- 英
 
- 5,10-methylenetetrahydrofolate 5,10-MTHF,methylenetetrahydrofolate MTHF
 
- 同
 
- 5,10-メチレン-THF、メチレンテトラヒドロ葉酸
 
- 関
 
- 葉酸
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/10/09 23:27:56」(JST)
[Wiki ja表示]
| 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸 | 
 | 
| 識別情報 | 
| CAS登録番号 | 
3432-99-3 | 
| PubChem | 
108194 | 
| MeSH | 
5,10-methylenetetrahydrofolate | 
| 特性 | 
| 化学式 | 
C20H23N7O6 | 
| モル質量 | 
457.44 g/mol | 
| 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 | 
テトラヒドロ葉酸(THF)による代謝とビタミンB12によるTHFの再生産、de:Folsäure=葉酸、DHF=ジヒドロ葉酸、THF=テトラヒドロ葉酸、Vit.B12=ビタミンB12、Methyl-Vit.B12=メチルコバラミン、Methionin=メチオニン、Methionin Syntase=5-メチルテトラヒドロ葉酸-ホモシステインメチルトランスフェラーゼ、Homocystein=ホモシステイン、N5-Methyl-THF=5-メチルテトラヒドロ葉酸、N5,N10-Methylene-THF=
5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸、N10-Formyl-THF=10-ホルミルテトラヒドロ葉酸、dUMP=デオキシウリジン一リン酸、NADPH、DNA
 
 
 
5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸(5,10-メチレンテトラヒドロようさん、5,10-Methylenetetrahydrofolate、5,10-CH2-THF)は、5-メチルテトラヒドロ葉酸を生成するメチレンテトラヒドロ葉酸レダクターゼ(EC 1.5.1.20)によって使われる基質である。チミジル酸シンターゼ (FAD)によってチミジン生合成に使われる補酵素の一つである。
(セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼによるテトラヒドロ葉酸 からの生成反応)
- テトラヒドロ葉酸 + L-セリン = 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸+ グリシン + H2O
 
(グリシン開裂系によるテトラヒドロ葉酸 からの生成反応)
- テトラヒドロ葉酸 + グリシン = 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸+ NH3 + CO2
 
(チミジル酸シンターゼ (FAD)によるチミジル酸(dTMP)生成反応)
- 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸 + デオキシウリジン一リン酸(dUMP) + FADH2  チミジル酸(dTMP) + テトラヒドロ葉酸 + FAD
 
(メチレンテトラヒドロ葉酸レダクターゼによる5-メチルテトラヒドロ葉酸生成反応)
- 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸 + NAD(P)H + H+ ⇒ 5-メチルテトラヒドロ葉酸 + NAD(P)+
 
(10-ホルミルテトラヒドロ葉酸 生成反応)
- 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸 + NAD+  5,10-メテニルテトラヒドロ葉酸 + NADH + H+ (メチレンテトラヒドロ葉酸デヒドロゲナーゼ (NAD+)による)
 
- 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸 + NADP+  5,10-メテニルテトラヒドロ葉酸 + NADPH + H+ (メチレンテトラヒドロ葉酸デヒドロゲナーゼ (NADP+)による)
 
- 5,10-メテニルテトラヒドロ葉酸+H2O  10-ホルミルテトラヒドロ葉酸 (メテニルテトラヒドロ葉酸シクロヒドロラーゼによる)
 
脚注
関連項目
| 
補因子 | 
 
 | 
 
| 補酵素 | 
 ビタミン: NAD+ (B3) - NADP+ (B3) - 補酵素A (B5) - THF / H4F (B9), DHF, MTHF - アスコルビン酸 (C) - メナキノン (K) - 補酵素F420 
非ビタミン: ATP - CTP - SAM - PAPS - GSH - 補酵素B - 補酵素M - 補酵素Q - メタノフラン - BH4 - H4MPT 
 | 
 
 | 
 
| 有機補欠分子族 | 
 ビタミン: TPP / ThDP (B1) - FMN, FAD (B2) - PLP / P5P (B6) - ビオチン (B7) - メチルコバラミン, コバラミン (B12) 
非ビタミン: ヘム - α-リポ酸 - モリブドプテリン - PQQ 
 | 
 
 | 
 
| 金属補欠分子族 | 
 Ca2+ - Cu2+ - Fe2+, Fe3+ - Mg2+ - Mn2+ - Mo - Ni2+ - Se - Zn2+ 
 | 
 
 | 
 
| 主要な生体物質:炭水化物(アルコール、糖タンパク質、配糖体) · 脂質(エイコサノイド · 脂肪酸/脂肪酸の代謝中間体 · リン脂質 · スフィンゴ脂質 · ステロイド) · 核酸(核酸塩基 · ヌクレオチド代謝中間体) · タンパク質(タンパク質を構成するアミノ酸/アミノ酸の代謝中間体) · テトラピロール · ヘムの代謝中間体 | 
 
 
 | 
 | 
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 2型糖尿病患者の血中ホモシステイン,葉酸,ビタミンB<sub>6</sub>, B<sub>12</sub>濃度と摂取食品群及び食事パターンの関連
 
