- 英
- spheroidal
- 関
- 楕円体
[★]
- 英
- glomus
- 関
- グロムス