- 英
 
- hemagglutination
 
- 関
 
WordNet
- agglutination of red blood cells (同)haemagglutination
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 凝集素価よりも抗百日咳毒素抗体が診断に有用であった百日咳の兄弟例 (特集 小児の感染症診断Update : 迅速診断法を中心に) -- (症例報告)
 
- 赤血球凝集素に変異を加えたH5N1亜型鳥インフルエンザウイルスがほ乳類への感染性を獲得した画期的な河岡義裕教授らの論文について : デュアルユースが懸念された事例
 
Related Links
- 「赤血球凝集反応」とは - 免疫学用語。抗血球表面抗原抗体が複数の血球(の表面にある特異抗原)を認識することにより、赤血球どうしが結びついて凝集した密集体となる反応。
 
- 赤血球凝集反応の機序 † ①第1段階(感作相):抗体が赤血球表面の抗原決定基と結合する段階。 ②第2段階(凝集相):結合抗体が赤血球間の橋渡しをして、細胞が互いに結合しあう段階 抗体の種類による差 赤血球表面はN ...
 
Related Pictures





Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
クアトロバック皮下注シリンジ
組成
製法の概要
- 本剤の製法は次のとおりである。
百日せき菌I相菌(東浜株)の培養菌ろ液から遠心及びカラムクロマトグラフィーの物理化学的方法で感染防御抗原(百日せき毒素及び線維状赤血球凝集素)をそれぞれ単離精製し、ホルマリンで減毒化した両防御抗原を含む液を作製する。ジフテリア菌(Park-Williams No.8株)の産生する毒素を精製し、ホルマリンで無毒化(トキソイド化)したジフテリアトキソイドを作製し、アルミニウム塩を加えて不溶性とする。破傷風菌(Harvard A-47株)の産生する毒素を精製し、ホルマリンで無毒化(トキソイド化)した破傷風トキソイドを作製し、アルミニウム塩を加えて不溶性とする。弱毒ポリオウイルスセービン株の1型(LSc,2ab株)、2型(P712,Ch,2ab株)及び3型(Leon,12a1b)をVero細胞(アフリカミドリザル腎臓由来の株化細胞)でそれぞれ増殖させ、得られたウイルスを精製した後に、ホルマリンで不活化し混合した三価不活化ポリオウイルス液を作製する。本剤は、これら全てを混合したものである。
なお、本剤は製造工程でウシの乳由来成分(カザミノ酸、スキムミルク、ポリペプトン、乳糖、エリスロマイシンラクトビオン酸塩、ラクトアルブミン加水分解物)、ウシの肝臓、ウシの血液、ウシの血液由来成分(血清)、ウシの肉、ブタの胃由来成分(ペプトン)、ブタの膵臓由来成分(パンクレアチン、トリプシン)、ウマの血液由来成分(血清)、クジラの心臓由来成分(ハートエキス)、ヒツジの毛由来成分(コレステロール)及びヒトの血液由来成分(アポセルロプラスミン)を使用している。 
組成
- 本剤は、0.5mL(1シリンジ)中に次の成分を含有する。
 
有効成分
- 百日せき菌防御抗原:4単位以上
ジフテリアトキソイド:16.7Lf以下
破傷風トキソイド:6.7Lf以下
不活化ポリオウイル1型(Sabin株):1.5DU注)
不活化ポリオウイル2型(Sabin株):50DU注)
不活化ポリオウイル3型(Sabin株):50DU注) 
 注)DU:D抗原単位
添加物
- ブドウ糖:0.5mg
 L-リシン塩酸塩:0.05mg以下
エデト酸ナトリウム水和物:0.035mg
ホルマリン(ホルムアルデヒドとして):0.05mg以下
塩化アルミニウム:1.5mg以下
水酸化ナトリウム:0.6mg以下
塩化ナトリウム:2.9mg
リン酸水素ナトリウム水和物:0.16mg
リン酸二水素ナトリウム:0.16mg
M199培地:0.9mg
pH調節剤 
禁忌
(予防接種を受けることが適当でない者)
- 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合には、接種を行ってはならない。
 
