- 英
- esophageal ulceration
- 関
- 食道潰瘍
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 新しい塞栓・硬化剤(GT-XIII)による内視鏡的食道静脈瘤硬化療法について:―Glucose,ThrombinとAethoxysklerol併用法との比較検討―
- 5% ethanolamine oleateを用いた内視鏡的食道静脈瘤硬化療法後の潰瘍形成の成因と予防:-6剖検例の検討-
Related Links
- 逆流性食道炎がひどくなると、食道下部に潰瘍が形成されます。それが食道潰瘍です。食道潰瘍の症状胸やけや嘔吐感、胸の違和感を感じます。進行すると胸やけが胸痛になり、炎症が食道の粘膜下層や筋層にまで達すると出血(吐血 ...
- 食道炎・食道潰瘍 自分の最適な治療法がわかる あなたの「医療決断」を支援する 標準治療 2004・2005 ... 概 説 様々な原因で起きた食道の炎症のうち、ごく軽度 ...
- 食道炎・食道潰瘍の症状 ・胸やけ ・出血(吐血・下血) ・嚥下障害 食道炎・食道潰瘍とは 食道炎・食道潰瘍とは物理的・化学的刺激や感染によって食道粘膜に炎症を起こしたり潰瘍ができる病気です。また、胃酸の逆流によるもの ...
Related Pictures




★リンクテーブル★
[★]
食道潰瘍、食道潰瘍形成
- 関
- esophageal ulcer
[★]
- 英
- esophagus (Z)
- 関
- 消化器系
解剖
- 正中面付近を下行してくるが、横隔膜近傍で左側に寄り、背面で胸大動脈と交叉する。
- L10椎体の高さで、食道裂孔を食道神経叢と共に通過して腹腔に入る
部位区分
- SSUR.456
生理的狭窄部 (KL.283, KH. 139)
- 第1狭窄部位:輪状軟骨狭窄部:cricopharyngeal constriction
- 切歯から15cm
- 食道の上端で、咽頭に連なる部位
- 下咽頭収縮筋が食道を囲み、輪状軟骨に付き、この筋の緊張によると考えられる
- 第2狭窄部位:大動脈狭窄部:bronchoaortic constriction
- 切歯から25cm
- 食道の中部で、大動脈弓と左気管支が交叉し、それによって圧される。つまり大動脈弓の
- 第3狭窄部位:横隔膜狭窄部:diaphragmatic constriction
運動 (SP.720)
組織
- 食道腺は粘膜筋板の下に存在する。 ← 粘膜下組織に腺があるのは食道の固有食道腺と十二指腸のブルンネル腺だけ
- 食道は横隔膜より上位では漿膜がなく、癌が周囲に浸潤しやすい
食道の上皮と上皮下の組織
|
|
|
|
層構造
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
|
|
|
|
器官
|
単層扁平上皮
|
単層立方上皮
|
単層円柱上皮
|
角化重層扁平上皮
|
非角化重層扁平上皮
|
上皮表層の構成細胞
|
粘膜固有層
|
腺の構成細胞
|
粘膜筋板
|
粘膜下組織 (大抵、粗結合組織)
|
筋層
|
漿膜(結合組織+単層扁平上皮) 外膜(結合組織のみ)
|
|
|
|
|
食道
|
|
|
|
|
○
|
|
食道噴門腺 (咽頭付近と胃付近に局在)、粘液腺
|
粘液細胞 (スムーズに食べ物を流す)
|
縱層 (縦走筋のみ)
|
固有食道腺(粘液腺、管状胞状、ペプシノーゲン、リゾチーム)
|
内輪筋層 外縱筋層 (食道上1/3:骨格筋、食道中1/3:骨格筋、平滑筋、食道下1/3:平滑筋)
|
外膜(横隔膜まで) 漿膜
|
臨床関連
- 食事の通過障害は生理的狭窄部でおこりやすい。特に第1狭窄部で異物が見られる (KH.141)
- 生理的狭窄部は癌の好発部位であり、第2,第3狭窄部位に多い (KH.141)
[★]
- 英
- esophageal ulcer、esophageal ulceration
- ラ
- ulcus oesophagi
- 関
- 食道潰瘍形成
概念
- 食道粘膜の傷害
- 好発部位は第2狭窄部位(大動脈狭窄部:bronchoaortic constriction)である。消化性のものは中部食道に多い。
原因
- ウイルス:サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルス
- 細菌:結核、梅毒
- 真菌:カンジダ(カンジダ食道炎)
- 炎症性疾患:クローン病、ベーチェット病
- 機械性:異物、器械
- 内因性:大動脈瘤、隣接臓器からの炎症の波及
- 薬剤性:薬剤(抗生剤、テトラサイクリン、ドキシサイクリン、塩化カリウム、ビスホスホネート、NSAIDs、ステロイド)(食道に停留し浸透圧や酸・アルカリによる粘膜障害により生じる)
- 誤嚥性:強酸、強アルカリ、農薬、腐食性化学物質、リチウム電池
症状
診断
治療
- 原因疾患の治療
- 対症療法として、プロトンポンプ阻害薬などによる酸分泌抑制
- 胃食道逆流症に対する治療として手術も選択肢となり得る
[★]
- 英
-
- 関
- 型、形、形式、形態、構造、組成、品種、編成、フォーム、成立、形づくる
[★]
- 英
- ulcer
- ラ
- ulcus
- 関
- びらん
- 粘膜の損傷が粘膜筋板に達し、その筋層を貫通した場合。
[★]
- 英
- ulceration、ulcerate
- 関
- 潰瘍、潰瘍化