- 口唇口蓋裂患者における5, 10-メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子C677T多型の検討
 
- ベトナム人口唇・口蓋裂患者における5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子C677T多型に関する研究
 
- 愛知学院大学歯学会誌 = The Aichi-Gakuin journal of dental science 43(3), 421-437, 2005-09-30
 
- NAID 10018373392
 
Related Links
- 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸(5,10-メチレンテトラヒドロようさん、5,10-Methylenetetrahydrofolate 、5,10-CH 2-THF)は、5-メチルテトラヒドロ葉酸を生成するメチレンテトラヒドロ葉酸レダクターゼ(EC 1.5.1.20)によって使われる基質である 。 ...
 
- 原文へ CoFactor (5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸)に、転移性結腸直腸癌に対する5-FU活性強化の可能性 Cancer Consultants 2006/1 Adventrx社は、結腸直腸癌患者への初期療法としてのCoFactor(5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸 ...
 
- Definitions of 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸, synonyms, antonyms, derivatives of 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸, analogical dictionary of 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸 (Japanese) Français Español Português Japanese » ↔ ...
 
★リンクテーブル★
  [★]
5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸
- 同
 
- 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸
 
  [★]
5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸
  [★]
- 英
 
- 5
 
- 関
 
- 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸デヒドロゲナーゼ
 
  [★]
- 英
 
- 5,10-methylenetetrahydrofolate dehydrogenase
 
- 関
 
- 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸脱水素酵素
 
  [★]
- 英
 
- 5
 
- 関
 
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素
 
  [★]
- 英
 
- folic acid folate FA
 
- 同
 
- プテロイルグルタミン酸 pteroylglutamic acid PteGlu, PGA、フォラシン folacin
 
- ラ
 
- acidum folicum
 
- 商
 
- M.V.I.-12、M.V.I.-3、アミノレバンEN配合、エルネオパ1号輸液、エレンタールP、エレンタール配合、エンシュア・リキッド 、オーツカMV、ダイメジン・マルチ、ツインラインNF配合、ツインライン配合、ネオパレン1号輸液、ネオラミン・マルチV、パンビタン末、ビタジェクト、フェニルアラニン除去ミルク配合、フォリアミン(単剤)、フルカリック1号輸液、ヘパンED配合、マルタミン、ラコールNF配合、ラコール配合、ロイシン・イソロイシン・バリン除去ミルク配合
 
- 関
 
- テトラヒドロ葉酸(THF)。プテリン、パラアミノ安息香酸
 
概念
- 様々な酸化状態のC1基を転移する
 
吸収
機能
C1単位の調達
- セリン→グリシン (FB.421)
 
- グリシン開裂系 (FB.421)
 
- ヒスチジン代謝 (FB.423)
 
- THF=H4PteGlu
 
C1単位の転移
- 5,10-CH2H4PteGlu
 
臨床検査
- 全血もしくは血清で定量する。
 
- HPLC法により測定する
 
- 単位:ng/ml x 2.266 = nmol/L
 
基準範囲
| 年齢
 | 
平均(範囲)ng/mL
 | 
| 血清
 | 
全血
 | 
| 新生児
 | 
24.5
 | 
(3-59)
 | 
315
 | 
(100-960)
 | 
| 3-4月
 | 
12.2
 | 
(5-30)
 | 
99
 | 
(20-318)
 | 
| 6-8月
 | 
7.7
 | 
(3.5-16)
 | 
77
 | 
(32-176)
 | 
| 1歳
 | 
9.3
 | 
(3-35)
 | 
86
 | 
(31-400)
 | 
| 成人
 | 
13.1
 | 
(7-20)
 | 
195
 | 
(24-400)
 | 
臨床関連
  [★]
- 英
 
- acid
 
- 関
 
- 塩基
 
ブランステッド-ローリーの定義
ルイスの定義
  [★]
5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸
  [★]
- 英
 
- hydro
 
- 関
 
- ハイドロ