- 明らかな発熱を呈している者
 
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
 
- 本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな者
 
- 上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者
 
効能または効果
- 百日せき、ジフテリア、破傷風及び急性灰白髄炎の予防
 
初回免疫
- 小児に通常、1回0.5mLずつを3回、いずれも3週間以上の間隔で皮下に注射する。
 
追加免疫
- 小児に通常、初回免疫後6か月以上の間隔をおいて、0.5mLを1回皮下に注射する。
 
接種対象者・接種時期
- 本剤の接種は、生後3か月から90か月までの間にある者に行うが、沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチンと同様に、初回免疫については、標準として生後3か月から12か月までの者に3〜8週間の間隔で、追加免疫については、標準として初回免疫終了後12か月から18か月を経過した者に接種する。
なお、被接種者が保育所、幼稚園等の集団生活に入る場合には、その前に接種を完了することが望ましい。 
他のワクチン製剤との接種間隔
- 生ワクチンの接種を受けた者は、通常、27日以上、また、他の不活化ワクチンの接種を受けた者は、通常、6日以上間隔を置いて本剤を接種すること。
ただし、医師が必要と認めた場合には、同時に接種することができる(なお、本剤を他のワクチンと混合して接種してはならない)。 
慎重投与
(接種の判断を行うに際し、注意を要する者)
- 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合は、健康状態及び体質を勘案し、診察及び接種適否の判断を慎重に行い、予防接種の必要性、副反応、有用性について十分な説明を行い、同意を確実に得た上で、注意して接種すること。
 
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する者
 
- 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者
 
- 過去にけいれんの既往のある者
 
- 過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる者
 
- 本剤の成分に対してアレルギーを呈するおそれのある者
 
重大な副作用
ショック、アナフィラキシー様症状(0.1%未満注1))
- ショック、アナフィラキシー様症状(蕁麻疹、呼吸困難、血管浮腫等)があらわれることがあるので、接種後は観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
 
血小板減少性紫斑病(0.1%未満注1))
- 血小板減少性紫斑病があらわれることがある。通常、接種後数日から3週ごろに紫斑、鼻出血、口腔粘膜出血等があらわれる。本症が疑われる場合には、血液検査等を実施し、適切な処置を行うこと。
 
脳症(頻度不明注1))
- 脳症があらわれることがある。接種後、発熱、四肢麻痺、けいれん、意識障害等の症状があらわれる。本症が疑われる場合には、MRI等で診断し、適切な処置を行うこと。
 
けいれん(0.4%注2))
- けいれんがあらわれることがある。通常、接種直後から数日ごろまでにけいれん症状があらわれる。本症が疑われる場合には、観察を十分に行い、適切な処置を行うこと。
 
薬効薬理
- 百日せき、ジフテリア、破傷風及び急性灰白髄炎を予防するためには、あらかじめ各々の感染防御抗原に対する血中抗体が一定(発症防御)レベル以上産生される必要がある。
百日せきは、罹患小児の回復期血清で抗PT抗体及び抗FHA抗体をELISA法により測定した結果から、両抗体ともに少なくとも10EU(ELISA単位)/mL以上が血中に存在すればよいとする報告もある1)。ジフテリアに対する発症防御は、0.1IU(国際単位)/mLの抗毒素(抗体)が存在すればよいと考えられている2)。破傷風に対する発症防御は、0.01IU/mLの抗毒素(抗体)が存在すればよいと考えられている3)。急性灰白髄炎に対する発症防御には、中和抗体価1:8以上(log2表示で3以上)が必要と考えられている4)。 
★リンクテーブル★
  [★]
- 自己免疫性溶血性貧血にみられる赤血球形態所見はどれか。
 
- a. (1)(2)
 
- b. (1)(5)
 
- c. (2)(3)
 
- d. (3)(4)
 
- e. (4)(5)
 
