UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- ミネラロコルチコイド受容体拮抗薬の新たな治療コンセプト : 治療抵抗性高血圧および慢性腎臓病を中心に
- 吉川 公平
- 日本薬理學雜誌 = Folia pharmacologica Japonica 139(6), 241-245, 2012-06-01
- … スピロノラクトンで代表されるミネラロコルチコイド受容体(MR)拮抗薬は,古典的な薬物であり,発見当初は「単なるカリウム保持性の降圧利尿薬」との位置づけであった.しかしながら,過去20年のあいだに臨床および非臨床試験において様々なエビデンスが蓄積し,現在では慢性心不全,原発性アルドステロン症,本態性高血圧に加え,標準治療薬の併用でもコントロール不良の治療抵抗性高血圧や慢性腎臓病に …
- NAID 10030760594
- 糖尿病患者の血圧管理 (特集 糖尿病患者のトータルケア) -- (診療の実際)
Related Links
- 非チアジド系(非サイアザイド系利尿薬) サイアザイド系薬と化学的には異なるが、臨床的には同じように用いられる。 利尿効果は強力だが、降圧効果は比較的弱い。 うっ血性心不全、浮腫あるいは体液貯留などの疾患で ...
- 降圧利尿剤(こうあつりにょうざい)とは、腎臓に作用して尿量を増加させ、血圧を上昇させる体内のナトリウムを水分と共に尿として排出させる効果のある薬のことを指す。
★リンクテーブル★
[★]
- 45歳の女性。健康診査で尿の異常と高血圧とを指摘され来院した。22歳での第一子出産時には尿の異常は指摘されていなかった。身長156cm、体重66kg。脈拍72/分、整。血圧158/96mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。浮腫は認めない。尿所見:蛋白2+、糖1+。血液所見:赤血球452万、Hb13.0g/dl、Ht39%、白血球6,800、血小板21万。血液生化学所見:空腹時血糖140mg/dl、HbA1c 8.0%(基準4.3~4.5)、総蛋白7.0g/dl、アルブミン3.6g/dl、尿素窒素8.0mg/dl、クレアチニン0.7mg/dl。腎生検PAS染色標本を以下に示す。
- 治療として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [102D051]←[国試_102]→[102D053]
[★]
- 英
- diuretic, diuretics
- 関
- 尿細管
適応
利尿薬の種類 (GOO.744)
利尿薬の例
-
利尿薬の作用部位
- ホルモンと利尿薬の作用部位についての簡単なまとめは→尿細管
参照
- http://hobab.fc2web.com/sub4-Diuretics.htm
[★]
- 英
- drug, agent
- 同
- 薬物
- 関
- 作用薬、剤、ドラッグ、媒介物、病原体、麻薬、薬剤、薬物、代理人、薬品
[★]
- 英
- antihypertensive、hypotensive
- 関
- 血圧降下薬、降圧剤、降圧薬、高血圧治療薬、低血圧、降圧性、抗高血圧作用
[★]
- 英
- diuresis
- 関
- 多尿、利尿剤、利尿薬