匿名
ログインしていません
ログイン
meddic
検索
案内
案内
メインページ
ヘルプ
ヘパリン結合性増殖因子
線維芽細胞増殖因子
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。
To read the full text you will need to subscribe.
1.
インスリン様成長因子 Iの生理学
physiology of insulin like growth factor i
2.
血管新生阻害剤の概要
overview of angiogenesis inhibitors
3.
糸球体半月体形成の機序
mechanisms of glomerular crescent formation
4.
難治性狭心症マネージメントのための血管新生療法
therapeutic angiogenesis for management of refractory angina
5.
敗血症に対する治験剤および無効剤
investigational and ineffective therapies for sepsis
Japanese Journal
ヘパラン硫酸糖鎖による
ヘパリン結合性増殖因子
のリモデリング
ASADA Masahiro,YONEDA Atsuko,IMAMURA Toru
Trends in glycoscience and glycotechnology 13(72), 385-394, 2001-07-02
NAID 10012194246
HOTPRESS シンデカンとの融合による
ヘパリン結合性増殖因子
FGF-1の活性改変
米田 敦子,浅田 眞弘,今村 亨
細胞工学 19(9), 1338-1340, 2000-09
NAID 40004441203
Related Links
糖質科学へのイントロダクション - 第6回
最も研究が進んでいるテーマの1つであるFGF-2(繊維芽細胞成長因子)を例に挙げて説明しましょう。 FGF-2が作用する過程では、最初に、細胞表面にあるFGFレセプターに結合する必要があります。FGF-2を「信号」にたとえるならば、FGF ...
ヘパリン結合性増殖因子の生産方法 - 三菱化学株式会社
発明の名称 ヘパリン結合性増殖因子の生産方法 発行国 日本国特許庁(JP) 公報種別 公開特許公報(A) 公開番号 特開平7-39388 公開日 平成7年(1995)2月10日 出願番号 特願平5-205684 出願日
Related Pictures
★リンクテーブル★
リンク元
「
線維芽細胞増殖因子
」
関連記事
「
ヘパリン
」「
リン
」「
結合
」「
増殖因子
」「
結合性
」
「
線維芽細胞増殖因子」
[★]
英
fibroblast growth factor
,
FGF
同
線維芽細胞成長因子
,
ヘパリン結合性増殖因子
heparin-binding growth factor
HBGF
関
bFGF
、
FGFファミリー
種類
fibroblast growth factor 1
FGF-1
acidic FGF
fibroblast growth factor 2
FGF-2
basic FGF
fibroblast growth factor 3
FGF-3
fibroblast growth factor 7
FGF-7 Keratinocyte growth factor
「
ヘパリン」
[★]
英
heparin
化
ヘパリンナトリウム
、
ヘパリンカルシウム
商
カプロシン
、
ヘパフィルド
、
ペミロック
、
デリバデクス
、
ノボ・ヘパリン
、
ヘパフラッシュ
。(軟膏)
ペセタ
関
血液凝固因子
、
抗凝固薬
(抗凝血薬)
構造
作用機序
アンチトロンビンIII
を活性化→
Xa因子
、
トロンビン
の阻害活性↑。
プロトロンビン
の
トロンビン
への変換阻害→トロンビン活性↓、トロンビン量↓
ヘパリンの効力は全凝固時間で判定
薬効薬理
カプロシン注2万単位/20mL/**カプロシン注5万単位/50mL/**カプロシン注10万単位/100mL
血液凝固阻止作用5~9)
(1) ヘパリンはO-及びN-硫酸基を持ったムコ多糖類で、その強い陰イオン活性によって蛋白質と反応し、抗凝血作用をあらわす。
(2) ヘパリンは、ヘパリンCo-factor(Antithrombin III)と結合することにより、種々の活性化凝固因子(トロンビン、Xa、IXa、XIa、XIIa)に対する阻害作用を促進して抗凝血作用を発揮する。
薬理作用
抗凝固作用
動態
投与は非経口的。作用発現は迅速 (⇔
ワーファリン
)
相互作用
臨床検査
赤沈、血液生化学検査の採血の際、抗凝固薬として用いる。 ← 血算にはEDTA・2Kを用いる。ヘパリンを用いると血小板が凝集してしまう。
ヘパリンとワルファリンの比較
http://kusuri-jouhou.com/pharmacology/myocardial-infarction.html
より
also see YN.G-96
ワルファリン
ヘパリン
投与方法
経口可能
注射のみ
in vitro
有効
有効
in vivo
有効
無効
その他
遅行性(12~36時間有する)
ヘパリナーゼ
(肝臓)で分解
持続性(2~5日有効)
参考
カプロシン注2万単位/20mL/**カプロシン注5万単位/50mL/**カプロシン注10万単位/100mL
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3334400A5033_1_01/3334400A5033_1_01?view=body
「
リン」
[★]
英
phosphorus
P
関
serum phosphorus level
分子量
30.973762 u (wikipedia)
単体で化合物としてはP4、淡黄色を帯びた半透明の固体、所謂黄リンで毒性が高い。分子量124.08。
基準値
血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
(serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
2.5-4.5 mg/dL (QB)
代謝
リンは経口的に摂取され、小腸から吸収され、細胞内に取り込まれる。
骨形成とともに骨に取り込まれる。
腎より排泄される。
尿細管での分泌・再吸収
近位尿細管
70%
遠位尿細管
20%
排泄:10%
尿細管における再吸収の調節要素
パラサイロイドホルモン
PTH
:排泄↑
カルシトニン
:吸収↑
ビタミンD
:吸収↑
臨床検査
無機リンとして定量される。
血清や尿(蓄尿)で定量される。
基準範囲
血清
基準範囲:2.5-4.5mg/dL
小児:4-7mg/dL
閉経後女性は一般集団より0.3mg/dL高値となる
尿
基準範囲:1g/日
測定値に影響を与える要因
食事。食前に測定するのが好ましい。
臨床関連
高リン酸血症
高リン血症
低リン酸血症
低リン血症
hypophosphatemia
参考
1. wikiepdia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3
「
結合」
[★]
英
binding
、
bond
、
linkage
、
connection
、
conjugation
、
conjunction
、
union
、
bonding
、engagement,
bind
、
associate
、
conjugate
、
combine
、
connect
、
couple
、
engage
、
join
、
dock
、
ligate
、
conjoin
関
会合
、
関係
、
関与
、
関連
、
協同
、
共役
、
組み合わせ
、
結合性
、
結紮
、
結線
、
従事
、
接合
、
接合体
、
同僚
、
ドッキング
、
バインディング
、
複合物
、
付随
、
併用
、
抱合
、
抱合体
、
結びつける
、
約束
、
癒合
、
癒着
、
連関
、
連結
、
連合
、
連鎖
、
連接
、連絡、
団結
、
組合
、
参加
、
接続
、
一対
、
合併
、
組み合わせる
、
カップル
、
組合せ
、
絆
「
増殖因子」
[★]
英
growth factor
同
成長因子
、
発育因子
作用機序
autocrine
腫瘍細胞
に見られる
自分の作成した増殖因子が自分に作用する
paracrine signaling
HB-EGP
Heparine binding epidermal growth factor
endocrine signaling
HGF
、各種
サイトカイン
「
結合性」
[★]
英
connectivity
、
affinity
、
connective
、
binding
、
bonding
、
symphysic
関
アフィニティー
、
結合
、
親和性
、
親和力
、
バインディング
、
アフィニティ
、
絆