[正答]
※国試ナビ4※ [099E036]←[国試_099]→[099E038]
  [★]
- 関
 
- haemagglutination、red blood cell agglutination
 
 
  [★]
赤血球凝集、血球凝集
- 関
 
- hemagglutination、red blood cell agglutination
 
  [★]
- 関
 
- haemagglutination、hemagglutination
 
  [★]
- 英
 
- passive hemagglutination
 
- 同
 
- 受身血球凝集反応、感作赤血球凝集反応 感作血球凝集反応 sensitized hemagglutination、間接赤血球凝集反応 indirect hemagglutination
 
[show details]
  [★]
- 英
 
- plant hemagglutinin
 
- 関
 
- レクチン
 
  [★]
赤血球凝集抑制試験
  [★]
赤血球凝集抑制試験
  [★]
- 英
 
- hemocyte, blood corpuscle, hematocyte
 
- ラ
 
- hemocytus
 
- 同
 
- 血液細胞 blood cell
 
- 関
 
- 血液
 
血球の割合
|  
 | 
個数(/ul)
 | 
 
 | 
個数(/ul)
 | 
個数(%)
 | 
| 赤血球
 | 
男:500万 女:450万
 | 
 
 | 
5000000
 | 
95.1
 | 
白血球  
 | 
5000-10000
 | 
 
 | 
7500
 | 
0.1
 | 
血小板  
 | 
15万-35万
 | 
 
 | 
250000
 | 
4.8
 | 
寿命
- 赤血球:120日
 
- 好中球:6-8時間
 
- 血小板:10日
 
- 形質細胞:1-3日
 
- メモリー細胞:数年
 
血球の特徴
|  
 | 
 | 
| 赤血球
 | 
単球
 | 
好酸球
 | 
好中球
 | 
好塩基球
 | 
リンパ球
 | 
| 大きさ
 | 
7~8μm
 | 
12~20μm
 | 
10~15μm
 | 
10~13μm
 | 
9~12μm
 | 
7~15μm
 | 
| 赤血球と比べた大きさ
 | 
------
 | 
かなり大きい
 | 
2倍以上
 | 
約2倍
 | 
2倍弱
 | 
小リンパ球は同じ程度
 | 
| 細胞質
 | 
 
 | 
アズール顆粒。 広く不規則な突起
 | 
橙赤色の粗大円形顆粒
 | 
暗紫色に染まる微細な顆粒 アズール顆粒
 | 
赤紫色の大小不同の顆粒
 | 
狭く淡い青色
 | 
| 核
 | 
 
 | 
くびれ有り
 | 
2葉、眼鏡型
 | 
桿状好中球 分葉好中球
 | 
格の上にも顆粒あり
 | 
球形
 | 
  [★]
- 英
 
- erythrocyte (Z), red blood cell (Z), RBC
 
- 関
 
- 血液、貧血、血液像
 
- 直径:7.62±0.61μm → 7-8μm
 
- 厚さ:1.0-2.0μm
 
- 容積:90μm3
 
- 表面積:130μm2
 
- 比重:1.097
 
分化
基準値
2007前期解剖学授業プリント
♂:420万 - 570万 (/μl)  495万±75万 x 10^6 (/μl)
♀:380万 - 550万 (/μl)  465万±85万 x 10^6 (/μl)
-2007前期生理学授業プリント
♂:450万 - 610万 /μl
♀:380万 - 530万 /μl
-PT.233
♂:500万 /mm3
♀:450万 /mm3
-異常値の出るメカニズム第5版 p.79
男:400万-700万/ul
女:350万-600万/ul
-HIM
男:430–560 x 10^4/μl
女:400–520 x 10^4/μl
寿命
赤血球の増加
- テストステロン、低酸素、コルチゾール、エリスロポエチン
 
  [★]
- 英
 
- agglutination、aggregation、aggregate、agglutinate、clump、aggregate
 
- 関
 
- 凝集塊、凝集体、集合、集合体、凝集物、アグリゲート
 
  [★]
- 英
 
- hemagglutination、haemagglutination
 
- 関
 
- 赤血球凝集